大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

パソコン デスク

2012-08-19 22:44:02 | Weblog
毎日暑い日が続く。  頼まれて作ったパソコン デスクが一応完成した。 材料は18ミりベニヤで 縁には薄板を貼り付けて化粧してみた。 事務用品として使うので極地味に 機能優先で作って見た。 幅600ミリ 奥行き500ミリ 高さ680ミリとしてある。 下段にプリンタを置き 天板下に棚を付けて書類や印字用紙を置く。上にはノートパソコンを置く予定。 更に上置き棚を付ける予定だったが、スペースの関係で 取敢えず中止。 一旦納めて スペースが取れそうなら 上置き棚を検討する。
暑い夏の2日程を この製作に費やした。 作るのは簡単だが 機能性やスペースや相手の希望が 難しくて 果たして満足するか若干心配だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄の楔

2012-08-19 14:22:36 | Weblog
骨董屋はこれは 石割の矢だろうと言うが、私は違うと思う。 何に使った道具か不明。 頭部に穴が有り、紐を通してある。 紛失しない為だろうか。 胴部を見ると余り叩かれておらず、それ程 使われた物では無いと思う。 全長は15センチと釘〆と同じ程度の長さで小型の物だ。 割り楔の一種だろうか。用途不明だが 何となく手に入れて置いた。 500円だった。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釘〆

2012-08-19 14:12:06 | Weblog
久し振りに高幡不動骨董市に行って来た。 暫く高幡には御無沙汰していた。 今日は天気が良く 太陽がじりじり照り付けて暑い。 一回りして早々に退散する予定だった。 沿道にガラクタ道具を並べて売る骨董屋を覗くと、赤錆だらけだの道具が目に止まる。 
 昨日の大和骨董市で雨に降られて品物を濡らしたと言う。 店主は雨に降られて 品物を濡らして がっかりしたのか 余りやる気の無い態度だ。  錆びているから 安くしますと言ったが聞くとそれ程 安く無い。 鉄の楔を買う時に おまけでこの釘〆を付けてもらった。
全長15センチ 頭の部分を見ると、まだそれ程使った物では無いようだ。 持ち帰り磨いて見たが銘の様な物は無かった。 これが何本目かの釘〆だ。 誰か欲しい人にあげても良い。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹笛

2012-08-19 13:58:38 | Weblog
私も時々支援している 身体障外者のT氏は 街のイベントで配る竹笛を作っている。 この笛を子供に只で配るのだそうだ。要するに人寄せパンダだ。 以前は有る団体から頼まれて作って居たが、今は自分で作って、自分で配るようにしている。 その分 子供の喜ぶ顔も見られるし、壊れ易い部分も把握出来て、よりやり甲斐が有るようだ。 吹き口の部分(丸い竹同志が斜めに突き当たる部分)の接着は ボンドを使っているがこの部分は 取れ易い。 形状からして接着面積が狭い上に 接着剤が乾くまで十分圧接して置く事が困難だ。 一つ借りて来て 私もやってみたが確かに難しい。 まず接着剤を エポキシに変えて 何か次具を作り接着後は暫くそっと圧接する改善が必要だと考えて、 今頭をひねって検討している。 いまだこれと言う決定打は無い。 秋までに300個作りたいそうだ。  しかし以前は無かった目玉の様な物も付いて段々洗練された形になって来た。 若干かすれた様な甲高いもの悲しいような音がする。 
 まだ音の調子がどうのと言う段階では無い。 しかしいずれは そう言う所まで 配慮が行き届くかも知れない。 陰ながら支援できれば良いが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする