手製の柄を挿げたと思われる 鎬鑿を買った。 銘は無い。 それは残念だが 研ぎ味も良いし 割りと研ぎ易いから まあ良いとしよう。 まだそれ程使いこんでは無いようだ。 刃幅18ミリ 6分と言う所か。 この幅の鎬は持って無いから買って来た。 余り使う機会は無いと思うが、有れば矢張り便利だ。 裏が少し錆びており、まだ十分研ぎきれてない。 値段は500円だったかな。 まあこんなもんだろう。 鉋より鑿の方が 場所も取らず 整理も楽なので 最近 鑿を買う事が多い。 こんな事してると すぐ百本を越えてしまう。 多分もう百本は越えているだろうな。
この鋸は 富岡八幡骨董市の収穫品です。 畦挽きも持っているが、こんな刃が細くて 目の細かい物は持って無い。 いずれ機械が使えず 手で加工せざるを得なくなった時に備えて 購入した。 少し錆びているがたいした事は無い。 刃も欠けが 無いので 一応自分でも目立てできそうだ。 刃渡り70ミリ 縦引きと横引きの刃の間隔が23ミリ程度で 一般の畦挽きより狭い。 こう言うタイプは 三味線用だと、聞いた事が有るが、私は見た事ないから 真偽の程は判らない。 まあ骨董市に出て来る鋸の中では 状態は良い方だろう。 値段は他の道具と込みなので、単独では良く判らないが、多分千円程度だろう。一度は目立てに出した方が良いとは思うが そうすると買値より高い目立て代が掛るから 少し使って 使えそうなら 目立てに出しても良いかな。 鋸を見る目は無いから、普通は骨董市では鋸は買わないが、今回は珍しいので買ってしまった。 そうそう 銘を探して首の所を 何度も見たが 無かった。 それは残念だな。