「お寺」っていう施設、私も全て知っている訳では無いのですが
信者(檀家)の数が結構大事らしいです。
お寺の収入だけで運営していくには それなりの檀家数が必要で
それに満たない場合は 先生やったり会社に勤めたりして副業で収入を得ないと
お寺の経営もなかなか厳しいみたい。
田舎はだんだん人口が減って、それに伴い檀家数も減っているので
人口が減ってない都市部のほうが良いらしいけど
都市部でも、集合住宅が多い地域は「代々住む」という事が少なく
一戸建ての住宅地に囲まれた場所のほうが長い目で見たら安定しているとのこと。
同じ神奈川県でも、西部のほうは人口が少ないので
お寺の収入だけで運営するのは難しくなっているという話です。
さらに私くらいの世代から 既に「お寺離れ」進行がしているので
これから檀家が減ることを想定する必要があり
お寺の運営に最低限必要な檀家数が、現在の時点であるのはもちろん
将来減ることも考えて、最低限必要な檀家数よりかなり多くないと
この先お寺を運営していくのが無理になってくるのは目に見えてます。
普通の家に生まれた人が「お寺を継ぐ事」って滅多に無いと思うけど
その事を考えていないと「話が違う」って事態になってしまいますからね。
息子に話が来たお寺は、都市部にあるので立地は問題なく
檀家も お寺の収入だけで運営していける数の倍以上あるので
これから ある程度「お寺離れ」が進んでも大丈夫みたいでした。
親としては問題無いと思うのであとは息子の意思だけでしょうが
女房が「悪い話じゃないと思うよ」と息子に伝えたら
返ってきた答えは「期待してます!」だそうな。
大学出ているので本山での厳しい修行は1年で良いという話
修行を終えて山を降りたら、1年半くらい住職見習いで修業を続けて
一人前になったら、正式に「住職としてお寺を継ぐ」という事になるそうな
次の住職は国立の大学出てるって聞いたら、檀家さんも喜ぶんじゃないのかな
でも下の息子、本当に「運」だけで生きている奴だと つくづく思います。
信者(檀家)の数が結構大事らしいです。
お寺の収入だけで運営していくには それなりの檀家数が必要で
それに満たない場合は 先生やったり会社に勤めたりして副業で収入を得ないと
お寺の経営もなかなか厳しいみたい。
田舎はだんだん人口が減って、それに伴い檀家数も減っているので
人口が減ってない都市部のほうが良いらしいけど
都市部でも、集合住宅が多い地域は「代々住む」という事が少なく
一戸建ての住宅地に囲まれた場所のほうが長い目で見たら安定しているとのこと。
同じ神奈川県でも、西部のほうは人口が少ないので
お寺の収入だけで運営するのは難しくなっているという話です。
さらに私くらいの世代から 既に「お寺離れ」進行がしているので
これから檀家が減ることを想定する必要があり
お寺の運営に最低限必要な檀家数が、現在の時点であるのはもちろん
将来減ることも考えて、最低限必要な檀家数よりかなり多くないと
この先お寺を運営していくのが無理になってくるのは目に見えてます。
普通の家に生まれた人が「お寺を継ぐ事」って滅多に無いと思うけど
その事を考えていないと「話が違う」って事態になってしまいますからね。
息子に話が来たお寺は、都市部にあるので立地は問題なく
檀家も お寺の収入だけで運営していける数の倍以上あるので
これから ある程度「お寺離れ」が進んでも大丈夫みたいでした。
親としては問題無いと思うのであとは息子の意思だけでしょうが
女房が「悪い話じゃないと思うよ」と息子に伝えたら
返ってきた答えは「期待してます!」だそうな。
大学出ているので本山での厳しい修行は1年で良いという話
修行を終えて山を降りたら、1年半くらい住職見習いで修業を続けて
一人前になったら、正式に「住職としてお寺を継ぐ」という事になるそうな
次の住職は国立の大学出てるって聞いたら、檀家さんも喜ぶんじゃないのかな
でも下の息子、本当に「運」だけで生きている奴だと つくづく思います。