気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

カブ90のリアタイヤ交換

2020年08月09日 | カブ
シゲちゃんが 9月のキャンプツーで使うことになったカブ90

もうそろそろリアタイヤの山が無くなりそうなので
この機会に(ホイールごと)交換することにします。

物置を探したら
新品タイヤを組んだリアホイールが見つかりました
年式違いのホイールですが これを組み込むことにします。

ブレーキロッド、ブレーキパネルのトルクロッドを車体から切り離し
あとはリアアクスルシャフトを抜けばホイールが外せます

ホイールをスイングアームから抜くとき
メインスタンドで立てただけだと ホール下のクリアランスが不足します

ツーリングの時 何度もそれを感じたので私が考えた対策は
まず、ブレーキレバーを大き目のOリングで固定

メインスタンドとパワーサイドスタンドを利用して
こんなふうに傾けると

車体右側から
ホイールを下に抜くクリアランスが確保出来ます。

はっきり言って、メインスタンドで立てただけの状態だと
カブ90のホイールを抜くのは不可能です。
マフラーを外せば いくらかやり易くなりますが
それはそれで面倒なので なるべく避けたい事

フロントブレーキのロックが甘いと倒れるので
これをやる場合は あくまで自己責任ですけど。

今まで付いていたホイールと これから付ける予定のホイール
右側が この90の年式用 左側が12Vの初期型用ですが
それぞれのホイールに対応するブレーキパネルと組み合わせれば
どの年式の車体にも装着可能です。

カブツーに使うカブ90、車体の準備は完了
あとは、ツーリング行く直前にオイル交換するだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランドセル用レインカバー

2020年08月06日 | カブ
この前から ランドセル用のレインカバーを探していて
黄色くて「交通安全」って印刷してある専用品がどうしても見つかりません
今日、トリッカーで出かけた帰り いつもと違う100均に寄ると
リュックサック用レインカバーが売ってました。

ランドセルは 革または合革で出来ているので基本的には防水仕様
蓋と枠のこの部分からの水の侵入が防げれば使えます。

実際に被せてみると
水が浸入する部分の隙間が完全に覆われているので大丈夫です。

そもそも 長い時間雨の中を走ることは想定してない
 (雨が降っていたらツーリングに出発しない)ので使えそう

この先もランドセル専用のカバーが売ってないか探しますが
それまで これを使うことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房のカブ用 スピードメーター

2020年08月03日 | カブ
この前、女房が「カブのメーターの動きがおかしい」って言ってました。

一定速度で走っていても 針が振れるようになったとのこと
走行距離は まだ4万キロいってないのにね

メーターは 修理するより中古品を手に入れ交換したほうが安く済むので
物置の予備部品を探すと この2個が見つかりました。
年式違いの カブ50用スピードメーターです。
どちらも中古部品のハンドルを手に入れたとき 一緒に付いてきたもの
12Vモデルだと 年式、排気量に関係なく取り付け寸法は同じなので
どちらのメーターも問題なく使えます

左側が 12Vになったすぐのモデル用

右側が それより少し後の
1987年~90年くらいに生産されたモデルのものでしょうか?
こちらのほうが今付いているものと同じデザインっぽいので
次の機会に これに交換しましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブのオイル消費量

2020年08月03日 | カブ
この週末で 私のと女房の通勤カブ、2台共オイル交換したので
オイルの消費量を確認しておきます。

1Lのオイルジョッキと 抜けたオイルの袋の大きさを比べると

かなり減っているのでは?と思ったもので・・・

前回のオイル交換から走った距離は
私のカブは約1500km 女房のカブは1100km行くらいかな

オイルを入れる前の 袋とほぐしたトイレットペーパーの重さが60g
抜けたオイルが入った袋の重さは
私のから抜いたものが460g、女房のから抜いたものが510gでした。

空の袋の重さを引くと 抜けたオイルの重さは
私のが400g、女房のが450gってところでしょうか

オイルの比重を0.89として計算すると
抜けたオイルの量は それぞれ約450cc、約505cc

入れるオイルは 毎回650ccくらいと決めているので
私のカブは1500cc走行で200cc
女房のカブは1100cc走行で145ccが減った計算になります。

一定走行距離あたりのオイル消費量を計算すると
私のカブが13.3cc/100km、女房のカブが13.2cc/100km
前に カブ70のオイル消費量を測定したときもそれくらいだったので
このタイプ(12Vのキャブ車)のオイル消費量としては平均値かも

一般的なエンジンオイル交換サイクルの3000kmを走行すると
約400cc減るって事になるわけで
メーカー発表値だと
このエンジンの総オイル量は800cc、交換時補給量が600cc

3000cc走行で エンジン内の総オイル量が約半分になるので
オイル消費が200ccの 1500km走行毎にオイル交換
理想は約150cc(総オイル量の20%以下)位が減った状態の
1200km走行毎に交換する という事ですかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房のカブもオイル交換しときます

2020年08月02日 | カブ
昨日の午前中に私のカブのオイル交換をして
同時に女房のカブもオイル交換するつもりだったのが

女房のほうが 1日で走る距離がちょっとだけ少ないんですが
排気量が小さいので 走るときに使う回転数が高いのと
いつ交換したか忘れてしまうので 一緒にやることにしています。

昨日の午前中は女房が出かけてて 今日になってしまいました。
基本的には同じバイクですからね オイル交換のやり方も同じです。

オイルは 同じようにスーパーで食品買ったとき入れてきた薄い袋を

3枚重ねで使いました。

これで、昨日交換した私のカブと女房のカブの廃油が2袋

次の可燃ゴミの日に ほかのものと一緒に捨てます。

入れるオイル量も私のカブと同じ

規定量600ccのところ 減ることを考慮して少し大目にしておきます。


昨日、横浜市から

こんなものが届いてました。

特別給付金の振込確認のハガキですが、ご丁寧なことです。
ありがたく使わせて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ90 オイル交換

2020年08月01日 | カブ
毎日の通勤と買い物に使っているカブ 1ヶ月で1000kmほど走ります。
このタイプのカブはオイルに依存している部分が多いし
昔の設計なので 結構オイルが減ります。

そろそろメカノイズが気になってきたのでオイル交換しましょう

7月から 何処のスーパーでもレジ袋が有料になったので
オイル交換のときに小さめのレジ袋を使っていた私は困ってしまいます
代わりに考えたのが
買った品物をマイバッグに入れる所にある ロールになった薄い袋
元々、品物を個別に入れて持って帰ることにしていたので
1回の買い物で数枚使うし、大半は家に持ってきたあと捨てていた訳です

これが使えないか?と思い 今回やってみます
いつもの通り、ほぐしたトイレットペーパーを入れますが
この袋 簡単に穴が開くので2枚重ねでやってみます。

エンジン下のドレンプラグを抜くと
結構な色のオイルが出てきます。

ほぼ抜けたところで 色をチェック
真っ黒ですし かなり減っています。

袋の口を縛ってみますが
2枚共 漏れてはいないよう
カブ程度のオイル量なら この手が使えますね。
捨てるときはさらに もう1重薄い袋に入れることにしましょう。

いつもの通り
規定量より少し大目に入れて オイル交換は完了です。

オイル交換したときの距離を 画像に残しておきます
私は だいたい1500km毎に交換しています
オイルの減りと、これくらい走るとメカノイズが気にになってくるので
自分なりに決めているだけですが・・・


水曜日に会社で
いつも同じトラックばかりだと 走行距離が極端に違ってくるので
たまには違うトラックにも乗ってね! と渡されたキーのトラックは
なんと、走行距離が1000kmいってない 新車でした。

貧乏な運送会社は 新車なんて買えないみたいですが
今勤めている会社は 代替えのときは必ず新車です。
今年も既に大型3台と、4トン車が3台 新車に替わりました。

いつも30万キロ近く走っているトラックに乗っているので
いやいや快適でした。

トラックって、今勤めている会社のようなところが新車で買って
60~70万キロ走行後 中古車として零細な運送会社が数十万キロ使い
さらにその後輸出されて発展途上国で使われるという事
10万キロ程度しか走る事を想定していないCVT乗用車とはえらい違いです。


以前から 非正規社員のうち私と同じ日額契約の社員の中で
1日に4時間くらいしか走らない 極端に楽な仕事だけで1日分貰っている人と
私を含む数人が丸1日、夜勤を含めキツイ仕事ばかりやらされている・・・と
その格差があまりにも大きいと 組合で問題になっていたと聞いてました。

最近になって、非正規雇用社員の仕事のやり方に手が入り
今まで極端に楽な仕事ばかりやっていた数人の人が
それなり(報酬に見合った)仕事内容に変更されたみたいです。

そのうちの1人は この9月で退職が決まっていて、別の人は
1日フルに働く事を拒否したのか、極端に勤務日数が減っているみたい。

私を含む数人は「正規雇用の皆さんが嫌がる仕事もやってくれる」と
それなりに重宝されているので、仕事の内容に特に変化はありませんが
勤務日数が 去年よりかなり増えていると感じます。

私は 正規雇用社員と非正規雇用社員間の給与格差より
本来同じ契約で勤務しているはずの 非正規社員の中のほうが
同一作業・同一給与のルールが徹底されていないと感じていたので
今回の改正は とても喜ばしい事だと感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク通勤

2020年07月24日 | カブ
今勤めている会社は通勤手段として 電車、四輪、二輪が選べます
それぞれ通勤手当の額が違うみたいですが
私は最初からバイク通勤する予定だったので 二輪で申請しました。

通勤手当は通勤距離に応じた燃料代
私の場合 1日、レギュラーガソリン4L分の金額が支給されます。
どうも燃費10km/Lで計算してあるみたいなんですが
もちろんそんなに使わない訳で・・・
実際に支給される金額は 7月分の給与明細で1日あたり506円
ちなみに電車通勤で申請すると切符代の実費で1日860円が支給されます。

電車通勤で申請して バイク通勤している人もいて
私も入社時に会社から 電車通勤で申請するように勧められたんだけど
バイク通勤で申請してもカブ通勤だと赤字になる訳じゃないので
ごく普通の流れでバイク通勤で申請しただけです。

カブ90を使った通勤で 会社⇔自宅の往復だけに使って
4日毎に入れるガソリンはハイオクガソリンがちょうど3L
今カードで入れて、キャッシュバック分を引くと1L=124円程度
つまり1回の給油で372円、そのガソリンを4日で使いきるので
1日あたりのガソリン代は93円って事になります。

1日506円支給されて 燃料代として実際に使う額が93円って事は
1日あたり必ず413円手元に残る事になるわけで
1ヶ月の勤務日数が平均20日として 年間240日
413円×240日=99120円となります。

働き始めて今年の6月でまる3年 さらにあと4年と3ヶ月働く予定なので
7年3ヶ月分だと 手元に残る金額だけで70万円を軽く超えます。
あくまで会社の就業規則通りに申請して正式に支給される通勤手当であり
それ以下の金額になるような申請は出来ないし、
会社側としても通勤手当を支給しないと組合との労働協定違反になり
差額が手元に残っても、会社に返却出来る訳じゃなく仕方ありません。

残金が泣く泣く自分の懐に入ってしまう・・・ って事になるんでしょうか?

