これが大和で買った二本目の鑿だ。柄は少し手前に転がり気味だが まあ何とかなるだろう。 桂は緩んで抜けそうなので 付け直した。 全体に錆を落として 見ると亀常と銘が有った。 但し一文字目は上手く読めないので推定。 刃の裏の首近くに銘を打つものが時々ある。 これもそうだ。 裏をすり過ぎて ベタ裏気味だ。 グラインダーで少しすって置いた。 刃幅3分で良く使う物なので他にも何本か持っているが、 これも使って見よう。 鑿は白紙と言われるが これもそうかも知れない。 わりと研ぎ易い。
これも大和骨董市で手に入れた物だ。 細身ののみで刃幅が狭く約束4.5ミリ位だろう。少し錆びているが 何とかなるだろうし、それ程無理に使った様でも無い。 鉋の溝を削るのには良いと思い購入した。 やはりガラクタの箱の入っていたので 100円で良いと言う。 それならもう一本と結局2本買った。 サンドペーパーで錆を落として 裏を出して見たが 余り錆が来ておらず これなら十分使えそうだ。 こう言う物が安く手に入ると有り難い。 全体に錆を取り良く見たが 銘らしき物は無かった。