ランニング徒然

ランニングやモータースポーツなどの話題を徒然なるままに綴ります!

仙台国際ハーフマラソン

2017-05-12 21:00:00 | トレイルランニング

今日は仙台でお仕事

仕事終わりに勾当台公園へ行ってみたら、テントが建っていて仙台国際ハーフマラソンのエキスポの準備中でした。

明日は大勢のランナーで賑わうのでしょう。

2012年に登録の部で初出場して以来、愛犬を前日に亡くした2013年は欠場

したものの毎年参加してきました。

しkっし、トレイルランに軸足を移し、トレーニングや調整法も変えているため、今年はエントリーせず

写真は定禅寺通りの折り返し地点です。

DSC_2224.JPG

ふと見ると、オフィシャルサプライヤーが昨年までのアシックスからミズノに代わっていました。

個人的にミズノがオフィシャルサプライヤーである大阪マラソンのTシャツデザインが好きなので、仙台もカッコよくなっているのかと興味があります。

多くのラン友が参加するので、本当は応援に行きたいのですが、相方が試合で不在となるので、胴長垂耳短足犬兄弟の面倒を見るため行けません

みんな、頑張ってね!


さて、帰宅後は1時間ウォーキングに出発

2軸歩行で歩幅を大きくしたほうが走るよりも股関節への負荷が大きいと感じていて、逆に膝への負担は小さいためウォーキングを積極的に練習に取り入れています。

今日はTomTom Adventurerとスマホアプリ(Adidas miCoach train&run)の計測結果を比較するため同時に記録。

結果は?

距離に関して差は100m

 TomTom Adventurer 6.73km

 Adidas miCoach Train&run 6.83km

累積標高(+)については36mの差

 TomTom Adventurer 107m

 Adidas miCoach Train&run 143km

がありました。

距離、累積標高ともにAdventurerが小さいのはなぜか?

軌跡や標高グラフ(下図は上段がTomTomSports,下段がmiCoachデータをRuntasticで表示させたもの)はほとんど同じように記録されています。

標高比較.jpg

積算値が異なる理由は何か?

最高標高の手前(27分頃)に距離にして150mほど坂を下って、行き止まりだったため、同じ道を戻ったところがあり、もしかしたらTomTomのソフトはこの部分を少なく積算した可能性があります。

週末も同じように両方を起動して計測し、差異を検証してみたいと思います。