私が最近通勤に使っているカブ70とカブ90
同じように、と言うかほぼ同じカブなので 主要な部品構成は共通です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/6ea8928a5db0c781c262c16c10742296.jpg)
ただし、フロントホイールのブレーキドラム径が違い
最終型に近い90のほうは 通称「ビッグドラム」と呼ばれるモデルです。
ブレーキドラム径だけではなく、フロントアクスル径も違うので
当然、アクスルナットの径も違います。
90のほうは 前後アクスル径が12mm→ナットも前後12mmなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/92b7b2e13923f38fed1f22f26a401820.jpg)
前後共、M12二面幅19mmのセルフロックナットが使われています。
でも、古いモデルの70だと アクスル径がリア12mm、フロント10mmで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/f2e1284026bdeda5c064c6d09d7868ed.jpg)
ロックナットは 前後共二面幅17mmの リアM12、フロントM10
本来は割ピンで固定するんですが
ツーリング先でのメンテナンスを考え割ピンではなくスナップピンを使っていました。
このナットサイズに合わせ、純正車載工具のアクスル用レンチサイズも
70=17mm、90=19mmになっています。
ツーリング先で困らないよう、70のほうも前後アクスルナットを
セルフロックナットにしたいところですが
フロントのM10ナットは、標準のサイズで二面幅が17mmだから大丈夫
でも、リアはM12なので 90用のナットがそのまま使えるんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5b/c6ed7f10a6b3ffa8f08bfc13de60c69f.jpg)
安易に使うと、二面幅はフロント17mm、リア19mmとなってしまいます。
それに対して、70の純正車載工具のサイズは17mmだから
パンクし易いリア用に19mmのレンチを別に準備する必要があります。
「ツーリング先でタイヤ外す事は無い」と割り切ればこのままで良いかも?
とも思いますが、それならセルフロックナットにする必要も無いわけで
折角セルフロックナットにするんだから そういう事も考慮します。
機械部品に詳しい人なら 同じM12ネジ用のナットでも
二面幅が数種類存在するのは知っているはずです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/aa35604b65ab08d8639c6f77f498b7a0.jpg)
ネットで探せば、M12用セルフロックナットでも
小さい二面幅17mm(左)と標準の二面幅19mm(右)のものが手に入ります
この小さいリア用M12用ナットと、標準のM10用ナットを組み合わせれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2f/cda7fe76ce624fb38610909dcd57e261.jpg)
古いカブ70&50用の 二面幅17mmの前後セルフナットセットになります
我が家のカブの中で唯一パワーサイドスタンドが付いていない90
確か、もう1台分のサイドスタンドがあったはず…と思って探すと
一緒に何個かの70用アクスルナットが見つかりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/83f1e300a4fc92dec1b1609d0e06ebea.jpg)
M10用(下)とM12用(上)の3セット 二面幅17mmのセルフロックナットです
さらにM12のほうは、ワッシャーを省略出来るフランジナットも
ツーリングの時には なるべくシンプルな構造のほうが良いのでね
これをすぐ使う事は無いと思うけど
まぁ、持っていても無駄にはならないって事で そのまま持っておきます。
朝降っていた雨が上がったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7b/adf46e36123ed98d06cbb8a1aa3e6b0c.jpg)
カブ90にガソリンを入れに行ってきました
先週からガソリンの値段が1Lあたり10円程安くなっています
すぐ隣の地域では ずっとこの値段だったので ここで入れる事なかったんですが
適正な値段に戻ったということで、また入れるようにしましょうかね。
同じように、と言うかほぼ同じカブなので 主要な部品構成は共通です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/6ea8928a5db0c781c262c16c10742296.jpg)
ただし、フロントホイールのブレーキドラム径が違い
最終型に近い90のほうは 通称「ビッグドラム」と呼ばれるモデルです。
ブレーキドラム径だけではなく、フロントアクスル径も違うので
当然、アクスルナットの径も違います。
90のほうは 前後アクスル径が12mm→ナットも前後12mmなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ab/92b7b2e13923f38fed1f22f26a401820.jpg)
前後共、M12二面幅19mmのセルフロックナットが使われています。
でも、古いモデルの70だと アクスル径がリア12mm、フロント10mmで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7d/f2e1284026bdeda5c064c6d09d7868ed.jpg)
ロックナットは 前後共二面幅17mmの リアM12、フロントM10
本来は割ピンで固定するんですが
ツーリング先でのメンテナンスを考え割ピンではなくスナップピンを使っていました。
このナットサイズに合わせ、純正車載工具のアクスル用レンチサイズも
70=17mm、90=19mmになっています。
ツーリング先で困らないよう、70のほうも前後アクスルナットを
セルフロックナットにしたいところですが
フロントのM10ナットは、標準のサイズで二面幅が17mmだから大丈夫
でも、リアはM12なので 90用のナットがそのまま使えるんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5b/c6ed7f10a6b3ffa8f08bfc13de60c69f.jpg)
安易に使うと、二面幅はフロント17mm、リア19mmとなってしまいます。
それに対して、70の純正車載工具のサイズは17mmだから
パンクし易いリア用に19mmのレンチを別に準備する必要があります。
「ツーリング先でタイヤ外す事は無い」と割り切ればこのままで良いかも?
とも思いますが、それならセルフロックナットにする必要も無いわけで
折角セルフロックナットにするんだから そういう事も考慮します。
機械部品に詳しい人なら 同じM12ネジ用のナットでも
二面幅が数種類存在するのは知っているはずです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ec/aa35604b65ab08d8639c6f77f498b7a0.jpg)
ネットで探せば、M12用セルフロックナットでも
小さい二面幅17mm(左)と標準の二面幅19mm(右)のものが手に入ります
この小さいリア用M12用ナットと、標準のM10用ナットを組み合わせれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2f/cda7fe76ce624fb38610909dcd57e261.jpg)
古いカブ70&50用の 二面幅17mmの前後セルフナットセットになります
我が家のカブの中で唯一パワーサイドスタンドが付いていない90
確か、もう1台分のサイドスタンドがあったはず…と思って探すと
一緒に何個かの70用アクスルナットが見つかりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0c/83f1e300a4fc92dec1b1609d0e06ebea.jpg)
M10用(下)とM12用(上)の3セット 二面幅17mmのセルフロックナットです
さらにM12のほうは、ワッシャーを省略出来るフランジナットも
ツーリングの時には なるべくシンプルな構造のほうが良いのでね
これをすぐ使う事は無いと思うけど
まぁ、持っていても無駄にはならないって事で そのまま持っておきます。
朝降っていた雨が上がったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7b/adf46e36123ed98d06cbb8a1aa3e6b0c.jpg)
カブ90にガソリンを入れに行ってきました
先週からガソリンの値段が1Lあたり10円程安くなっています
すぐ隣の地域では ずっとこの値段だったので ここで入れる事なかったんですが
適正な値段に戻ったということで、また入れるようにしましょうかね。