大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

スツールの製作 その2

2019-12-12 22:05:24 | Weblog
12月になり スツールを制作した。 その時脚に使った材料が若干余った。 そこで子供の椅子の座面の型でもう一台 スツールを制作して見た。  材料は座面 シデ 脚 ブナを使った。 この座面に使ったシデもかなり カビが入り込んで黒くなった所が有る。 何となく気持ち悪い。  高さは33センチ程度と低く作った。 脚の材料がこの長さしか取れなかった。 出来れ見ると 座面は 丸の方が良かったかも知れないな。 もう少しスツールは作りたいが どうも邪魔になるので 暫く様子を見よう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平薄突鑿 三分 その3 銘無し

2019-12-12 21:47:30 | Weblog
先日 布田天神骨董市で入手した突き鑿の柄を付け直した。 買った時は柄は付いて居たが口金の所でくの字に折れ曲がっていた。 仕方なく柄を抜いて作り直した。 材料は以前鉋台だった物を使った。 柄は少し長くした 全体で30センチ程度有る。 突き鑿なので桂は無い。  この鑿も錆を落として研ぎ直している。 裏の深い錆跡は無い。 もう少し裏を研げば 錆は取れそうだが、現状はまだ錆跡が残る。 比較的状態は良いかも知れない。 これも刃長は7センチ有るので、まだそれ程使って無いと思う。 これでまだ修理出来て無いのは丸鑿だけになる。 


さて今回の錆鑿は買って良かったのか。 多少疑問は残るが 値段が値段で安かったし、鑿の研ぎも楽しめたし柄を付けたりして 結構楽しめた。 実用の道具としては多少疑問は残るが 中の何本かは 使える様になると思う。 いじくり回して 楽しめたと言う事で 良しとして置こう。 この鑿は 最近製作したスツールの座面に載せて写真を撮って見た。 後で紹介しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする