この製品の難しさは満点である。
組み立て順序の記載もなく、詳細な説明は一切ない。
実車の写真を見てやっとわかることが多すぎる。
わからないまま、どんどんと進めてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9b/afabab7bd6e6f06e2a0dbf199e619ac8.jpg)
梯子型フレームの組み立て。
後で考えると、のりしろを切断し0.6mm厚の学校工作用紙に貼ってから切り抜いたほうが良かった。
厚さが2mmになれば後の組み立てが楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/442cb0f21bebb3b47558fda6798b988b.jpg)
今回はのりしろをそのままとし、中央部から接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e0/201cbdba586e3358bb713bdadbb9442f.jpg)
前後は上から下んへ回りこむように接着。
このとき、下側に色の付いた印刷面とすること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/07/d4451b79b899892fc2469ff00071dc06.jpg)
2mm厚を保ちながらやっと貼りつけ完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a5/1148080bb95b42c2a701732bcd70516e.jpg)
No.7の部品と梯子型フレームの形状から、基盤となるシャシーに緩やかなカーブがつくことが判明した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/91/3e9da51a428b031ba9638c4e6b399bf9.jpg)
貼り合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ff/5335b0311746e3a87d2fc54c39d30ec8.jpg)
部品No.1の横にある前輪のサスペンション基部となる部品は、そのまま組み立てると正方形になるため、接着部が斜めになるように折り目をつけ接着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/28/09cb05272ea1a9d21df40fbe1c8b7e6f.jpg)
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/02/65673cd3d8687045716e9c9bb563ec43.jpg)
トランスミッションや4輪駆動用装置の部品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/2b907f157f5a34634443c5324bb0fceb.jpg)
シャフトの通る穴は部品段階で開けておくほうが良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3b/220b93e0c534a733899d3c67ef948f65.jpg)
ガソリンタンクなどの後部関連。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/b684efc7d1f5db401dd9536b9afc76c5.jpg)
強化用フレームとマフラー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/72e65ce5e9e261307d35fa3d005527a4.jpg)
マフラーにも穴あけ加工。
ここまでやったけれど、No,16の部品の使い先がわからない。
何か見落としているかも。
組み立て順序の記載もなく、詳細な説明は一切ない。
実車の写真を見てやっとわかることが多すぎる。
わからないまま、どんどんと進めてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9b/afabab7bd6e6f06e2a0dbf199e619ac8.jpg)
梯子型フレームの組み立て。
後で考えると、のりしろを切断し0.6mm厚の学校工作用紙に貼ってから切り抜いたほうが良かった。
厚さが2mmになれば後の組み立てが楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f9/442cb0f21bebb3b47558fda6798b988b.jpg)
今回はのりしろをそのままとし、中央部から接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e0/201cbdba586e3358bb713bdadbb9442f.jpg)
前後は上から下んへ回りこむように接着。
このとき、下側に色の付いた印刷面とすること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/07/d4451b79b899892fc2469ff00071dc06.jpg)
2mm厚を保ちながらやっと貼りつけ完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a5/1148080bb95b42c2a701732bcd70516e.jpg)
No.7の部品と梯子型フレームの形状から、基盤となるシャシーに緩やかなカーブがつくことが判明した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/91/3e9da51a428b031ba9638c4e6b399bf9.jpg)
貼り合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ff/5335b0311746e3a87d2fc54c39d30ec8.jpg)
部品No.1の横にある前輪のサスペンション基部となる部品は、そのまま組み立てると正方形になるため、接着部が斜めになるように折り目をつけ接着する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/28/09cb05272ea1a9d21df40fbe1c8b7e6f.jpg)
こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/02/65673cd3d8687045716e9c9bb563ec43.jpg)
トランスミッションや4輪駆動用装置の部品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/76/2b907f157f5a34634443c5324bb0fceb.jpg)
シャフトの通る穴は部品段階で開けておくほうが良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3b/220b93e0c534a733899d3c67ef948f65.jpg)
ガソリンタンクなどの後部関連。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/b684efc7d1f5db401dd9536b9afc76c5.jpg)
強化用フレームとマフラー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/72e65ce5e9e261307d35fa3d005527a4.jpg)
マフラーにも穴あけ加工。
ここまでやったけれど、No,16の部品の使い先がわからない。
何か見落としているかも。