これは 長い柄の付いた典型的な薪割りと思う。 比較的厚い楔形の刃で薪を打ち割り易く出来ている。女房の実家で使って居た物を もらって来た。 材木を流通する仕事をしていた女房の親父は これで薪を割り 風呂の焚き付けにしていたらしい。 今は使って無いし、邪魔と言う事で我家に来た。 しかし私も薪を割るという機会は無いし 使われる事無く 転がっている。
これも 放置して置いた間に大分錆びてしまった。 柄にはカビがびっしり付いていた。湿った場所に置いたのが良くなかったのだろう。 このヨキは 確か東郷神社骨董市で買った物だと思う。 このヨキの魅力は ヨキに付く柄が 古くなり使い込まれて良い色になっている所だ。 やはり刃幅が広く 材を薄く平らにはつるのに適している。 大工が家を建てるとき 材を削るのに使った物と考えているが、実態は不明。 比較的短い柄で片手で使う事も可能と思う。 刃はもう少し研ぎ直して見栄えを良くしたいと思うが。
これも入手経緯は不明。 短い柄の付いた薪割りとして使って居た物だろう。 柄は自分で付け替えた。 刃には何やら銘らしきものが有るが読めない。 用途は不明だが 刃幅が広く丸い材料を角にはつるのに使い易いと思い、 大工ヨキとしてみたが 間違えている可能性もある。 片手でつかえるサイズなので材の皮剥きとか 使えないだろうか。 刃の先端部には鋼がしっかり割り込んで有り、 研げば切れそうだ。 暫く放置して置いたので大分錆が出ている。 少し手入れしてやりたいと思うが、こう言う物の研ぎは面倒な気がする。砥石の面が崩れるから 別に準備しないといけないと思う。
これも入手の経緯は不明だ。 刃の形も同じなので やはり木材の伐採に使った物かも知れないが、 柄は短く太いものが付いていた。 どこかで薪割りとして使ったかも知れない。刃の部分は相当に重いので 片手で扱うのは無理かも知れない。 柄はカラタチの木の様な物が使ってあった。 何か銘らしきものや、色々刻印が見える。 戦時中かその前に作られた物だと思う。 普通は3本有る筋が、 このヨキでは4本付けてある様だ。 この筋にも色々理由は有ると聞いているが、詳しく調べては居ない。
これはかなり大きな刃で骨董市で買ったと思うが何処で手に入れたのか忘れた。 刃には銘も何も無い。 但し3本有る筋の真中に一本が 矢印となっている。 これは余り見掛けない様に思う。 柄は別に購入して自分で付けた。 刃の先端部は比較的薄い。 これを使いに 木の切り口を開けて 鋸で引いて切り倒した物だろうか。 今ならチェンソーで口開けする部分をこう言うヨキで開けたのかも知れないと想像してみる。 刃先が幹に食い込み易い様に 先端を薄く作って有るのかと思うが祥細は不明。
これは確か 高幡不動骨董市で手に入れた物なので、それ程古い話では無いと思う。 比較的小型で片手でも扱えるサイズだと思う。 刃の部分にヤスリを掛けて見たが、先端部に鋼が無いようだ。 既に鋼の部分は使い尽くした物なのか、或いは鋼は付けてない物なのか良く判らない。 硬い刃先なら物に当たり欠ける心配があるが、柔らかい鉄ならその心配は余りしなくて良いかも知れない。 この柄は骨董屋が売るために後から付けた物と思う。 薪割りに使った物だろうと思うが やはり用途は不明。