この椅子は 今から30年ぐらい前 製作した。 今住む家を購入して 移り住んだ頃に作った物だ。 近所に有った 材木屋の垂木材を購入してそれで作った。 栂材だろうと思う。 比較的 扱い易い材だったと記憶している。 まだ技術は未熟で上手く出来てないが それはそれで良いと思う。 少し高目の座面として 台所で軽く尻を載せる使い方や 高い所に有る 物を取る時に使う事を想定した。 しかし足の開きが不足で 安定感が無く今は使っていない。 後に見える 本立とあわせて 誰か使ってくれる人を探している所。
これも 元大工から戴いた物だ。 一分から三分まで3種類 揃った。 この3本で大概の溝は突けた事だろう。 鉋の中に削ったカスが少し残っていた。 刃を抜く時に頭を叩いた形跡が有る。 しかしこの鉋の場合は、刃の頭の曲がった部分をペンチで掴み抜く様にするのが正式な扱いだと思う。 面倒なのでつい頭を叩いたのだろうか。やりすぎると 台の頭の部分がつぶれてしまう。 折角のもらい物だし 使う当ては無いが大切に 仕舞って置こうと思う。