朝から雨、昨日作った骨格部分もびしょびしょに濡れちょびれ。
もう一度、波板の寸法をどれぐらいにするのか採寸するが、雨が顔
に当たってメジャーの目盛が良く見えない。
結局、雨がやむのを待つことに。
昼になって、やっと雨があがった。
採寸からスタート。
外の地面が濡れていたので、部屋の中で波板の組み立て。
前回の物干し屋根の注意事項を復習っと。
・塩ビ波板は表と裏があるので注意。
・山側に釘を打ち、必ず錐かドリルで穴を開けてからすること。
無理やり釘を打ち付けると必ず割れる。
・釘はポリキャップのついたものを使う。
ステンレスなら尚良い。
・重ねるときは、2山半以上を重ねる。
・間隔は5山くらい。
この頃、電動ドリルとネジの組み合わせばっかりやっているので、
久しぶりの金槌。
慣れないので、何本かは打っているうちに曲がってしまった。
ペンチでごり押しに修正した。
組み立てた波板を持ち上げて、ずり落ちないように梱包用のヒモで
仮止め。
ドリルでネジ止めしてやっと形になった。
変な姿勢でのドリル作業となるため、体を利用したネジ込みができ
ない。
腕の力だけでは中々奥まで入らない。
5,6本打ち込んだだけで、腕が疲れ果ててしまい、脚立の上で休憩
してしまった、
本日の教訓
脚立の上で体育座りをしてはいけない。
もう一度、波板の寸法をどれぐらいにするのか採寸するが、雨が顔
に当たってメジャーの目盛が良く見えない。
結局、雨がやむのを待つことに。
昼になって、やっと雨があがった。
採寸からスタート。
外の地面が濡れていたので、部屋の中で波板の組み立て。
前回の物干し屋根の注意事項を復習っと。
・塩ビ波板は表と裏があるので注意。
・山側に釘を打ち、必ず錐かドリルで穴を開けてからすること。
無理やり釘を打ち付けると必ず割れる。
・釘はポリキャップのついたものを使う。
ステンレスなら尚良い。
・重ねるときは、2山半以上を重ねる。
・間隔は5山くらい。
この頃、電動ドリルとネジの組み合わせばっかりやっているので、
久しぶりの金槌。
慣れないので、何本かは打っているうちに曲がってしまった。
ペンチでごり押しに修正した。
組み立てた波板を持ち上げて、ずり落ちないように梱包用のヒモで
仮止め。
ドリルでネジ止めしてやっと形になった。
変な姿勢でのドリル作業となるため、体を利用したネジ込みができ
ない。
腕の力だけでは中々奥まで入らない。
5,6本打ち込んだだけで、腕が疲れ果ててしまい、脚立の上で休憩
してしまった、
本日の教訓
脚立の上で体育座りをしてはいけない。