今日は何処へも行かないので
朝からバンディット250のヘッドライト交換をました。
まず、予備のヘッドライトを準備して組替えます。

何故かSRXと共用部品です、予備がひとつで済むので助かります。
このタイプは四輪用の汎用丸型ライトユニットが使用できます。
SRX400も最終型(フレームが黒いモデル)は コストダウンのため
ライトユニットにステーが溶接されているので四輪用は使用できません。
ライトリングごとならば旧型が使えるので 交換すれば組替え可能です。
分解してライトユニットを取り出します

分解自体はネジを緩めるだけなので簡単です。
ライトユニットは 手持ちのヘラ製とボッシュ製の2種類のうち
2台のSRXと同じ ボッシュ製にしました

四輪用ですが 問題なく使用できます。
元通りに組み立てるだけですが
メーカーによって微妙にライトユニットの淵の寸法が違うので

押さえリングの間にワッシャーを入れて高さ調整をします。
手持ちのバルブ(ライト球)は色が3種類あります

左から ノーマルのクリア、少しイエロー、イエローバルブです。
後ろに走らせた時確認しやすいようにイエローバルブを入れます
W数はノーマルと同じにしました。
今はこのタイプの丸型ライトの車が少ないので 手に入れるのに苦労します
社外品=フランス製のシビエというイメージが強いですが
品質は 北ヨーロッパ製のボッシュやヘラが格段に上です。
ちなみに息子が乗っているBMWは
ヘッドライトがボッシュ、フォグライトがヘラ製です。
ドイツ車は純正でほとんどその2社製のライトユニットを使用しています。
これが交換前 ノーマルのコイト製ライトユニットです

何処にでもある普通のヘッドライトです。
少しイエローのバルブが入っているので 微妙に黄色く見えます。
交換後 ボッシュ製のライトユニット+イエローバルブです

レンズカットが違ってライトユニット自体に透明感があるし、
バルブの黄色が反射して見えるので、ちょっと違った感じになりました。
朝からバンディット250のヘッドライト交換をました。
まず、予備のヘッドライトを準備して組替えます。

何故かSRXと共用部品です、予備がひとつで済むので助かります。
このタイプは四輪用の汎用丸型ライトユニットが使用できます。
SRX400も最終型(フレームが黒いモデル)は コストダウンのため
ライトユニットにステーが溶接されているので四輪用は使用できません。
ライトリングごとならば旧型が使えるので 交換すれば組替え可能です。
分解してライトユニットを取り出します

分解自体はネジを緩めるだけなので簡単です。
ライトユニットは 手持ちのヘラ製とボッシュ製の2種類のうち
2台のSRXと同じ ボッシュ製にしました

四輪用ですが 問題なく使用できます。
元通りに組み立てるだけですが
メーカーによって微妙にライトユニットの淵の寸法が違うので

押さえリングの間にワッシャーを入れて高さ調整をします。
手持ちのバルブ(ライト球)は色が3種類あります

左から ノーマルのクリア、少しイエロー、イエローバルブです。
後ろに走らせた時確認しやすいようにイエローバルブを入れます
W数はノーマルと同じにしました。
今はこのタイプの丸型ライトの車が少ないので 手に入れるのに苦労します
社外品=フランス製のシビエというイメージが強いですが
品質は 北ヨーロッパ製のボッシュやヘラが格段に上です。
ちなみに息子が乗っているBMWは
ヘッドライトがボッシュ、フォグライトがヘラ製です。
ドイツ車は純正でほとんどその2社製のライトユニットを使用しています。
これが交換前 ノーマルのコイト製ライトユニットです

何処にでもある普通のヘッドライトです。
少しイエローのバルブが入っているので 微妙に黄色く見えます。
交換後 ボッシュ製のライトユニット+イエローバルブです

レンズカットが違ってライトユニット自体に透明感があるし、
バルブの黄色が反射して見えるので、ちょっと違った感じになりました。