疲れ気味ですが体内時計が朝型になっているようで、目覚し時計をセットしていなかったものの7時過ぎに目が覚めました。雨の予報で小雨が落ちていましたが、朝の内に撮影を済ませることにして駅に向かいました。「はまかいじ」から撮影。傘を飛ばされて電車を止めるとえらいことなので、撮影時は傘なしで撮りました。相模湖駅進入中の9061M、大宮総合車両センターの185系B3編成クハ185-305以下6連「はまかいじ」です。ホワイトバランスを「曇り」に設定したためか、発色が好くありません。
列車の遅れを見込んで出勤しているため、立川駅では貨物の83列車に間に合いました。約20分遅れの「あずさ9号」が気になりましたが、危なげなく進入して来ました。立川駅進入中の83列車、愛知機関区のEF64 1005号機+高崎機関区のEH200-22号機+コキ4両+タキ12両のフル編成です。さすがに、三日続けて国鉄色とはなりませんでした。菱形とシングルアームのパンタグラフが並ぶ姿は壮観です。
電着線に来た快速に乗車して発車を待っていると、上り本線にスカ色の115系が停まっているのに気が付きました。土休日は1455Mが下り中線発着であること思い出し状況が理解できました。大急ぎでホームを移動してカメラを向けましたが、ダイヤ乱れで列車待ちの乗客が多く、なかなか上手く撮れませんでした。噂のスカ色化されたC1編成とは、バタバタした中での初対面となりました。塗りたてのスカ色に加えて幕も豊田車の色になっており、緑の編成札を見ないとC編成とは思えぬ出来栄えです。高尾駅停車中、長野総合車両センターの115系C1編成クハ115-1123以下6連です。入れ換えのため後部標識灯も点いています。
相模湖駅を13分遅れで530Mが発車。駅を出るところで「はまかいじ」とすれ違い、高尾駅で「ホリデー快速富士山1号」は撮れないかと発車案内を見てみると、まだ来ていませんでした。ホームを移動して撮影。高尾駅進入中の8571M、豊田車両センターの189系M50編成クハ189-507以下6連「ホリデー快速富士山1号」です。
1454Mに乗車しようかとも思いましたが、この時間帯の上りは間隔が開いていないので530Mを待つことにしました。今日は曇り空で、停車時の姿も落ち着いた感じで撮れました。相模湖駅停車中の530M、豊田車両センターの115系M8編成+M5編成クモハ115-311以下6連です。
土曜日ですが今日も530Mで出勤予定で自宅をでました。土曜日は撮れる列車の数が多いのが魅力ですが、駅に着くと様子がおかしい。527Mを待っている間に、上り本線の1454Mが一向に発車せず、新宿駅での人身事故のため抑止でした。とりあえず定時で下って来た527Mを撮影。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの115系C10編成クハ115-1076以下6連です。
中央線の下り列車との被りが気になる83列車ですが、昨日、今日と危うい状況にはなっていません。今日も国鉄色が見えたのですが、86列車の発車に気を取られて、小さめの写り方になりました。立川駅進入中の83列車、愛知機関区のEF64 1012号機+高崎機関区のEH200-1号機+コキ4両+タキ12両です。編成全体も撮ってみたかった列車でした。
今日の貨物の86列車は、前に余裕がある位置で止まってくれました。撮っている時は感じませんが、かなり傾斜しながら止まっています。立川駅停車中の86列車、新鶴見機関区のEF210-155号機です。85列車とは逆の①エンド側から撮ることができます。
「むさしの号」は逆に205系ノーマル顔の大写しになりました。武蔵野線がバードストライクによる窓ガラス破損で遅れているようでしたが、定時でやって来ました。立川駅進入中の2622M、京葉車両センターの205系M34編成クハ204-16以下8連「むさしの号」です。
月末に年度末が重なりPC作業で体中が張っており、カメラを持つ時の安定感がありません。「あずさ9号」を撮ってみましたが、少し揺れ気味になりました。立川駅進入中の59M、松本車両センターのE257系M-113編成+M201編成クハE256-13以下11連「あずさ9号」です。
昨日は826Tに乗っていたため撮っていない貨物の2083列車です。姿が見えたのは早かったのですが、スピードが上がらず826Mのドアが閉まったところでシャッターを切りました。高尾駅進入中の2083列車、高崎機関区のEH200-8号機+コキ13両です。歯抜けになっていることも珍しくありませんが、今日はコンテナがギッシリと載っています。
晴れると横のスカ色が微妙な感じになる530Mです。前と横で陽の当たり方が違っているようです。相模湖駅停車中の530M、豊田車両センターの115系M7編成+M12編成クモハ115-310以下6連です。
この春は日勤帯勤務どころか、早出残業しているようなもので疲れて来ていますが、527Mから撮れる時間に駅に着きました。晴れて逆光ですが、530M出勤だと撮れる長野色115系はこの列車しかありません。相模湖駅進入中の527M、長野総合車両センターの115系C12編成クハ115-1065以下6連です。
貨物の83列車まで待っていると、前は国鉄色のEF64 1000番台でした。単機は撮ったことがあるものの、EF64 1000番台とEH200の重連は立川駅では初めての撮影。機関車だけで貨車がほとんど見えませんが、実に壮観な眺めです。やはり国鉄色は一味違います。立川駅進入中の83列車、愛知機関区のEH64 1014号機+高崎機関区のEH200-6号機+コキ4両+タキ6両です。八王子には田端運転所のEF65PFもおり、さながら機関車祭りの様相でした。
ダイヤ改正で撮影可能になった貨物の86列車です。進入時は下りのE233系にブロックされてしまい、スペースが無いところまで出てしまい、窮屈な写真になりました。立川駅停車中の86列車、新鶴見機関区のEF210-173号機です。後のタキは10両でした。