ヨドバシへお買い物。
目的のものを買ったあと、ポイントが残っているのを確認。
残ったポイントで2階のオーディオ売り場に直行。
以前から狙っていたPC100USBを探してうろちょろ。
ありましぇん。
新しいハイレゾ対応のPC200USBが置いてあった。
店員を呼んで「これの前機種のPC100USBはありませんか」
カウンターで探してみてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e1/feb813690943f38e49773111eef8935a.jpg)
ありました。
お値段は5,160円。
ポイントを使って購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/cb2662d97accfddd4d9c2a52a84573fe.jpg)
家に持ち帰りさっそく開けてみた。
添付品はUSBケーブルとRCAケーブル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/88cf35c86d2e37c4a7b7b45f3b64bb3c.jpg)
本体は安いにも関わらず、ずっしりと重く、造りはかなりいい。
ボリュームも適度で滑らかな抵抗があり、上品な感じ。
こんな小さな金属箱にDAC機能が盛り込まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/57/a6fe0f223480e24d3fcde61d45ae85a0.jpg)
これを繋げたいために買ったcore-i3搭載のThinkPad Edge 11に差し込んでみた。
ドライバは自動認識でインストールされた。
コントロールパネルのサウンドでUSB Audio DACを選択。
foobar2000のデバイスをWASAPI(event)USB Audio DACに設定替えして事前準備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/60c287d37a9580ea3e31590340d5889e.jpg)
付属のRCAケーブルが短いため、ヘッドホンジャックに接続した。
聴いてみた。
何曲か聴いてみると、艶があるというよりはFOSTEXサウンドらしい歯切れの良さを感じる。
全体的に音の分離が良く、広がりのある音になった。
なかなか良いんじゃないですか。
世の中、ハイレゾ云々と言っているが、超高域の音は歳がいくと聴こえない。パソコンからのサウンドはこれで十分だと思う。
ThinkPad Edge 11→PC100USB→YAMAHA AX390(プリメインアンプ)→JBL STUDIO 230の組み合わせは、四畳半の部屋では十分すぎるぐらい良い音楽を奏でてくれる。
満足でございます。
目的のものを買ったあと、ポイントが残っているのを確認。
残ったポイントで2階のオーディオ売り場に直行。
以前から狙っていたPC100USBを探してうろちょろ。
ありましぇん。
新しいハイレゾ対応のPC200USBが置いてあった。
店員を呼んで「これの前機種のPC100USBはありませんか」
カウンターで探してみてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e1/feb813690943f38e49773111eef8935a.jpg)
ありました。
お値段は5,160円。
ポイントを使って購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/cb2662d97accfddd4d9c2a52a84573fe.jpg)
家に持ち帰りさっそく開けてみた。
添付品はUSBケーブルとRCAケーブル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/88cf35c86d2e37c4a7b7b45f3b64bb3c.jpg)
本体は安いにも関わらず、ずっしりと重く、造りはかなりいい。
ボリュームも適度で滑らかな抵抗があり、上品な感じ。
こんな小さな金属箱にDAC機能が盛り込まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/57/a6fe0f223480e24d3fcde61d45ae85a0.jpg)
これを繋げたいために買ったcore-i3搭載のThinkPad Edge 11に差し込んでみた。
ドライバは自動認識でインストールされた。
コントロールパネルのサウンドでUSB Audio DACを選択。
foobar2000のデバイスをWASAPI(event)USB Audio DACに設定替えして事前準備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d7/60c287d37a9580ea3e31590340d5889e.jpg)
付属のRCAケーブルが短いため、ヘッドホンジャックに接続した。
聴いてみた。
何曲か聴いてみると、艶があるというよりはFOSTEXサウンドらしい歯切れの良さを感じる。
全体的に音の分離が良く、広がりのある音になった。
なかなか良いんじゃないですか。
世の中、ハイレゾ云々と言っているが、超高域の音は歳がいくと聴こえない。パソコンからのサウンドはこれで十分だと思う。
ThinkPad Edge 11→PC100USB→YAMAHA AX390(プリメインアンプ)→JBL STUDIO 230の組み合わせは、四畳半の部屋では十分すぎるぐらい良い音楽を奏でてくれる。
満足でございます。