これも手拭に巻いて有った。 だからなのか表面に薄く錆が出ている。 それを大まかに削り取った所だ。 大工が丸太をはつり 平面を出すの使うヨキだと思う。多分柄が有ったのだろうが、 普段は邪魔なので抜いて置く為に 散逸した物と思う。柄が無いと すぐに使え無いのが残念だが、 まあ私では使いこなせまい。 銘を見ると良則と小さく 打ってある。 それ程 上等の物では無いかも知れない。 斧やヨキの関連は以前は 相当持っていたが 今は処分した。 この刃も 知り合いにやろうかと思っている。
これも 元大工のおじさんの持ち物だった。 汚れた鑿巻きに巻いて有り、 布が湿気を呼び、 鑿が錆びていた。 このまま放置して置くと、更に錆が全体に廻って 手の付け様も無い所だった。 今なら まだ大丈夫だろう。 道具 は手入れが大切。 放置しては駄目だ。 これは 大工用で 刃が厚く頑丈な作りに鑿だ。 柱のホゾを掘るにはこのセットで充分と言う事だろう。
一番上は 向待鑿 銘金広 その下も向待鑿 銘光弘 その下は 追入鑿 銘光弘 一番下は 広鑿 銘越彦 となっている。 どれもそれ程使い込まれては居ない様だ。 錆を落として 裏を定番で出し 表を研いで使えるまでするのは 相当時間も掛かると思われる。
一番上は 向待鑿 銘金広 その下も向待鑿 銘光弘 その下は 追入鑿 銘光弘 一番下は 広鑿 銘越彦 となっている。 どれもそれ程使い込まれては居ない様だ。 錆を落として 裏を定番で出し 表を研いで使えるまでするのは 相当時間も掛かると思われる。
これも元大工のおじさんから もらった道具箱に入っていた。 羽虫だろう。 大工が柱の削りを行う時 一般に立式の削り台を使う。 建物に使う用材の一部を利用して足を作り その上に3寸5分角程度のねじれの無い柱を渡して その上に材を置いて削る。 鉋掛けする時 用材がずれないように 下端部の少し上に このT字型の金物を打ち込み これに材を引っ掛けて滑り止めとする。 名前は聞いていたが見るのは始めてだ。 或いは今でも 売られて居る物かも知れない。 珍しい物を手に入れた。 嬉しい。
これも元大工の 近所に住む おじさんからもらった。 鉋台らしい。 大きさは82ミリ×273ミリ×34ミリの樫の木の板で 一応刃を挿入する部分が 荒掘りしてある。 これに自分で買って来た刃を挿入する為に 追加加工するベースとなる物だろう。 台は柾目台で狂いは 少ない様だ。台尻に65ミリと書いてあるが これはこの台に 挿入するに適する刃幅を示している。 少し汚れてしまっているが 削れば問題ない。 刃一丁に台三丁と言われる程 台の消耗は激しいと聞く。 予備を買って置いたが 使う機会も無く 私の所に来た訳だ。 しかし鉋は見当たらないが 誰かにやってしまったのだろうか。
おじさんがくれた 道具箱の中に 手拭いに包まれたこれが入っていた。 何だろうと開けて見ると 鉋刃だった。 銘が無い様だが 左隅に 東京鉋組合のマークと思われる物がある。 まだ耳も取っておらず 買って来たままのものらしい。 多分箱に入っていたと思うが 箱は無かった。 もしかすると 銘は自分で好きに鏨彫りするのだろうか。 少し研いで見たが切れそうだ。 いずれ台を準備して 鉋に仕立てて見たい。
これも 元大工のおじさんから もらった。 道具箱に入っていた。 幅45センチまで締められると書いてある。 大工はどう言う場面でこれを使ったのか。 家具を作る者には ありがたい物をもらった。 こう言う物は何本有っても困らない。 良く見ると マークと思われる所に 馬に乗る人が 刻印してある。 割りとしっかりした 端金だ。
これも 元大工のおじさんからもらった。 墨坪は二個有ったが 一個はプラスチック製のまがい物だった。 それは処分して この欅材で出来た墨坪を取り上げた。 見ると墨が廻りの材に付いて真黒だ。 これに少しOILを塗り磨いてみた。 乾燥してからからだ。 墨池の廻りには鶴と亀が彫ってあるお決まりのデザインだ。
