取敢えず裏刃はまだ付けて無いが、台と刃を整備した。 刃口も広くなっていたので 詰めた。 私のやり方は暫定的な物だ。 木端返しの部分に薄く切った樫材の板を接着剤で貼り付けて置くだけだ。 これで台を均して削って見ると結構削れる。 まだ薄くは無いだろうが、もう少し研ぎ進めば何とかなる。 まだ裏が完全に出て無い様だ。 それでも簡単に削れるのは 何時も程に 裏が錆びて無いからだろう。台も枯れているからそれ程狂って来ないと思う。 この鉋は幸いにして比較的乾燥した場所に保管されていた様だ。 埃は溜っても、湿気がこもらない場所で良かった。 暫くはこのまま使い様子を見よう。 その間に裏刃も探そうと思う。 台下端を見ると 両脇は大きく面取りして有った。 このやり方は建具屋や家具屋に多いと思う。 そんな関係の人が使った物かも知れない。 台にも何か塗って有るんだろうと思う。 そうで無いと此処まで枯れた色にはならないだろう。 どうだろうか。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- Weblog(3802)
最新コメント
- 大谷友ニ/クジリ
- ヤマサン/平鉋 銘 瓢箪久弘
- にっぱー/平鉋 銘 瓢箪久弘
- ヤマサン/掻き取り刃物 銘 国貞
- 押本ナオキ/掻き取り刃物 銘 国貞
- ヤマサン/我が団地の樹木伐採で骨折
- 高橋/我が団地の樹木伐採で骨折
- ヤマサン/謹賀新年 2022年
- 野村隆一/謹賀新年 2022年
- ヤマサン/目振り器
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo