気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

カブ90用タイヤ準備

2021年03月12日 | カブ

私の通勤カブ90は 最終タイプなのでフロントブレーキが大きく

通称「デカパネル」と呼ばれるモデルです。

 

そろそろ前後タイヤの山が少なくなってきたところで

タイヤを組んだホイールを探すと

リトル用の前後ホイールセットがあります。

 

でも、リアタイヤがパンクしているのでパンク修理しておきます。

チューブを交換するだけなので片側のビードだけリムから外し

 

チューブを取り出しますが 硬くてなかなか出てきません

理由は・・・ ホンダ純正のタフアップチューブが入ってました。

このチューブ、「パンクしてもエアーが抜けにくい」ってのが売りですが

私は ホントにそうなのかな~ってレベルだと思います。

だって、外したチューブにもパンク修理跡がありましたし・・・

現実に、今現在エアーが抜けていた訳だしね。

 

ということで

私はいつもノーマルタイプのチューブ使います。

 

今回、新しく

こんな道具を手に入れたので使ってみます。

 

使い方は

リムのバルブ穴に通して

バルブの虫の代わりにねじ込み

チューブのバルブ部分を引きだすのに使います。

初めて使ってみましたがなかなか便利な道具です。

 

外したビード部分をリムに戻して エアーを入れて

リアタイヤのパンク修理は完了

 

でも、90のフロントアクスル径は12mmに対し

このリトル用フロントホイールのアクスル径は10mm

12mm→10mmの変換カラーを作る必要がありますが

材料は手に入れているので、タイヤの交換時期が来るまでに作ります。

 

さらに、リアタイヤの直径が550mmから500mmになるので

厳密には最終減速比をそれに合わせる必要がありますが

 

今の減速比だと 3速全開でのメーター読み最高速は85km位

これが同じ条件で77kmになるだけなので

横浜市内での通勤に使うという用途を考えればさほど問題ないでしょう。

メーター表示については タイヤ直径に合ったギアが組み込んである

リトル専用のフロントブレーキパネル使えば誤差は出ません。

 

ということで、次のタイヤ交換の時期が来たら これ履きますかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ2台 オイル交換

2021年03月05日 | カブ

今日は夜勤明けのお休み

昨日の夕方から 横浜~土浦→宇都宮まで走って400km

朝5時に横浜に帰ってきて のんびりしています。

 

家に帰ると 女房は電車で通勤したみたいです

「ちょっと前から エンジンがガチャガチャ言ってるみたい」

と女房が言うので オイル交換しますが

 

我が家の女房 もちろん50歳過ぎの婆さんですが

カブのエンジンの音が判るんだ~ って思いつつ

オイル交換します。

 

カブのドレンボルトはこれ

一緒に交換することにした 私のカブ90

 

出たきたオイルは真っ黒

そして

 

女房のカブも

出てきたオイルは真っ黒です

良い機会だったかもしれません。

 

いつもと同じオイルを規定量+10%程入れて オイル交換完了

明日は可燃ゴミの日なので 抜いたオイルは生ゴミと一緒に出しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ90のヘッドライトが暗いんです。

2021年01月16日 | カブ

2~3日前から カブのヘッドライトが暗いと感じて

昨日の帰り、アイドリング状態で点かない状態が発生しました。

 

この症状は以前にもあって

ヘッドライトのソケット部分の油切れが発生して

マイナス側の接点を押しつける力が弱くなり

接点間にスパークが発生して絶縁状態になったみたい

 

その部分は

こんなふうに 接点が納まる溝が熱で溶けています

まるでスポット溶接跡みたいです。

 

ソケットのほうも

溝に入る部分が熱で溶けていたので 細いヤスリで焼けた部分を除去

 

ソケットに給脂して、動きが良いようにしたのはもちろん

マイナス側接点側に

台所用のアルミホイルを撚って 接点部分に詰めます。

 

ソケットを取り付けて

さらに隙間にアルミホイルを巻いて

 

マイナス側の電流が より多く流れるように

この状態にしました。

 

これで車体に組み付けてエンジンを始動させると

無事アイドリング状態でもヘッドライトが点灯するようになりました。

 

貧乏臭い修理ですが 要は安全に走れるようになれば良い訳で

しばらくこれで頑張ってもらいましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤カブ2台 オイル交換

2020年12月12日 | カブ

女房は最寄駅までカブ通勤、私は職場までカブ通勤

走る距離が違うので オイル交換の時期は私2回に対し女房1回くらい

今回はちょうど交換時期が重なったので 一緒にやります。

 

いつものとおり

スーパーでもらえる薄い袋の中にトイレットペーパーを入れ

小さなボウルで受けます。

 

2台共

真っ黒なオイルが出てきます。

抜けたオイルの量に合わせ、トイレットペーパーを足し

きっちり染み込むくらいにして

袋の口を閉じます。

 

入れるオイルは

いつものとおり 規定量の600ccの少し多め

 

これを2台分

大き目の袋に さらに2重に入れて

このまま可燃ゴミとして出しました。

 

これでまた、しばらく安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産

2020年10月21日 | カブ

今月はのんびりペースで仕事しているので 今日から5連休

お出かけする予定なので、カブでお土産を買いに行きますが

私、お土産は「鳩サブレー」に決めています。

 

いつも買いに行くところは 豊島屋・北鎌倉駅前店

北鎌倉駅前に着いたら

 

な、なんと

水曜定休という張り紙が出てます。

 

仕方ないので 鎌倉(鶴岡八幡宮)方面に向かいます

 

鶴岡八幡宮と言えば鳩サブレー と勝手に思い込んで走っていると

八幡宮の境内にある豊島屋の売店に暖簾が出ていました。

 

無事、いちばん小さな缶入りの物を2つゲット

横浜の高島屋や藤沢のさいか屋、新横浜でも買えるし

通勤で横浜駅前通っているけど

横浜駅前には空いている駐輪場が無いので 事実上無理

ということで、いつも北鎌倉に行くんです。

 

今日は踏切に当たること3回

北鎌倉出て鎌倉に向かったところにある踏切が1回目

 

帰り、逆方向 同じところで2回目

ここは横須賀線が通りますが、15両編成なので

写真撮ったあと、カメラを納う時間が充分あります。

 

帰りは大船駅の西の踏切を渡って 柏尾川沿いを帰りますが

そこでも踏切が下りて3回目ですが ここは東海道線

東海道線も15両編成なので 写真撮る時間が充分あります。

 

東海道線は この時間6分間隔運転だったかな?

実は写真撮れた列車、踏切が下りて 下り→上り→下りと来た3本目

横浜近辺って 線路網が充実していて便利な場所だけど

便利なりに不便な事もあるって感じた瞬間でした。

 

大船と言えば 駅前の観音様

せっかくなので ここで1枚

 

天気も良かったし…

1時間ちょっとの カブでのお散歩でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ90 オイル交換

2020年10月13日 | カブ
今日はお休みしています。

先月まで月20日勤務のペースで 体調的にちょっと厳しかったのが
今月は月12~13日ペースで仕事しています。

子供達は既に独立、8月で家のローン支払いが終わって
はっきり言って 私が働かなくても女房の稼ぎだけで生活できる状態。
たくさんお金貰えるのは嬉しいけど 月に20日も働くと
自分の時間がほとんど作れません。
仕事の事が頭から離れなくて、少し鬱気味になっていたのも事実でした。

今年の4月から正社員だけに支給されていた手当の一部が
契約社員にも支給されるようになって、実質的に給料が上がり
我が家の事情も変わったので 月に10日も働けば収入的には充分。

お歳暮と お中元時期の繁忙期は仕方ないけど
それ以外の時は週3日、月12日勤務程度にしてもらおうと思ってます。

朝から出かける女房の通勤カブのオイル交換を終わらせて
午前中に私のカブ90のオイル交換をするため
道具を出した状態でした。

先月のキャンプツーで450km走って その後通勤で500km
そろそろ交換しても良い時期だったみたい

結構汚れたオイルが いつもの量(500cc程)出てきました

という事で また

補給するオイル量は既定の600ccの 少し増しの量とします。

午後にお買いものに行って 調子を観てみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ ランドセル

2020年10月02日 | カブ
今日、近くのダイソーに行ったら
探していた 黄色いランドセルカバー売ってました。

買って、早速カブに被せてみますが

なんだかフィットしない気がします。

これまでは 同じ100均のセリアで買った

リュックサックカバー使っていて それなりに満足していましたが

今日のは専用カバーなので期待していたのですが いまいちです

もしかして?
中のゴムが伸びているんではと思い 一部を裂いてゴムを観ると

ベロベロに伸びていて 使い物になりません
ゴムを入れ替えようとしても 熱接着している部分がどんどん剥がれて
まったく使えない代物になってしまいました。

全体の造りも セリア製に比べて雑なように感じます

もちろん

そのままゴミ箱行き

店で売っていた物がこれですからね、使ってもすぐ駄目になるでしょう。
さらに、どう見ても中のゴム紐が細すぎだと思われるし
このカバーは二度と買わないことにします。
久々に期待外れだった「安物」でした。

この先もゴム部分がしっかり作ってあるセリア製を使うことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行くぜカブツー3(スペアキー作成)

2020年08月25日 | カブ
9月に行くキャンプツー
沖縄のシゲちゃんが このコロナ騒ぎで沖縄を出にくくなった と言う事で
今のとこ「良かった探しツーリング」の たまちゃん と2人で行く予定です。

3人だと、リトル仕様70が私、90をシゲちゃんが使う予定でしたが
シゲちゃんが参加しないとなると 私が90を使います。

私がツーリングに行くときには必ずスペアキーを持って行きます
日程が1週間のロングツーリングとなると 何があるか判らないので
いつものスペアキーに加えて もう1本持って行くことにしています。
今までツーリング先でキーを無くしたことはないので
「御守り」みたいなものですが・・・

今までロングツーリングは リトル仕様になる前の70を使っていたので
70用のキーは 家に置いておくオリジナルキーとは別に
この5本があります
私の考えでは普段の街乗り用に 最低3本が必要だと思っているので
ロングツーリング用の予備を2本とすると これだけの本数が必要です

で、90用の 普段使いのキーは
現在この3本
普段使い用ですから 使い易いように大きめのブランクキーで作ってます

手持ちのブランクキーの中から 小さめのものを2種類選んで
この2本を削り出しました。

今までの「普段使い用」のキーと比べると
こんなに大きさが違います
緊急時のため と考えればこの大きさで充分でしょう。

今まで使っていた普段用に加えて ツーリング用のスペアが出来たので
私なりに考える 「必要にして充分な」5本が揃いました。

今朝、ツーリング日程に合わせて年休申請したし
ツーリング出発の9月11日に向けて 少しずつ準備が進んでいます。


そういえば、先週から始めた 体重減量計画
1ヶ月で1.5kgずつ減量する予定だったのが
毎日汗だくで仕事しているせいか
今朝体重を測ったら1週間で既に2kg減ってました。

目標の-6kgまで そんなに無理しなくても大丈夫そう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房のカブ センターキャリア装着

2020年08月16日 | カブ
我が家のカブは 通勤用の実用車としての扱いなので
キャリア類は全て装着済みですが
女房のカブだけ センターキャリアが付いてません

手持ちの部品の中で(壊れたから外していた)センターキャリアがあります
壊れていたところを修理したので これを装着します。

修理個所は
後ろ側のステーの付け根が折れていたので
市販の金具を使ってこうしました。

カブにセンターキャリアを取り付けるには
この2本のネジを利用します。

特に問題無く
装着出来ました

このタイプのセンターキャリア
途中で部品製作の工場が変更になったのか 後ろ側ステーの形状が
前期型と

後期型では
全く違います 後期型のほうが明らかにコストダウンされていますが

実はいちばんの違いは
L字型になった後側ステーの曲げた部分が 私が持っているカブに装着した
前期型の3台は折れていませんが
後期(コストダウン)型は 2台共同じ場所で折れました
偶然では無いでしょう。

でも、自分で修理出来るので 私なりには許せる範囲ですが…

もうひとつ、女房のカブは
旧6Vカブ用の U字型レッグシールド押さえが付いていて

サイドの膨らみがステーと当たらないか気になっていたのですが
袋ナットの下にワッシャーを1枚追加したら 隙間が出来て
この部分も問題ありませんでした。

このセンターキャリア
私は キャリアというよりレッグシールドのガードカバーとして使ってますが
合羽程度の荷物なら積めるので なかなか便利な部品です。

これで 壊れたセンターキャリアも無駄にならなかったし
女房のカブも同じ仕様になって めでたしめでたし としましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房用カブのメーター

2020年08月10日 | カブ
この前「動きが悪い」と言っていた 女房の通勤カブのメーター
探した2個のうち このメーターがデザインもほぼ一緒

唯一違うのが 数字の下の ギアポジションの線の色
今付いているものが黄色に対し 予備のメーターは赤
そんな事って 並べなければ判らないレベルですけどね。

取り付ける前に各電球のチェックをしておきます
メーター内の照明用電球は大丈夫だったので ウインカーと

ニュートラルランプをバッテリーに繋いでみますが どちらも大丈夫です。

交換する準備が出来たので もう一度症状を女房に確認したら
「昨日は普通に動いていたような気がする」って言うので

朝ご飯食べたあと近所を一周乗って確認したら 全然問題ありません。
問題無さそうなので しばらくこのまま乗ってもらいましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする