大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

鑿の柄の交換その3

2011-07-20 17:18:03 | Weblog
さて次に丸棒に口金の高さを墨付けする。 軽く鋸目を入れて先端部分を円錐状に削りだす。 以前は小刀で削ったが、 今は力の入る突き鑿を使う。 口金をかぶせて当りを見ながら、削る。 上手く削れたら口金を差込む。 次に丸穴に鑿のコミを差込当りを確認して 四角に削る。 当りを見ながら徐々に削り 大体8割がた入る所まで削る。 この時鑿と柄が一直線になる様に 注意して削る。 最後は鑿を柄に叩き込む。
その後 桂をはめて完成となる。 柄と鑿が一直線になり、刃先が 桂の中心当りに来る様に仕込めば良いと思う。 何度かやれば 段々上達すると思う。
枕になっているのが、 柄に使った材料の材木です。 この材から 鑿1本から2本分の柄が取れる。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鑿の柄の交換その2 | トップ | 木の皿 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事