町田で二丁目の鉋刃を入手した。 道具箱に中に 転がっていた。 台は無い様だ。 鉋刃単品なので300円だった。 高い様な安い様な微妙な値段だ。 刃には うっすら斜めのヤスリ跡が有る。 大日本 小判型の中に 勝利 小判の外側に尾の長い孔雀の様な鳥が居る。 刃幅60ミリ 全長70ミリ という所か。 登録や商標は打って無い様だ。 刃はほとんど薄錆しか無い。 これなら錆取りに四苦八苦する事は無いと思う。 台が無いので 台を打たないと使えない。 まあ暫く時間は掛かるだろう。 刃は割と上手く使って有る様だ。 或は古い鉋刃なのかも知れない。 大日本と大きく刻印して有り、 戦中に作られた物何だろうか。 勝利の銘も調べているが 何処で作られた物なのか 情報は無い。 いずれ刃を研ぎ直して 台を創ったらまた報告したい。
今日は天気も良い。 早速町田天満宮骨董市に来た。 何時も1の日に開催だが 1月は10日の開催となった様だ。 来てみると 人手は何時もの事ながら多い様だ。 町田は交通の便も良く、人が集まり易いのかも知れない。 一回りしてからこの鉋を入手した。 これで500円だった。 取敢えず購入した状態でまだ整備する前の状態です。 台は割れは無い様です。 刃は裏金も付いて居ます。 刃は幅70ミリ 全長83ミリ 程度有り、まだ十分使える状態です。 刃の頭部は叩かれて鉄がめくれた様です。 それは削り取って整備した後が有ります。 台は追い柾台なのか 乾燥で歪んで居ます。 それに併せて刃を若干斜めに研いで有ります。 刃には 二代目 宗弘 花押 特撰と刻印が有ります。 馴染みの部分には縄目の線が入って居ます。 見た感じは新潟の鉋の様に思いますが、誰が作った物か 不明です。 裏刃を見ると 大吉と刻印が有りました。比較的薄い 安もの裏金の様に見えます。 これから整備する所です。 上手く削れる様になったらまた報告します。 これでまたしばらく この鉋で遊べるでしょう。
台をよく見ると 上端の長手方向を大きく丸面取りして有ります。 普通ここまで大きく面取りしないのですが前の持主が自分で面取りした物か、当初から面取りして有ったのか。 こう言う作りは 関西の鉋に多い様に思いますが、調査不十分で良く判りません。 錆はそれ程酷くないので、まあ何とか使えると思います。 台の感じからすると、それ程古い物では無いだろうと思います。
台をよく見ると 上端の長手方向を大きく丸面取りして有ります。 普通ここまで大きく面取りしないのですが前の持主が自分で面取りした物か、当初から面取りして有ったのか。 こう言う作りは 関西の鉋に多い様に思いますが、調査不十分で良く判りません。 錆はそれ程酷くないので、まあ何とか使えると思います。 台の感じからすると、それ程古い物では無いだろうと思います。