通勤手当を少しでも手元に残すような事をすると
「通勤手当の不正所得として業務上横領で告訴するぞ!」
と、従業員を脅す会社も存在します そんな所とはえらい違いです。

70万円と言えば 現行のカブ110が2台買える金額
実際には買わないけど 有難いことです。

そういえば、我が家にも特別給付金が支給されました
女房と二人分なので 結構な額なんだけど
我が家は収入が減るどころか
コロナの影響で家を出ないで通販で買い物する人が増えたのか
私の勤務日数が それまでより10%以上増えた上に
「同一作業・同一賃金」のルールに基づいて
非正規雇用契約社員の賃金が見直され 実質10%ほど上がったので
支給総額はコロナウイルスが蔓延する前より増えています。

その分 たっぷり税金も払っているわけで
遠慮せず有難く頂くことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ用社外キャブ改良

2020年07月04日 | カブ
私が古いキャブ仕様のカブに乗り続ける理由のひとつに
純正品に加え 安い社外品の部品が手に入るというメリットがあります。

この前手に入れたカブに使える社外品のキャブ
ケイヒン製純正部品のコピー品らしく カブ90にボルトオンです

外観は純正品と同じ 口径はひとまわり大きく造ってありますが

元々カブ用では無いらしく 燃料コックに予備の切り替えがありません。
さらに、どの位置がONとOFFなのかも不明な表示

カブのタンクだと このままでは燃料の予備の部分が無くなるので使えません

で、手に入れたのが
ホンダ純正の燃料コック

中の構成部品は
コック本体とシール用Oリング、取り付けネジ
純正キャブのコック部分が駄目になった場合の補修部品です

このコック、ヤフオク等で結構なお値段で出品している人がいますが
正規のルートで入手可能で 税込¥1496でした。
ただし、この部品番号に辿り着くまでに結構手間がかかるので
その手間賃を加算しているんでしょう。

これを社外キャブに取り付けると
予想どおりぴったりです

さらに
純正部品ですからON-OFF-RESの表示もしっかり見えます

私 エアクリーナーは なるべく純正品を使う事にしているので
カブ50を排気量アップしたとき この社外品キャブが使えると助かります。

一昨日見たハンターカブ
一目見て「でかい」と思って調べると
標準状態で車重が120kgもあるらしい、ちなみにカブ90は87kg
お値段は 税込44万円…

我が家にあるカブ5台+ゴリラ仕様のモンキー
全部中古で手に入れたものだけど その合計のお値段より高い訳で
我が家の 次のバイク候補には入らないかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンターカブありました

2020年07月03日 | カブ
昨日、仕事を終えて営業所に帰ってきたら

駐輪場に
いろんなタイプのカブが並んでいます
左から私の90
クロスカブ110、ハンターカブ125、50改と続きます。

安全基準とか いろいろあるんでしょう

ハンターカブ 結構大きいです。
125ccだから速そうだし 足回りもしっかりしてそう

でも、私はキャブ仕様の古いカブでいいや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングバッグとしてのランドセル

2020年06月26日 | カブ
我が家のカブ90 フロント部分とリアキャリアサイドに
最大3個のランドセルが取り付けられるように加工したわけだけど

毎日フロント部分のランドセルを使っていて
本当にツーリングバッグとして使い易いのか?という疑問が沸いてきました

元々、規格サイズの教科書を入れる目的のためにだけ考えられているので
そのサイズから少しでも外れると入りません。
荷物の方を「中に入れられるもの」と限定する必要があります。

だから私は、今週から
合羽とウエス、雨用のカラー軍手を入れて使うことにしました。

上の部分が半分ほど空いているので お弁当箱が入りそうですが
実は今まで使っていた弁当箱だと幅が入りません。

無理無く入れるには
ランドセルの内寸に合った物を準備する必要があったので
ちょうど良いサイズのお弁当箱を新たに買いました。

レインカバーは ランドセル用の物以外に
タンクバッグ用のレインカバーが使えました

総合的に考えると
今の、ハンドル部分にはランドセルしか取り付け出来ないので
これはそのまま使って 通勤用の合羽とお弁当入れに使うとして
リアキャリアのサイドに取り付けるのは
バイク用のソフトなサイドバッグのほうが使い易い気がします。

ツーリング用のバイクって、試行錯誤の繰り返しだから
出発するその日までに最終形になれば良い訳で…
私のツーリング用カブも、まだまだ形が変わるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする