午前中から下り本線ホームの高尾方にカメラを持った方がおり、E331系の廃車配給があるとのこと。川越車両センターの205系配給と同じ時間らしく、中線ホーム甲府方で待つことにしました。連接車体の通勤型車両という斬新な試みでしたが、結局は失敗という結果に終わったE331系。営業列車を撮れずに、目にしたのは廃車配給の時となりました。相模湖駅通過中の配9433列車、長岡車両センターのEF64 1031号機+京葉車両センターのE331系クハE330-1以下14連です。編成の長さを考え広角で撮りましたが、さすがに最後部まで入り切りません。その上、撮影している人まで写ってしまうオマケつきでした。独特の風貌を後撃ちで狙ってみましたが、信号機が掛かるのを嫌ってズームアップしたのが裏目で、大画面では見られたものではありませんでした。

下り本線着発の545Mを撮ってみました。+1/3の露出補正で撮ったのですが、正面の長野色が白くなってしまい、ふつうに撮った方が良かったようです。相模湖駅停車中の545M、長野総合車両センターの115系C10編成クハ115-1076以下6連です。中線に来た441Mは、車体まで影が上がってしまい撮らずに終わりました。
中線に停まっている543Mの撮影に移りましたが、午前中の535Mとは違った写り方になりました。全体的な陽当たりは良好ですが、下り本線ホームの屋根影が足回り付近まで伸びています。更に季節が進めば解消するのでしょうが少し気になります。相模湖駅停車中の543M、豊田車両センターの115系M5編成+M3編成クハ115-370以下6連です。列番を写すのは難しいだろうと露出優先で撮りましたが、歪んでしまいましたが1/100秒で撮れなくもなさそうでした。
ダイヤ改正で、八王子~立川間の貨物列車には運用や時刻が変わっているのが見受けられますが、山線内には大きな変化は見られません。543Mを撮りにホームを移動しており、先に貨物の2080列車を撮っておきました。改正前と同じパターンです。相模湖駅進入中の2080列車、高崎機関区のEH200-4号機+返空タキ17両です。
土日に「ホリデー快速富士山2・4号」が設定されたため、汚物抜き回送があるのではと思い13時前に再び駅に戻りました。予想通りに189系M52編成が姿を見せました。奇妙な回送ですが、189系を撮れる貴重な機会となっています。相模湖駅通過中の回9595M、豊田車両センターの189系M52編成クハ189-11以下6連です。M52編成は何度も撮っていますが、M51編成がなかなか撮れません。
中線の533M、一目で塗装の状態が良いのが分かるC14編成でした。ところが、破れながらも使われていた白地の「普通」幕が青地のものに交換されていました。「普通」を表示していることが多いとは言え、他の幕表示に動かす時に支障があったのかも知れません。相模湖駅停車中の533M、長野総合車両センターの115系C14編成クハ115-1093以下6連です。C14編成のシンボルマークとも言えた白地幕が見られなくなったのは残念です。この後、整形外科に湿布と塗り薬をもらいに行くため、午前中はここで切り上げました。
やや上ずってしまう傾向はありますが、536Mもまずまずの写真です。スカ色115系は失敗を極力避けたいので、とにかく前後が切れないように注意しています。相模湖駅進入中の536M、豊田車両センターの115系M3編成+M5編成クモハ115-306以下6連です。前面の左右に出ていたムラも取れてきています。
仕事は溜まっているとは言うものの、バテ気味ということもあって何とか公休を取りました。東京の桜が開花したとのことで、春らしい暖かな一日でした。午前中にまず1458Mから撮影。このアングルは安定せず、撮る時も緊張感があります。相模湖駅進入中の1458M、豊田車両センターの115系M9編成+MM8編成クモハ115-312以下6連です。