墨坪は新潟の産地で作られる物が多いと聞く。 特に使い道も無いので 磨いて飾って置くことにした。 ちょっと渋いので我家に合うかどうか。 手作りの墨坪に比べて何となく 味が無い様に思うが 矢張り量産品だろうから 仕方ないと思う。 これでも骨董市に出ると 結構な値段が付くと思う。 運良く手に入ったのは うれしい。 まあ一つ持って居れば充分だが。
墨坪は新潟の産地で作られる物が多いと聞く。 特に使い道も無いので 磨いて飾って置くことにした。 ちょっと渋いので我家に合うかどうか。 手作りの墨坪に比べて何となく 味が無い様に思うが 矢張り量産品だろうから 仕方ないと思う。 これでも骨董市に出ると 結構な値段が付くと思う。 運良く手に入ったのは うれしい。 まあ一つ持って居れば充分だが。
これも元大工さんからもらった。 10本そろいの組鑿だ。 鑿も色々持っているが組鑿は 珍しい。 これは大工用ではなくて 細工用の物だと思う。 玄翁で頭をガンガン叩く様な使い方では無く 造作工事で軽く使う物だと思う。 その様にきゃしゃに出来ている。 この是近と言うのは どう言う鍛冶屋なのか知らない。 整備したら 箱でも作り 納める様にしたい。 元大工さん 有難う 大切にします。
その後 少し研いで見た。 普通鑿の地金は硬いと思うが この鑿の地金は柔らかくて研ぎやすかった。 この柄はグミ柄ではないかと思う。 案外良い物では無いだろうか。 それに後で調べたら 是近の鉋も持っていた。 案外知られた鍛冶屋だったのかも知れない。
その後 少し研いで見た。 普通鑿の地金は硬いと思うが この鑿の地金は柔らかくて研ぎやすかった。 この柄はグミ柄ではないかと思う。 案外良い物では無いだろうか。 それに後で調べたら 是近の鉋も持っていた。 案外知られた鍛冶屋だったのかも知れない。
この鉋も元大工さんからもらった。 最近不思議な事に 骨董市に行かなくても色々道具類が 集まる様になった。 さてこの鉋も結構使い込んである。 大工さんなら もっと鉋類は色々持ってるだろうが 平鉋はこの二丁しか無い。 多分誰かにやったのだろう。 それ以外に溝鉋 や脇鉋をもらったので 順次紹介したい。 この人も既に80歳近い高齢で 足腰が痛くて仕事が出来ないし もうやるつもりも無いと言っていた。 普通なら そのまあ ゴミとして出してしまう所を あやうく道具類を救出した事になる。 それは良かったと思うが、 それ以外にも色々くれたが そちらは仕分けして 一部廃棄する物も有ると思う。 元大工さん ご免ね 出来れば保管してあげたいが スペースに限度も有るしね。
またまた鉋が 私の所にやって来た。 この近所で 築40年以上になる公団住宅の建替えの話が出ている。 長年の懸案事項だったが やっと立替で動き始めた。 6月末までに 一旦引越しして その後に高層住宅を建てる事になっている。 引越しを迫られた近所の元大工さんが 要らないから持っていけと私にくれた。 見ると結構使い減っている。 多分使える物は 既に仲間にやってしまったのかも知れない。 でも有りがたく戴いた。 まだ使えそうだし、鉋には興味があるからだ。 この輝虎はもう一丁持っている。 二丁目が出てくるとは 昭和時代に東京でも結構使われた物かも知れない。 どう言う鍛冶屋の物か知らないが、鉋刃の頭の形を見ると 東京の鉋かなとも思わせる物だ。 この大工さんの実力は知らないが、 刃は結構しっかり上手く研いで有った。 長年使って無いからか 錆が少し出ているが これは問題ないと思う。
有る時ネットのオークションサイトにこの輝虎銘の鉋の売り物が有った。 そこには作者として 中野武夫氏の名前が有った。 なるほどこれは中野氏の作った物なのか。 何となく納得した。 しかしこの鉋台が良くなくて 今までそのまま放置している。 台を打って使ってやりたいと思う。(2019/8/5)
有る時ネットのオークションサイトにこの輝虎銘の鉋の売り物が有った。 そこには作者として 中野武夫氏の名前が有った。 なるほどこれは中野氏の作った物なのか。 何となく納得した。 しかしこの鉋台が良くなくて 今までそのまま放置している。 台を打って使ってやりたいと思う。(2019/8/5)