大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

京王 百草園散歩

2020-01-13 21:10:53 | Weblog
今日は天気もまあ良い。 午後百草園に行って見た。  日本水仙やロウバイが咲いている。 梅はまだ咲いて無い様だ。  だから人も少なくてゆっくり出来る。 門を入りお庭を眺めて 上に登ると松連庵と言う お休み処にたどり着く。 今日は遠くは霞がかかって 春の様だ。 松連庵 妻側の縁側に座り庭を眺めると良い。ここは歌人 若山牧水が武蔵野の自然を愛し良く訪れた所だそうだ。  当時のひなびた田舎の景色と多摩川を眺めた事だろう。 石碑に有る牧水の短歌を紹介しようか。

    山の雨しばしば軒の椎の樹にふり来てながき夜の灯かな

    摘みてはすて摘みてはすてし野のはなの我等があとにとほく続きぬ

    拾ひつるうす赤らみし梅の実に木の間ゆきつつ歯をあてにけり

牧水は此処松連庵に何度も来て 逗留した事も有った様だ。 もう少し暖かくなったらまた来て見たい処だ。
この写真は松連庵入口 左側の篇額になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0722 勝利鉋刃 台打ち準備

2020-01-13 12:27:35 | Weblog
今日は良い天気だ。 寒くない。  隣駅まで散歩して帰って来る途中 成人式参加の人達に会った。 今の着物は派手だね。 でも若い女性は華やかだ、 羨ましいな。  成人式は昔は1月15日と決まっていたが、今は違うんだ。 今日式典を行う所が多い様だ。 親同伴や 友達同志で来ている。  昔は もっと地味で こんな感じじゃ無かったと思うが。  とまあ老人はブツブツ独り言を言う。

さて先日購入した勝利鉋は 一応研ぎ直した。 割と丸く研いで有ったが この方がま実用的なのかも知れない。 真直ぐに研ぎ直した。 台の材を探したが適当な物が無く、 50ミリ角の樫の木を25ミリ厚に二枚に挽いて貼り合せて 台を作った。  寸法は 幅78ミリ 長さ 290ミリ 厚み 24ミリにしている。 後は台打ちが残る。  その内ひまな時にやろうと思う。 この勝利は 研いだ感触は良さそうだ。 期待しているがどうだろうか。 兎に角 錆は深く無くてすぐ取れたので 助かった。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする