大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

畦引き鋸

2012-02-05 22:16:02 | Weblog
先週 行った町田骨董市で この鋸を300円で手に入れた。 鋸刃単品で 転がって居た。 ずいぶん錆びていたし 刃だけでは 買う人も無いらしい。 そこで私の所にやって来た。 錆を落としてOILを塗って見たが どうも銘は無いようだ。 たいした物では無いのだろうか。 しかし使った形跡も無く 長く放置されて居た為に錆びてしまったものらしい。 私の持っている 柄を探して 入れてみた。 畦引きも殆んど使う機会は無い。 それに 他にも幾つか持っている。 この鋸を整備して使う事も無い。 それでもこんな物が骨董市に出て来るとつい買ってしまうのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫収納棚の製作

2012-02-05 22:01:33 | Weblog
障害者の運営する某売店で この冷蔵庫を収納する棚の製作を依頼された。 この団体の前理事長をした人の頼みなので 断る事も出来ず引き受けた。 私に依頼が来る時は当然お金がないから あんた作ってくれよと言う意味が含まれる。 だから私も安く ホームセンターの ランバーコア15ミリを使い製作した。 縁には 別の材料を張って 見た目はごまかしている。 高さ 690ミリ 幅 580ミリ 奥行き 450ミリで結構大きな物だ。 高さ方向に若干余裕が有るので 引き出しを一つ作った。 これは 仕様には無いが サービスだ。 もう少し厚い材 せめて18ミリか21ミリを使えば もう少し見栄え良く出来たと思うが 仕方無い。 コストを優先させた。 底にキャスターも付いているが それ程重くないから 一人で十分持てる。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スツールの製作

2012-02-05 15:57:41 | Weblog
コイルバネを使うスツールの製作練習を行った。 こう言う椅子の製作技術も有るんだと言う見本の様な椅子だ。  一見何でも無い簡単に作れる椅子の様に見えるが、 麻テープの張り、 コイルバネの固定、 クッション材の張り、 ミシン掛け、玉縁やスカートの縫いつけ、 生地の張りと 色々な技術が含まれている。  そのどれもが苦手な私は、どうも 上手く作れない。  椅子の方が手先の器用さが要求される様に思う。 習得するには結構多くの時間が必要だろう。  特に60代の私のような 人間が それなりに出来る様になるのは大変な努力が必要だ。  それが面白いと思える人には、 楽しい作業なのかも知れない。 さてこれから 誰かもらってくれそうな人を探して 親戚 縁者に声を掛けて見る予定。  この姿を見ると何となく だらしない蛸を思い出してしまう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする