この前、予備で買っていたヘッドランプを取り付けるのを忘れていた。
もうそろそろ交換してから7000kmぐらい経過している。
年末のカブの掃除ついでに簡単なメンテナンスをやることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/28/457fb3b5426cd79d1bd3fcbf90900e4e.jpg)
以前、間違ってR108という型番を買ってしまったので、R107を買いなおし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/23/24f7bfeadb4bf65bd653cce7adcb2e67.jpg)
ボロくなった風防からにょっきり顔を出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/66/cae9955e4099b5d83004ed363efbd1f2.jpg)
取り外しは簡単。
下方の斜めに付いている2本のねじを外すだけ。
何度も書いているが、一番下のねじは角度調整用で触らないこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/822a7a23be2636af85cfea54c355ee5b.jpg)
外れた。
コネクタは押しながら左へ廻すとスポッと抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/75dddfaaa3c9910f9eee466951b69001.jpg)
ほへー、外したランプは真っ黒になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4a/1dbe503c8de560ee72357bff37c97d53.jpg)
R107の1箇所だけポチッと出たところを、ガイドの凹みに合わせて装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/25317611bf12c48ad53237626d625974.jpg)
エンジンをかけてランプの点灯確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/bb93bd702ea34bfd4fa406071edd32c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/22/3540b21ac81bde58b753ee8e87400d54.jpg)
取り外したランプを工具ケースに入れて予備として保管。
ここには、テールランプとウィンカーランプの予備も収めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/eed81f73fa63b3c7d07969c049a6e260.jpg)
続いてオイル交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/99645ed937c139753840157b0967578f.jpg)
オイル受けのボックスをエンジンの真下にセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/0e870037b6cc8fa00f9010b5933883e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/58e8a4caad54d280fb5e257c56faee30.jpg)
オイル充填キャップを取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d4/b59f844db39a655cac6373c4c96b1688.jpg)
17mmメガネレンチでコックを外すと真っ黒なオイルがドバーっと出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7a/81c1f128ee299efc125705d055fbaff8.jpg)
まるで墨のような黒さ。
よく持ちこたえてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/c7209e556317f88d53a27ee1b91c1c8d.jpg)
エンジンをかけて、音のチェック。
快調、快調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e5/e459b2dc27d91f6370482aed1d1a353f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d6/aa015d2ff9a1d507ffd0031a077b9e53.jpg)
最後の点検は空気圧。
後輪は1ヶ月ぐらいで1.7kgf/c㎡に減っている。
規格の2.00kgf/c㎡ぐらいにしておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c0/328acdfbccc2a2f4e55e0101906b5506.jpg)
前輪はそんなに減っていない。
まあ、規定値の1.75kgf/c㎡ぐらいに合わせておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/de/c3cd63ca9f197082a632fed7668aefad.jpg)
あとはお掃除。
・・・・・
5年前に買ってから、パンク以外のトラブルに会ったことはない。
頑丈である。
今でもリッターあたり55km~60km超えは走る。
経済的である。
もうそろそろ交換してから7000kmぐらい経過している。
年末のカブの掃除ついでに簡単なメンテナンスをやることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/28/457fb3b5426cd79d1bd3fcbf90900e4e.jpg)
以前、間違ってR108という型番を買ってしまったので、R107を買いなおし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/23/24f7bfeadb4bf65bd653cce7adcb2e67.jpg)
ボロくなった風防からにょっきり顔を出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/66/cae9955e4099b5d83004ed363efbd1f2.jpg)
取り外しは簡単。
下方の斜めに付いている2本のねじを外すだけ。
何度も書いているが、一番下のねじは角度調整用で触らないこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/822a7a23be2636af85cfea54c355ee5b.jpg)
外れた。
コネクタは押しながら左へ廻すとスポッと抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/69/75dddfaaa3c9910f9eee466951b69001.jpg)
ほへー、外したランプは真っ黒になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4a/1dbe503c8de560ee72357bff37c97d53.jpg)
R107の1箇所だけポチッと出たところを、ガイドの凹みに合わせて装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a3/25317611bf12c48ad53237626d625974.jpg)
エンジンをかけてランプの点灯確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/bb93bd702ea34bfd4fa406071edd32c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/22/3540b21ac81bde58b753ee8e87400d54.jpg)
取り外したランプを工具ケースに入れて予備として保管。
ここには、テールランプとウィンカーランプの予備も収めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/eed81f73fa63b3c7d07969c049a6e260.jpg)
続いてオイル交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/99645ed937c139753840157b0967578f.jpg)
オイル受けのボックスをエンジンの真下にセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/11/0e870037b6cc8fa00f9010b5933883e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/58e8a4caad54d280fb5e257c56faee30.jpg)
オイル充填キャップを取り外し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d4/b59f844db39a655cac6373c4c96b1688.jpg)
17mmメガネレンチでコックを外すと真っ黒なオイルがドバーっと出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7a/81c1f128ee299efc125705d055fbaff8.jpg)
まるで墨のような黒さ。
よく持ちこたえてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/c7209e556317f88d53a27ee1b91c1c8d.jpg)
エンジンをかけて、音のチェック。
快調、快調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e5/e459b2dc27d91f6370482aed1d1a353f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d6/aa015d2ff9a1d507ffd0031a077b9e53.jpg)
最後の点検は空気圧。
後輪は1ヶ月ぐらいで1.7kgf/c㎡に減っている。
規格の2.00kgf/c㎡ぐらいにしておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c0/328acdfbccc2a2f4e55e0101906b5506.jpg)
前輪はそんなに減っていない。
まあ、規定値の1.75kgf/c㎡ぐらいに合わせておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/de/c3cd63ca9f197082a632fed7668aefad.jpg)
あとはお掃除。
・・・・・
5年前に買ってから、パンク以外のトラブルに会ったことはない。
頑丈である。
今でもリッターあたり55km~60km超えは走る。
経済的である。