続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

ちょこっと読書(村上春樹)②

2014-08-19 06:56:59 | 現代小説
『雨の日の女♯241♯242』

 男は雨の日の訪問者を覗いている。女のアタッシュケースには♯241の番号が貼ってあることが彼女がケースを右手に持ち替え左手でベルを押したときに化粧品会社のマークと共に判明した。(しかし、ここに意味はあるのか) 
 男は二度のベルの音を貝のように身を縮めて聞いているが出ようという意志は皆無。まるで観客ででもあるかのように自分の家を訪ねてきたセールスの女を凝視している。
 四月の四時前、四十代の女・・・緑色のビニール傘、ピンクのスーツ、薄茶色のレインシューズ・・・彩色だけ考えると正しく春の桜である。雨に濡れた桜、満開を過ぎ、散りどころを待ちあぐねているような・・・。
 男は当然の事ながら視線を合わすこともなくただ女が現れたという事実を現象のように描いている。この男は誰とも直接的な関わりを持っていない。少なくとも、この四時前から街灯が灯る時刻までのあいだ・・・独り言で展開していくに過ぎない。

 排他的であるばかりか残虐でもある。積極的な虐待があるわけではないが暴力的な内在がある。
 男はウィスキーをちびりちびりと飲んでいる、しかし泥酔しているわけでもなく、きわめて静かに沈思しているだけである。

 夢の話はおぞましいほどの悪夢である。白い緑色の目をした蛇を石油を撒いて燃やすと、その煙が空気を蝕み、全体蛇になって僕を追いかけてくる。地下鉄に逃げ込んだ僕は巨大な冷凍庫の中のリスの死体をその蛇に投げつけるが届かず、途中で黴の奉仕のように分解して空中にふわふわ舞ったという恐怖・・・そのリスの死体を持った手の感触を覚えているという気味の悪さ。

 手首に青紫色の火傷のある物理の教師の自殺を傍観する僕という過去の存在。

 ♯241の女が再びこの家の前を通るはずだと確信して窓の外を凝視し続ける僕はタクシーから男が下りてくるのを見るが、男はその鋭い眼差しだけを残して反対方向へ消えてしまう。
 
 失踪した女友達のアパートの室内に残された腐ったリンゴ・・・管理人や警察の事務的な処理により部屋は明け渡され、二週間後には新しい住人が何事もなかったような生活が展開されている。人が消えていなくなるというミステリアスな日常の暗い溝。

 ♯241の女が見つめていたハナミズキの枝にはこぼれ落ちる水滴が死んだばかりの魚の歯のように並んでいると僕は感じる。

 玄関を開けて待っていた女は夕闇に包まれ街灯が点く時刻になっても現れることはなかった。
 やがて夜が来たが、彼女は永遠に、永遠に戻ってこない、と僕は思う。(永遠という言葉を放てば永遠に違いないという言葉の威力、永遠の陰には常に刹那が隠れているかもしれない)

 そんな話である。きわめて個人的な妄想は他者との関係が希薄であり、自分の周りの出来事を傍観者のように喜怒哀楽の感情を入れ込むことなく淡々と描いた奇妙なおとぎ話である。(僕の空虚は留まることない)
 題に「♯241♯242」と重ねて書くことで不可思議な余韻を残している。

『ポラーノの広場』427。

2014-08-19 06:36:34 | 宮沢賢治
わたくしもみんなのあとから役所を出て、いままでの通り公衆食堂で食事をして競馬場へ帰って来ました。


☆訳(ある言語を他の言語で言い換える)諸(もろもろ)を、推しはかる。
 二つの講(はなし)が修められている。触(ものにふれて感じる)同(ひとしい)属(なかま)の字を供(差し出す)。
 場(状況)は常に記(書き留めること)に頼ること。

『城』1714。

2014-08-19 06:25:52 | カフカ覚書
ここで、Kは、ちょっと間をおいた。すると、しずまりかえったなかに掛けぶとんのかげでフリーダのすすり泣く声が聞えた。「当然のことですが、いよいよ問題に片をつけなくてはならなくなりました。


☆ここで、Kは先祖を透写してみた。沈黙の後、フリーダ(平和)のすすり泣く声が聞こえた。もちろん問題は純正にしなくてはなりません。