ついでと言っては何ですが、せっかく車庫に入れたので
この前埼玉に行って 息子に前を走らせた時に少し気になった
バンデットのチェーンを調整をしました。
メインスタンドを立て 22ミリのレンチでリアアクスル右側のナットを緩めます、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/de/f6e098f26d004f82e80be961762bd6c0.jpg)
シャフトが動けば良いので外す必要はありません、少し緩めるだけです。
アクスルのナットを緩めたあと 12ミリのレンチを使って
このナットを締め込んでいくとチェーンが張ってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/7412d29af9a6be4d311ccde88981fdd6.jpg)
少しずつ左右均等に締めこんでいき
チェーンを指で持ち上げると 上下に3cmくらい動く状態にしました。
調整後、アクスルナットを元のように締めます。
チェーン調整ナットを締めこんで 緩まないようにすれば調整は終了。
チェーンオイルは専用のスプレーを使う人が多いですが
私は機械用に売っている普通の市販グリスを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c2/cb2392fd77d9555a00f187b6da2a8bab.jpg)
ホームセンターで200円位で売っているものです。
手でリアホイールを回しながら
チェーンに付いている古い油や汚れを除去して
グリースを指につけてチェーンに塗り伸ばしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/df/b593b2e4dbe3eaf745bb0a9a3bae568a.jpg)
最後に余分なグリースを拭き取ります。
注意:絶対にエンジンの力で回しながら やらないようにしてください。
巻き込まれると 指が切断されます。
走るためにお金を使いたいので 簡単な整備はなるべく自分でやって
出るお金を節約することにしています。
この前埼玉に行って 息子に前を走らせた時に少し気になった
バンデットのチェーンを調整をしました。
メインスタンドを立て 22ミリのレンチでリアアクスル右側のナットを緩めます、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/de/f6e098f26d004f82e80be961762bd6c0.jpg)
シャフトが動けば良いので外す必要はありません、少し緩めるだけです。
アクスルのナットを緩めたあと 12ミリのレンチを使って
このナットを締め込んでいくとチェーンが張ってきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/7412d29af9a6be4d311ccde88981fdd6.jpg)
少しずつ左右均等に締めこんでいき
チェーンを指で持ち上げると 上下に3cmくらい動く状態にしました。
調整後、アクスルナットを元のように締めます。
チェーン調整ナットを締めこんで 緩まないようにすれば調整は終了。
チェーンオイルは専用のスプレーを使う人が多いですが
私は機械用に売っている普通の市販グリスを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c2/cb2392fd77d9555a00f187b6da2a8bab.jpg)
ホームセンターで200円位で売っているものです。
手でリアホイールを回しながら
チェーンに付いている古い油や汚れを除去して
グリースを指につけてチェーンに塗り伸ばしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/df/b593b2e4dbe3eaf745bb0a9a3bae568a.jpg)
最後に余分なグリースを拭き取ります。
注意:絶対にエンジンの力で回しながら やらないようにしてください。
巻き込まれると 指が切断されます。
走るためにお金を使いたいので 簡単な整備はなるべく自分でやって
出るお金を節約することにしています。