大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

大工用 追入鑿  一寸 銘 重光

2015-03-09 23:26:30 | Weblog
道具箱の中には 一本だけ鑿が有った。 大分先に細かい欠けの有る鑿だった。 これは
大工用の鑿だろう。 全長が25センチ程度ある。 幅は30ミリで 普段よく使う物
なのだろうか。 鑿の柄を見るとこれは 以前の持ち主が自分で柄を付けた物だと思う。
旋盤で丸く削って無い 荒削りの柄が擦れて良い感じになって居る。

銘の重光が 知らないが 比較的研ぎ易い鑿だった。 鑿は地金の硬い物が有るが
やはり 研ぎ易いのが一番だ。 研ぎが楽だと切れなければ研ごうかなと言う気持ちに
なる。 一応軽く研いで刃先の欠けは見えない程度になって居るが 本当はもう少し
きれいに研いだ方が良いと思う。 だが荒堀なら この程度でも良いのかも知れないな。

使い道によって研ぎ分けるべきだろう。 時間の節約にもなるし。 今回はこれで暫らく
引出で 休んでいてもらう事になる。 運よく拾われた 鑿に良い役が回って来ると
良いのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0524 二枚刃平小鉋 銘 虎五郎

2015-03-09 13:02:54 | Weblog
この鉋刃に付いては 先日紹介した。 台が無いので どうするか悩んでいたら
近所の人が 修繕に伴い 部屋を整理して道具箱を捨てたので、私がその道具箱
をもらいうけた。 中には色々入っていたが、この小型の鉋台があった。
そこで この台幅が 虎五郎に合うので、刃を挿げる事にした。 馴染の部分を
少しつつ削り 1日かけて刃を挿げた。 見た感じこの台は 既製品では無く
前の持ち主が自分で打った物かも知れない。 全長は14センチ程度で 小型で
ちょい使いには便利そうだ。

残念ながら 裏刃が無い。 当面は一枚刃の鉋として使い、いずれ機会を見て
裏刃を付けようと思う。 これに合う裏刃は多分骨董市でも無いだろうから 
短冊に切って こしらえる事になると思う。

早速 台が見付かり この鉋刃も 使える状況になって良かった。
切れる刃で有れば 更に嬉しいのだが 期待している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする