歩いたことが無かった上立売通りを寺町から堀川までとことこ。
帰りは今出川を通り、白峯神宮へ寄ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/82a829d90c962eccdff37ceb199707b8.jpg)
寺町通りも今出川より北側は人通りも少なく閑散としている。
上立売通を西へ行く前に、このあたりのお寺をちょい散歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1b/abda145454190d54a0ffd21265727c19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/ef1e9b7b5d3eadf0ebc4b608c8d885cd.jpg)
本山本満寺。日蓮宗一致派本山。
祈祷祈願、諸願満足の名刹。
法華道場として伝統格式を物語る寺宝の数多くある。
病気平癒から商売繁盛まで、多くの祈願成就で有名。
梅の木は少ないが、しだれ桜が咲く頃は華やかになりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/6c0934a4ed20eaba31cbd7f2e60e91bb.jpg)
十念寺。
大阪・一心寺の高口恭行住職の設計により,平成5年に竣工した近代的な
寺院建築。
西山浄土宗に属し,本堂には平安時代の作で旧雲居寺(うんごじ)に
あった仏像の頭部をもつ阿弥陀如来座像や,開基真阿像などが安置され,
室町時代の説話絵である仏鬼軍絵巻1巻が重要文化財に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/76f36d7fb6f56dd30e22d6dadc1a59f9.jpg)
上立売通りを西に行くと、相国寺に入ってしまう
相国寺に入ってすぐ右にある林光院の梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/56/cb85e82b18d8f8df8e7b0a43aecc36cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/8f804b594e7b69f1747dc287be6c23ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/ad33c996fab7d7c488cf591e1ee196ab.jpg)
相国寺の梅。
相国寺(しょうこくじ)は臨済宗相国寺派の本山。
しかしまあ、だたっ広いお寺。
法堂、方丈の大きな建築物をじっくりみることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/03/3b99ea08f688dfe5364c639d33c109bf.jpg)
烏丸通に出ると、何か奇妙な建物が。
江戸中期の尊王論者藤井右門宅跡の石碑の上にぴょっこりと突き出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3b/226b01acf42e13ad38a75f8d99e6b8da.jpg)
いわずと知れた同志社大学。
自分のイメージからすると、おぼっちゃま、おじょうちゃまの大学って感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cb/b725ed66ca645db6e2840e3050f85e00.jpg)
昭和の香りがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/a14384fe1064712e326ad47156efa7a7.jpg)
白峯神宮。
御祭神は崇徳天皇 淳仁天皇。
マリを扱うスポーツ全般の守護神「精大明神」を地主社とする 。
この地は、代々、鞠と和歌の宗家である公家飛鳥井氏の邸地で、
「精大明神」が祀られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8c/13654df1c4737aacea7bb654f15b52d9.jpg)
本殿には必勝祈願のボールが陳列されている。
Jリーグの選手の名前も多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/029a5c6d7b1d4314e42f9f50802876cf.jpg)
鈴もボールの形かなと思ったが、ごく普通の鈴だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/d9f91fb850ce5aaeda7714e295ac3412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e4/bf5884ef5ed9e8bf8905757a7da8a0ef.jpg)
狛犬。
マリに乗った狛犬を期待していたが、ごく普通でちょっと残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a0/f622712ed1415e4ae5b55f6e801391cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/66/10759542480d4faeee503952ab7a5bd6.jpg)
お守りと絵馬。
絵馬には百人一首で有名な崇徳天皇の「瀬を早み岩にせかるる滝川の
別れても末に逢はむとぞ思ふ」が書かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b6/9c3fa3426e3a626448722a75eaecaf59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/3da6f8544917b9d39f1ef7b996659d0d.jpg)
蹴鞠の碑と鞠庭。
蹴鞠の碑には球技上達の撫で鞠がある。
くるりと一廻しすれば球運を授かるらしい。
上立売通りは変化があって面白い。
もっと歴史を勉強しなくては。
帰りは今出川を通り、白峯神宮へ寄ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2c/82a829d90c962eccdff37ceb199707b8.jpg)
寺町通りも今出川より北側は人通りも少なく閑散としている。
上立売通を西へ行く前に、このあたりのお寺をちょい散歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1b/abda145454190d54a0ffd21265727c19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/ef1e9b7b5d3eadf0ebc4b608c8d885cd.jpg)
本山本満寺。日蓮宗一致派本山。
祈祷祈願、諸願満足の名刹。
法華道場として伝統格式を物語る寺宝の数多くある。
病気平癒から商売繁盛まで、多くの祈願成就で有名。
梅の木は少ないが、しだれ桜が咲く頃は華やかになりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/6c0934a4ed20eaba31cbd7f2e60e91bb.jpg)
十念寺。
大阪・一心寺の高口恭行住職の設計により,平成5年に竣工した近代的な
寺院建築。
西山浄土宗に属し,本堂には平安時代の作で旧雲居寺(うんごじ)に
あった仏像の頭部をもつ阿弥陀如来座像や,開基真阿像などが安置され,
室町時代の説話絵である仏鬼軍絵巻1巻が重要文化財に指定されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/76f36d7fb6f56dd30e22d6dadc1a59f9.jpg)
上立売通りを西に行くと、相国寺に入ってしまう
相国寺に入ってすぐ右にある林光院の梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/56/cb85e82b18d8f8df8e7b0a43aecc36cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/8f804b594e7b69f1747dc287be6c23ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/ad33c996fab7d7c488cf591e1ee196ab.jpg)
相国寺の梅。
相国寺(しょうこくじ)は臨済宗相国寺派の本山。
しかしまあ、だたっ広いお寺。
法堂、方丈の大きな建築物をじっくりみることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/03/3b99ea08f688dfe5364c639d33c109bf.jpg)
烏丸通に出ると、何か奇妙な建物が。
江戸中期の尊王論者藤井右門宅跡の石碑の上にぴょっこりと突き出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3b/226b01acf42e13ad38a75f8d99e6b8da.jpg)
いわずと知れた同志社大学。
自分のイメージからすると、おぼっちゃま、おじょうちゃまの大学って感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cb/b725ed66ca645db6e2840e3050f85e00.jpg)
昭和の香りがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/a14384fe1064712e326ad47156efa7a7.jpg)
白峯神宮。
御祭神は崇徳天皇 淳仁天皇。
マリを扱うスポーツ全般の守護神「精大明神」を地主社とする 。
この地は、代々、鞠と和歌の宗家である公家飛鳥井氏の邸地で、
「精大明神」が祀られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8c/13654df1c4737aacea7bb654f15b52d9.jpg)
本殿には必勝祈願のボールが陳列されている。
Jリーグの選手の名前も多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/029a5c6d7b1d4314e42f9f50802876cf.jpg)
鈴もボールの形かなと思ったが、ごく普通の鈴だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/d9f91fb850ce5aaeda7714e295ac3412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e4/bf5884ef5ed9e8bf8905757a7da8a0ef.jpg)
狛犬。
マリに乗った狛犬を期待していたが、ごく普通でちょっと残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a0/f622712ed1415e4ae5b55f6e801391cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/66/10759542480d4faeee503952ab7a5bd6.jpg)
お守りと絵馬。
絵馬には百人一首で有名な崇徳天皇の「瀬を早み岩にせかるる滝川の
別れても末に逢はむとぞ思ふ」が書かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b6/9c3fa3426e3a626448722a75eaecaf59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/3da6f8544917b9d39f1ef7b996659d0d.jpg)
蹴鞠の碑と鞠庭。
蹴鞠の碑には球技上達の撫で鞠がある。
くるりと一廻しすれば球運を授かるらしい。
上立売通りは変化があって面白い。
もっと歴史を勉強しなくては。