![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/b1976c2a19af558ca2ac598f4faba0bf.jpg)
ETCの取り付けで いちばん面倒なアンテナ取り付けが完了したので
今日のうちに本体の取り付けまで終わらせてしまう事にしました。
本体の取り付け場所は 左サイドカバーの奥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/34bf3eeee945d021c1f89ad3c8d623ba.jpg)
工具ボックスの蓋が平らなので そこにマジックテープを張ります。
車載器本体裏側にもマジックテープを張り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/f60b0860983da9937a710d21b44b77f1.jpg)
このように本体を取り付けることにしました。
サイドカバーの中だし CBでモトクロスするわけではないので
そう簡単には落ちることはないと思います。
次に配線を作るわけですがメインスイッチONで電流が流れる場所
リアフェンダーの上にブレーキスイッチ用の配線コネクタがあるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c8/59ea8968ccee08d6c3d71b3c9e304b69.jpg)
その部分を二股にするジョイントを作って+電源を取ることにしました。
ヘッドライトが常時点灯式の車体は メインスイッチONで電流が流れる
テールランプ配線から+電源を取るのが一般的みたいです。
工具ボックスとフレームの間、リアフェンダーとレギュレータに囲まれた部分に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e1/e9e64e7dc8c71a51d02c25c54c97bff3.jpg)
100mm×150mm、厚み30mmほどの隙間があるので
接続が終わった配線はその部分に入れておけば大丈夫でしょう。
左側サイドカバーだけ外せば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/78/94c7e85fa420a8ba76e1f77d11b3dba0.jpg)
ETCカードの出し入れも可能です。
こんなんではセキュリティ上問題がありそうに見えますが
このくらいの年式の国産車は鍵がなくてもほとんどの部品が外せるので
何処に付けようと同じ、どのみち仕方ありません。
すべての作業が完了してETCカードをセットしてスイッチON
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1b/f4bd0a23297cffa6ffa2e5b834d9414d.jpg)
アンテナ裏側に取り付けたインジケーターが 無事緑色に点灯しました。
ETC取り付け 完了です。
バイクに手を入れること この程度なら自分で出来ます
だから逆に バイク屋さんでやってもらえないんですけどね。
本当は、これにタンクシートと同色に塗ったビキニカウルを付けると
アンテナ部分が目立たず とても良い感じになるんですが・・・
あと、NGCのチタン管付けるとカッコ良いだろうなぁ・・・
ビキニカウルが6万円、NGCチタンが30万円弱ってとこでしょうか?
シゲちゃんのバイクだから、お代はシゲちゃんに直接請求してもらうということで
「勝手にカスタム」したらシゲちゃん怒るかなぁ???
今日のうちに本体の取り付けまで終わらせてしまう事にしました。
本体の取り付け場所は 左サイドカバーの奥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/34bf3eeee945d021c1f89ad3c8d623ba.jpg)
工具ボックスの蓋が平らなので そこにマジックテープを張ります。
車載器本体裏側にもマジックテープを張り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5d/f60b0860983da9937a710d21b44b77f1.jpg)
このように本体を取り付けることにしました。
サイドカバーの中だし CBでモトクロスするわけではないので
そう簡単には落ちることはないと思います。
次に配線を作るわけですがメインスイッチONで電流が流れる場所
リアフェンダーの上にブレーキスイッチ用の配線コネクタがあるので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c8/59ea8968ccee08d6c3d71b3c9e304b69.jpg)
その部分を二股にするジョイントを作って+電源を取ることにしました。
ヘッドライトが常時点灯式の車体は メインスイッチONで電流が流れる
テールランプ配線から+電源を取るのが一般的みたいです。
工具ボックスとフレームの間、リアフェンダーとレギュレータに囲まれた部分に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e1/e9e64e7dc8c71a51d02c25c54c97bff3.jpg)
100mm×150mm、厚み30mmほどの隙間があるので
接続が終わった配線はその部分に入れておけば大丈夫でしょう。
左側サイドカバーだけ外せば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/78/94c7e85fa420a8ba76e1f77d11b3dba0.jpg)
ETCカードの出し入れも可能です。
こんなんではセキュリティ上問題がありそうに見えますが
このくらいの年式の国産車は鍵がなくてもほとんどの部品が外せるので
何処に付けようと同じ、どのみち仕方ありません。
すべての作業が完了してETCカードをセットしてスイッチON
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1b/f4bd0a23297cffa6ffa2e5b834d9414d.jpg)
アンテナ裏側に取り付けたインジケーターが 無事緑色に点灯しました。
ETC取り付け 完了です。
バイクに手を入れること この程度なら自分で出来ます
だから逆に バイク屋さんでやってもらえないんですけどね。
本当は、これにタンクシートと同色に塗ったビキニカウルを付けると
アンテナ部分が目立たず とても良い感じになるんですが・・・
あと、NGCのチタン管付けるとカッコ良いだろうなぁ・・・
ビキニカウルが6万円、NGCチタンが30万円弱ってとこでしょうか?
シゲちゃんのバイクだから、お代はシゲちゃんに直接請求してもらうということで
「勝手にカスタム」したらシゲちゃん怒るかなぁ???