![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/cf85fca7ea70515e4ad39afb26fa4b03.jpg)
2台のSRX400、6年前手に入れた時にプラグ交換して
そのままだったので春に向けて交換することにします。
この前大量に手に入れた中に ちゃんとSRX用も買ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/208386e4fb735836518f7da87d222054.jpg)
標準はDPR8EA-9ですが、ツーリングではあまり回転を上げて走らないので
今回は ひとつ焼け形のDPR7EA-9にします。
新品ですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/f79604f37c12201febc6b31c37ec30c3.jpg)
もちろんピカピカです。
早速交換することにしますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/154aee8e18a1f64a6485ae995797f623.jpg)
D型のプラグレンチを工具箱の中で探してみると
差込角12.7mmと9.5mmのセットがこれだけあります
この中でSRX用に使える組み合わせを探して作業を開始します。
クルマやバイクによって工具を差し込めるスペースがまちまちなので
最適な組み合わせを探して買っているうちに これだけの工具が揃っていました。
SRXはフレームとヘッドカバーの隙間がこれだけしかありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/64/c50df03c8f55bc028a7c27e7c681a24b.jpg)
この隙間で作業出来る組み合わせを探してから作業を始めますが
差込角12.7mmのプラグレンチといちばん短いエクステンションバー
ラチェットレンチの組み合わせでちょうど良い長さになりました。
コチコチと地道に少しずつ回して 無事交換完了しました。
外したプラグは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/72/93d5dfcc6741e189f7f8ac55d28d576f.jpg)
ツーリング時の予備として使えるように 接点を掃除しておきます。
そのままだったので春に向けて交換することにします。
この前大量に手に入れた中に ちゃんとSRX用も買ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/208386e4fb735836518f7da87d222054.jpg)
標準はDPR8EA-9ですが、ツーリングではあまり回転を上げて走らないので
今回は ひとつ焼け形のDPR7EA-9にします。
新品ですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/f79604f37c12201febc6b31c37ec30c3.jpg)
もちろんピカピカです。
早速交換することにしますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/60/154aee8e18a1f64a6485ae995797f623.jpg)
D型のプラグレンチを工具箱の中で探してみると
差込角12.7mmと9.5mmのセットがこれだけあります
この中でSRX用に使える組み合わせを探して作業を開始します。
クルマやバイクによって工具を差し込めるスペースがまちまちなので
最適な組み合わせを探して買っているうちに これだけの工具が揃っていました。
SRXはフレームとヘッドカバーの隙間がこれだけしかありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/64/c50df03c8f55bc028a7c27e7c681a24b.jpg)
この隙間で作業出来る組み合わせを探してから作業を始めますが
差込角12.7mmのプラグレンチといちばん短いエクステンションバー
ラチェットレンチの組み合わせでちょうど良い長さになりました。
コチコチと地道に少しずつ回して 無事交換完了しました。
外したプラグは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/72/93d5dfcc6741e189f7f8ac55d28d576f.jpg)
ツーリング時の予備として使えるように 接点を掃除しておきます。