続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

NPO法人。

2014-08-24 07:21:08 | 日常
 トンボ玉教室はNPO法人の下の活動である。(Non-profitoorganization)
 だから目的は社会貢献であり、トンボ玉の名手を育てる教室というわけではないらしい。

「九月には『うらり』と『養護施設』でのイベントがありますので、参加してください」と主宰。

「わたしなんかは、まだ未熟で教えるなんて出来ないし、行ったって邪魔になるだけよね」と友人のKさんが言うので(それもそうだ)と肯いた。

「行かれる人は、登録して下さい。お弁当が出ますから」という。(お弁当が出るって、何にも出来ないわたしがお弁当を食べに行っちゃまずいでしょ)と思っていたら、
「ハマダさん、自分なんかと思っているでしょ。机を並べたり順番待ちを整理したり、やることはいくらでもあるんですよ」と主宰。(えっ、そうなの・・・)

 昨日はいつも一緒のKさんが欠席(一人で行くのは・・・)したので、返事をしかねてしまった。


 何ら社会貢献とは無縁のわたし、お手伝いくらいなら出来るし、むしろその気持ちは強い。(震災の片付けに三陸まで行った同じ年の友人もいる)
 気づかなかったけど、NPO活動の補助のような仕事は近隣に限っているようだし積極的に参加したいという気持ちもなくはない。


 ただ問題は・・・ガラス棒が温度差によって飛散する恐怖に怯えているので、トンボ玉そのものの行程になかなか付いていかれないことである。
「慣れるわよ」と励ましてくれる。
(ダメだわ、わたし・・・弱気)

 克服できるかな・・・NPO法人活動より、肝心のトンボ玉製作に戸惑いを隠せない。

《どうするか、辞めるなら今、今でしょ!》

 頑張ることが不似合いなわたしだけど、ここは一つ頑張りましょうか(ムリ、ムリ・・・)う~ん・・・。

『ポラーノの広場』432。

2014-08-24 07:09:14 | 宮沢賢治
「ぼくはね、八月の十日に帰ってきたよ。おまへはいままで居なかったぢゃないか。」
「居なかったさ、海岸へ出張してゐたんだ。」
「今夜ね、ぼくらの工場へ来ておくれ。」


☆罰に付き、重い実(内実)の鬼(死者の魂)を挙げ、巨きな悔(過ちに気づいて残念がる)を願う。
 遂(なしとげる)懲(過ちを繰り返さないようにこらしめる)は、困(苦しみ)也。
 帖(書付)の常は祈りである。

『城』1719。

2014-08-24 06:43:41 | カフカ覚書
わたしをいま急に解雇するというのは、まさに村長さんのお考えに反したことになります。わたしは、村長さん自身の口からそうでないということを聞かないかぎり、あなたがなんとおっしゃろうと、信じませんね。ついでに言っておきますが、わたしがあなたの軽率な解雇申し渡しにしたがわないのは、たぶんあなたにとってもたいへん好都合なことになるはずですよ」


☆わたしに今、突然去ることを許すというのは、単刀直入に彼の意見に反対したからでわたしは彼の口からそうではないと聞かないかぎり信じられません。ところで事件についてですが、あなたの無思慮な解約通告にしたがわないのは、多分大いに有利になると思います。