大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0298 二枚刃長台平鉋  銘 甚五郎

2009-04-08 16:08:38 | Weblog
2009年4月5日 久し振りに東郷神社骨董市に出かけた。余り期待してなかったがそれでも、道具は出ていた。余り買いたい物が無かったが、あるお店でこの長台4丁を買った。刃はほぼ使いきっており、台を何かに流用する事を考えた。一つがこれだ。 真黒な台で、刃錆びて台に固着しており、抜くのに苦労した。やっと抜いて少し研いで見た。 銘は上手く読めない。 銘の左側にはうずくまる猫のマークが刻印されている。 右上には小さく江戸と刻印が有る。 刃の残りは少ないが台はまだ使えそうだ。 一応裏金も付いていた。使われず放置されて大分時間が経過したようだ。 整備すればまだ使えそうなので整備して見るかと考えている。

この鉋の銘は左 甚五郎だと判明した。 似た鉋を後で入手していた。 文字は左右反転している様だ。(2018/11/15) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0296 二枚刃平鉋寸八分 銘 寿桜 

2009-04-07 19:42:57 | Weblog
これも某木工房に有った物だ。台は赤樫製で重い鉋である。 多分前は大工さんが使った物だと思う。 刃口部分には口埋めがされている。台尻に寿のマークが有る。 銘の寿桜は鏨の掘り込みになっているから、それないの高級鉋と見ることが出来る。 しかし私には少し重過ぎる。 これでは使いこなせないかも知れない。鉋とはバランスが大切だ。 だから合う物を見付けるのは難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0295 二枚刃際鉋定規付き 銘 国秀

2009-04-07 19:18:53 | Weblog
これも某木工房に有った。 刃幅36ミリ右勝手際鉋だ。台下端には黒檀が埋め込んである。 ここが真鍮の場合も有るが、それだと台直しが出来ないからこの方が良いと思う。台には脇針が付くはずだが、抜け落ちたのか無い。 定規が付いておりネジを緩めて幅を調整出来る。東京国秀製だ。使って見たが使い方は難しい。少し慣れないと上手く削れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0294 二枚刃平小鉋 銘 竜藤

2009-04-07 19:14:11 | Weblog
これも某木工房に有った。 これはホームセンターで売られて居る物らしい。しかしそこそこ切れるからこれで充分な場合も多い。 少し研ぎにくいがまあまあだ。贅沢を言わずに使いこなせば良い。 普段使いの物だろう。

この鉋も家具の学校の普段使いに提供する事にした。 安物鉋でも場合によって十分有効な事は有るし、そこそこ切れれば仕事は楽になる。 小型の鉋で削る作業も有る。 頑張って働けよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0293 台直鉋 銘 大和魂

2009-04-07 19:08:42 | Weblog
これも某木工房に有った。 幾つか有る台直のなかでこれをもらって来た。台はやけて変色しており、既に作られて相当時間が経過すると思われる。 だから台の狂いも少ないだろうと想定してこれをもらって来たのだ。程ほどに切れるからこれで良いと思う。 鉋台は狂いやすい物なので、台直しが無いと使えない物だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0292 豆櫛型決鉋 銘 無し

2009-04-07 19:02:25 | Weblog
これも某木工房に有った。刃幅15ミリの櫛型決鉋だ。 昇降盤で幅広の溝を掘った場合でも、これで再度削らないとならない場合がある。 その時に使う。銘は無い様だが 或いは見落としたかも知れない。持っていれば案外役に立つ事も有ると
思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0291 豆際鉋 右勝手 銘 藤秀

2009-04-07 18:57:05 | Weblog
これも某木工房に有った。刃幅30ミリで右勝手際鉋だ。これはホームセンターで売ってる物だろう。 でも結構使えた。割と切れるからこれで充分に仕事が出来るし馬小型の際鉋で使い易い。だから敢えてもらって来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0290 大阪決鉋  銘 大和魂 

2009-04-05 22:05:31 | Weblog
これも某木工房に有った物だ。 大阪決は珍しい。 刃幅33ミリだ。 台のラベルには三条 丸建と有る。 これは新潟三条で作られた物だろうか。 まだ新しい物の様に思う。 台尻に富島と書いて有る。 この人の持ち物だったのだろう。如何してここに流れて来た物だろうか。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0289 二枚刃外丸鉋 銘 助康

2009-04-05 21:58:14 | Weblog
これも某木工房に有った。 少し錆びているが殆ど使われた形跡は無い。 台は白樫と思うが赤味に変色している。作られてから相当時間が経つと思われる。 刃に登録商標と右から左に横書されている。 外丸を使う事は無いと思うが綺麗に掃除して椿油を塗り保管して置いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0288 一枚刃平小鉋  銘 東江戸奴

2009-04-05 21:49:53 | Weblog
この鉋は某木工房に有った物だ。 使って見ると余り切れない様だ。この手の小鉋で切れる物に出会う事はまれだ。 刃な薄いし、大概焼が堅くて欠け易い様に思う。これもやはり欠け易い。しかしこの鉋はホームセンターで売ってる物とは違うように思う。だからこのままもう少し使って見ようと思う。その内には切れる部分が出て来るかも知れない。 小型で使い易いサイズなので大切に使う予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする