これも 一般に売られる彫刻刀では無い様に思う。 作りから見ると 鋼材を加工して自作した物かも知れない。 ヤスリが掛かるので 焼入れはそれ程硬くない。 薄い刃なので 焼入れは難しく 焼き割れを防ぐ為に 軽い焼入れとしたか、焼き戻しを強く掛けた可能性がある。 既にかなり使いこんで減った物だろうが、 どう言う用途に使ったのか不明。 ここに有る道具類は総て 道具箱毎まとめて買った物だ。 しかし使えそうな道具はあまり無い様に思う。 これからも順次紹介していく予定。
これは 先端部分が三角になった いわゆる三目錐と言われる物だろう。 柄には薄く角利と読める文字が見える。 角利は新潟に有る道具製作メーカだと思う。 多分少しは使われた物と思う。 先端部分は研いで綺麗になっているし、刃先は減っているようだ。 錐使いは 道具の中でも使いこなしが 難しいと言われている。 そう感じた事は無いが それは普段使う機会が無いからだろう。
これは前鉋と言われる物だと思う。 樽の底をはめ込む溝を側面に刻む時に使う物だと思うが 詳しくは判らない。 樽作りの道具と言う事になる。 柄は短く切ってあった。 少し研いで見たが それ程良い物では無いように思われる。 銘を見ると 上に三ヶ月が有り その下には 多分千鳥と思われるものが刻印してある。 脇にははっきり読めないが 菊と 一文字有る。 桧の棒を探して 柄を作り 仕立てて見ようかと思う。 刃を前にして手前に引く形で使うものらしく、刃の付け方は左勝手になっている。 似た物は 既に持っているが また買ってしまった。
道具の話題は久し振りだ。 今週実家に帰り 墓参りに行った。 そのついでに 近くに有る護国神社骨董市によって見た。 ここは使えそうも無いガラクタが多いが こりもせず叉買い込んで来たので紹介しよう。 先ずこれだ。 これは良く判らない物だ。 先の尖った鉄物の尻に木製のプーリーを付けた物だ。 多分錐だと思う。 このプーリーに紐を掛けて廻すのでは無いかと思う。 古い物らしいがそれ程使われた物では無いと思う。 同じ道具箱には下駄屋の道具が有ったから 或いは その関係の仕事に使う物かも知れない。 骨董屋の主人もわからないと言うが 面白い形なので買って来た。 多分使い道は無いだろう。 少し危険だが飾って置いても良いだろう。
最近は どうも日記的な内容が多くなってしまった。 本来の趣旨とは違うがネタが無くて 仕方なく書いている。 今週日曜日 やっと故郷に有る父の墓に行って来た。 彼岸は震災の関係でガソリンが無く 車が動かせずに結局彼岸過ぎた今頃に行く事になった。 もう桜も咲くという季節なのに外は寒いが天気は良い。 寺の門前に有る石柱を写してみた。 臨済宗妙心寺派瑞巌山円光禅院 武田五山の一つといわれる寺だ。武田信玄の正室 三条夫人の墓が有る事で 近くの人には知られて居る。 甲府駅の北約4キロ に位置する。 ここから見ると甲府盆地の一部や南アルプスの一部も見渡せる。 少し遅くなったが 花を飾り線香を焚き墓石を清掃した。春は近く陽射しは柔らかく 物憂い感じだ。 今年は武田信玄候祭りも中止となった。 こうして人影も少ない墓地に居ると別世界の感覚だ。 こんな時間が持てる事に感謝しないといけないな。