気楽にいきましょう!

バイク好きオヤジのひとりごと

6枚ウェイトのクラッチを組んだカブ70 試乗

2020年01月14日 | カブ
カブ70のエンジン特性に合わせた 私オリジナルの6枚ウェイトクラッチ
女房のカブ70に組んで、近所を軽く試乗してフィーリングを確かめた時
なかなか良い感じだったので、
忘れ物を取りに行くついでに会社まで行ってみます。

とは言ってもまずは昼ごはん

夕べの鴨鍋の汁が残っていたので「鴨だしうどん」を作ってみました

昨日の鴨鍋の具は 鴨肉と九条葱だけ
これに、うどんを1玉と油揚げ、玉子を入れて煮込んだら出来上がり。


会社までは片道20キロ 調子を見るにはちょうど良い距離です。

会社では、いつもの屋根付き駐輪場に停めて、忘れ物を取ってきて
明日以降の勤務を確認して帰ります。

70&90ccノーマルの7枚ウェイトのクラッチと私オリジナルの6枚ウェイトのクラッチ
どう変わったかと言うと クラッチミートするエンジン回転数が上がった感じです
ウエイトの数から計算すると、15%くらいは回転数が上がっていることになるわけで
遠心クラッチ機能が実際にクラッチミートする回転数が
7枚ウェイト⇒1300rpmから 私オリジナル⇒1500rpmってところでしょうか?

具体的には、明らかに停止状態からのゼロ発進加速が良くなり
緩い上り坂での1速⇒2速⇒3速のミッションの繋がり感もアップ
さらに、平坦地での2速発進が そんなにストレス無く出来るようになりました。

日本人って、やたら上級志向なので 無駄な機能ばかり追求して
「強化型」と聞くと 全て良いものと勘違いしてしまいますが
本当は自分のバイクの排気量にあった「デ・チューン」のほうが良かったりします。

これからも既製の概念にとらわれず、私なりにカブ70を乗り易くしていきます。
多分、今持っているカブが終のバイクになると思うのでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女房のカブ70 6枚ウェイトのクラッチユニットに交換

2020年01月14日 | カブ
オイル交換の時期になった 女房のカブ70

予定していた通り、クラッチユニットを70cc専用の「6枚ウェイト」に交換します。

まずはオイルを抜きます

オイルが抜けている時間を使って

シフトぺダル、キックアーム、マフラー、ステップを取り外し

ここから整備スタートです。

直立した状態でクラッチカバーを外すと中の 自動クラッチ関係の部品が落ちるので

燃料コックをOFFにして 車体を横倒しした状態で行います。

クラッチカバーを外すとき パッキンが張り付いているので なかなか外れません

そういう事があることは設計段階で考慮されていて

ここと


ここが、エンジンの左側から叩けるように リブが作ってあります。

クラッチカバーを外すと

自動クラッチ周りの部品が こんな状態で取り付けられています。

組み付けるときも この状態で行うので忘れずに記録しておきます。
このクラッチユニットは アウターカバーがノーマルの+皿ネジを使っているので

インパクトドライバーを使って緩めます
と言うより、これを使わないと緩みません。

このインパクトドライバー、ずっと昔(今から40年前)に買ったもの
滅多に使う事無いし、構造的に壊れる物ではないので 今でも問題無く使えます。

代わりに 6枚ウェイト仕様のクラッチユニットを装着

このクラッチユニットは次の整備を考えて 全て6角穴付きのネジを使いました。

外した部品を元に戻して オイルを入れて
試乗してみましたが、7枚ウェイト仕様のクラッチより
少しですがエンジン回転が上がった状態でクラッチミートするようになり

街乗りで、なかなか乗り易いエンジンになった気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海桜、やっと開花してました

2020年01月14日 | クルマ
三連休の中日、伊東温泉+熱海桜を見るドライブです。

途中、伊豆山交番の先の 国道の両側にある熱海桜は
1本の木に 5~6輪ほど開花しているだけの状態です。

糸川沿いの桜も 同じような状態だったのでスルーして伊東温泉

今日は、女房の実家に置いている 下の息子のミニカを乗り替えて使いました。

女房の実家は小田原市内なので 横浜からだと神奈川県を横断します
いつも西湘バイパスを使うので西に走っていると
寒川あたりで 道が渋滞しています

寒川神社かな?って思ったんだけど 裏道を使って走って
その寒川神社のそばまで行くと、駐車場待ちの車で周辺の道が大渋滞
今頃何?って思って 駐車場手前で降りた家族を見て判りました

来週のセンター試験だし、入試の「合格祈願」みたい
渋滞の道を1日楽しむくらいなら その時間勉強したほうが
合格する確率は上がると思うんだけどなぁ…

私は 神社に行かない人間なので 息子達を神社に連れて行ったことありません
もちろん、お宮参りや七五三もです
でも、立派に成人して 国立大学の理系学部を卒業し 家を出て独立しました。

この先も 考えが変わることは無いと思います。

ボロいミニカに乗って 見栄を張らなければクルマって この程度で充分だな~って
改めて感じた1日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする