一番面倒なタイヤの製作。
日本製のペーパークラフトのタイヤは平面的で魅力がないが、ヨーロッパのモデルは部品点数に比例して魅力が増す。
ただし、作るのはかなりの根気が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9f/20dcb5daff64282ed5c6491352256d3f.jpg)
タイヤパターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/bc1a222edd226459b660bcf4b96cd5bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/48e60ad1948775b71b848bd827b36cc1.jpg)
これだけの部品をカットしてから、部品点数が不足しているのに気づいた。
表面と裏面を貼り合わせる部品が不足している。
簡単なものなので自作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8b/6b703c399e16cc3e80b20ff5f3eda533.jpg)
ピンを通すため中心部に千枚通しで穴あけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/6ef0bc346d7f4c8b547d646ba2f2787f.jpg)
表面と裏面を貼り合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/dfd8685fad8e6bc486b33871844596b6.jpg)
タイヤの膨らみは山折りで表現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/7a927414e94d7c645e993c8358d56925.jpg)
タイヤのサイド部を両面に貼りつけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/13/3acefbd5b95f17631be5b309dca70029.jpg)
ホイール部とタイヤ下地を貼りつけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/41/9dca6d8675f0715547bff21eb710c378.jpg)
タイヤパターンをぐるりと接着。
かなり締め込まないと両端が離れてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/fb4dd19aca1798fbb230f0e82b3fb77e.jpg)
ピンを通してタイヤは完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/79/144e1b98a1b3cd4b0cfa61c3fcdd4bbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/d0a70bbf1fe811c9a9889d14abcd46aa.jpg)
ステアリングロッドを真鍮線を用いて接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/e57e423082e75080377d736dd1194d2d.jpg)
サイドの手すり?を真鍮線で作成して接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/51f2c6288a5d17e6e7cf73ee4a360774.jpg)
同様にリアの手すり?を接着したが、スペアタイヤと干渉するため外した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/15ae08bde2878e65d854a02f5c608489.jpg)
スペアタイヤの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/eb/fe811eeef2a14711c652b9347e1635ca.jpg)
ギアチェンジレバーはマチ針を加工、副変速機などはピンを加工して取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/c7388f46590ac9638d42503db57db523.jpg)
幌用のステーを真鍮線で作った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/234e0119849f66aad1c0b362a14dfc6a.jpg)
これでひとまず車両の完成としますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c6/3c60d6b118a01a410d02198adbd070fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1b/100dc0d65931e34ffdbf96bccf5cf642.jpg)
出来上がってみると、クラシックカー的なのに力強く、4輪駆動車本来の機能美を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/a42ff501410b5c0a269a390c804fdfe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/5ace631d24485abf7804e690ce0511a2.jpg)
前作のUAZ 469と並べてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/38/95495b4cbad99754ff5d9d32eb9627a0.jpg)
おまけのガソリンタンクの切り抜き。
どう考えても補強用の×マークの位置がおかしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/b58b9c762454ec5151280a343e33f904.jpg)
×マークを気にせず組み立て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/28/5f6d65b481ec6be5b363c2758f7f834c.jpg)
後席両側に置いてみた。
本来、戦闘用車両の乗員横に置くことは考えられず、作ってみたものの即撤去した。
日本製のペーパークラフトのタイヤは平面的で魅力がないが、ヨーロッパのモデルは部品点数に比例して魅力が増す。
ただし、作るのはかなりの根気が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9f/20dcb5daff64282ed5c6491352256d3f.jpg)
タイヤパターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/bc1a222edd226459b660bcf4b96cd5bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/48e60ad1948775b71b848bd827b36cc1.jpg)
これだけの部品をカットしてから、部品点数が不足しているのに気づいた。
表面と裏面を貼り合わせる部品が不足している。
簡単なものなので自作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8b/6b703c399e16cc3e80b20ff5f3eda533.jpg)
ピンを通すため中心部に千枚通しで穴あけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/6ef0bc346d7f4c8b547d646ba2f2787f.jpg)
表面と裏面を貼り合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/dfd8685fad8e6bc486b33871844596b6.jpg)
タイヤの膨らみは山折りで表現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/7a927414e94d7c645e993c8358d56925.jpg)
タイヤのサイド部を両面に貼りつけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/13/3acefbd5b95f17631be5b309dca70029.jpg)
ホイール部とタイヤ下地を貼りつけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/41/9dca6d8675f0715547bff21eb710c378.jpg)
タイヤパターンをぐるりと接着。
かなり締め込まないと両端が離れてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/fb4dd19aca1798fbb230f0e82b3fb77e.jpg)
ピンを通してタイヤは完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/79/144e1b98a1b3cd4b0cfa61c3fcdd4bbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/d0a70bbf1fe811c9a9889d14abcd46aa.jpg)
ステアリングロッドを真鍮線を用いて接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/e57e423082e75080377d736dd1194d2d.jpg)
サイドの手すり?を真鍮線で作成して接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/29/51f2c6288a5d17e6e7cf73ee4a360774.jpg)
同様にリアの手すり?を接着したが、スペアタイヤと干渉するため外した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/15ae08bde2878e65d854a02f5c608489.jpg)
スペアタイヤの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/eb/fe811eeef2a14711c652b9347e1635ca.jpg)
ギアチェンジレバーはマチ針を加工、副変速機などはピンを加工して取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/c7388f46590ac9638d42503db57db523.jpg)
幌用のステーを真鍮線で作った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/234e0119849f66aad1c0b362a14dfc6a.jpg)
これでひとまず車両の完成としますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c6/3c60d6b118a01a410d02198adbd070fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1b/100dc0d65931e34ffdbf96bccf5cf642.jpg)
出来上がってみると、クラシックカー的なのに力強く、4輪駆動車本来の機能美を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/a42ff501410b5c0a269a390c804fdfe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bc/5ace631d24485abf7804e690ce0511a2.jpg)
前作のUAZ 469と並べてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/38/95495b4cbad99754ff5d9d32eb9627a0.jpg)
おまけのガソリンタンクの切り抜き。
どう考えても補強用の×マークの位置がおかしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/55/b58b9c762454ec5151280a343e33f904.jpg)
×マークを気にせず組み立て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/28/5f6d65b481ec6be5b363c2758f7f834c.jpg)
後席両側に置いてみた。
本来、戦闘用車両の乗員横に置くことは考えられず、作ってみたものの即撤去した。