家の北側の壁とブロック塀の間が三角形のような形になっていて、
雨が降るとそこに水がたまり、湿気のかたまりのようになる。
その影響かリフォームで北側面の床板をはずしたとき、材木がかなり
腐ってしまっていた。
そこを塞ぐことにしたいのだが、狭い通り道にめだかの水槽が二つ
どかんと占領しているため、移動することに。

屋根付き物干し下に、新たな場所にブロック2個を敷き、その上に
角材4本を渡して水槽を置くようにした。
めだかの数も減ったので、ひとつの水槽にまとめた。
このめだかは15年程前に周山の川で採ってきた20匹程度と、その
1年後に滋賀県の水生植物園で10匹程買ったものの子孫である。
何代目になるのかわからないけれど、いまでもいたって元気。
数年前には、奥様がせっせと産まれた卵を筆で採り、共食いしない
ように別水槽で増やした時は、200匹以上になったこともある。
この頃はほったらかしにしているため、前部で40匹程になってし
まった。
冬は氷の張った下でジーとして耐えている。
えさもほとんど食べないでがんばっている。
たいしたもんである。
今年は300匹以上を目指して増やしてみる。
雨が降るとそこに水がたまり、湿気のかたまりのようになる。
その影響かリフォームで北側面の床板をはずしたとき、材木がかなり
腐ってしまっていた。
そこを塞ぐことにしたいのだが、狭い通り道にめだかの水槽が二つ
どかんと占領しているため、移動することに。

屋根付き物干し下に、新たな場所にブロック2個を敷き、その上に
角材4本を渡して水槽を置くようにした。
めだかの数も減ったので、ひとつの水槽にまとめた。
このめだかは15年程前に周山の川で採ってきた20匹程度と、その
1年後に滋賀県の水生植物園で10匹程買ったものの子孫である。
何代目になるのかわからないけれど、いまでもいたって元気。
数年前には、奥様がせっせと産まれた卵を筆で採り、共食いしない
ように別水槽で増やした時は、200匹以上になったこともある。
この頃はほったらかしにしているため、前部で40匹程になってし
まった。
冬は氷の張った下でジーとして耐えている。
えさもほとんど食べないでがんばっている。
たいしたもんである。
今年は300匹以上を目指して増やしてみる。