梅の花ももうすぐ終わりに近づく。
どこか面白そうな梅林がないかと探していたら、叶匠寿庵のお菓子工房「寿長生の郷」というのが見つかった。
”すないのさと”と読む。
場所は南郷水産センターからさらに瀬田川を南に下って、立木観音さん近くの橋を渡るとすぐにある。
家から山中越え経由で1時間ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5b/e62c04a060881b633373aec4ffe18248.jpg)
着きました。
駐車料金は1,000円となっているけど、1,000円分のお楽しみ券が付いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/9e292a71bac322a0279fd63187a97525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/7173ef3e8291a85e6d5c8b3f91b84b11.jpg)
駐車場から入り口に向って歩くと、ちょいとした梅林が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5f/3f998790ff0cf19abf3930b56e89848c.jpg)
案内地図をもらって散策開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3a/37aba890e273f789e21ef55ad11ac9f6.jpg)
こちらが和菓子を売っているところの長屋門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b9/9c354a7835b496ebc82d3b549a0c4b2e.jpg)
売店を出ると梅林が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/68/d65d2364e9f176a98de869d9d6d952b4.jpg)
中腹に緋毛氈が敷かれた床机が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c1/3a715b3634ac0840cee669d61f4bb799.jpg)
さっそく「お楽しみ券」でおはぎと草餅を食した。
どちらもほどよい甘さで旨いこと限りなし。
おはぎも大きくて昼食がわりになるほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d3/57a172305b945c7d1090039813157198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/04b22af053fc5e97cc34bc738382c2ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/530918b80c965385b77cc713eda66542.jpg)
ぱあーと眼下に広がる梅林を見ながら食べると最高である。
しかしまあ、よく考えられている。
梅林で生産された梅は、隣接するお菓子の工場で梅酒にされたり、「蒸し梅饅頭」とかになる。
駐車場料金はお楽しみ券になり、1,000円分の金券となって楽しく買い物ができる。
どういうわけか得した気分にもなる。
駐車場の人、売店の人の言葉が丁寧で、歩いていても心地よい。
運動を兼ねて、山の展望ルートを歩いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/23/cdae6017ad2f3171e3f3b75c86b55bcb.jpg)
もうミツバツツジが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/5b161cc2d0ae368e0a02880c2fd87999.jpg)
汗をかいた頃に展望が広がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/5690419b9e7c626f3ad61ab062857f29.jpg)
山頂に持国天さんの祠がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/07792fb96c3c1a6ce644a669b8c88242.jpg)
異なるルートで降りてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c6/ad18ff08fb4229c76fa6afab354066c1.jpg)
+Plantsというところに寄ってみた。
山野草がお手ごろな値段で売っていた。
広大な敷地を歩いてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/4d5b9e0da17c724f9020d589a6e76208.jpg)
水芭蕉がもう少しで咲くような湿地帯もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/4e9e1ad87884035adcd61daa23c34d68.jpg)
カタクリがあちこちで咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9a/59348b1e0bb69b2d9ed6f91e26e53fb0.jpg)
4月から5月にかけて、この一帯は花盛りになりそうな雰囲気。
自然の地形がそのまま活かされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/abc0e0b2c4980e8dd2e7c106cf3748bc.jpg)
売店のある場所に戻って、広間の雛人形や菓子で作られた造形を見てみた。
こちらは全て菓子でできた花車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/1572f65d09c651cad2321863aaa3544e.jpg)
これもお菓子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/33fff53d08a0d5b3799347c46e5407fe.jpg)
和菓子の御土産を買っておいた。
この時期にくるもよし、桜の季節にくるもよしの場所である。
ところで「寿長生」”すない”とはなんじゃろな?と思っていたら、看板に「井戸のつるべを引き上げる綱のことを意味する豊国の言葉」と書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f3/bac8e84ac05415306af119610a309457.jpg)
帰りは琵琶湖の東側を通り、草津道の駅に寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4f/4e5eaa28bdfb8b365fcfd4765404c861.jpg)
野菜を買って、ヤギさんと戯れてから帰宅。
どこか面白そうな梅林がないかと探していたら、叶匠寿庵のお菓子工房「寿長生の郷」というのが見つかった。
”すないのさと”と読む。
場所は南郷水産センターからさらに瀬田川を南に下って、立木観音さん近くの橋を渡るとすぐにある。
家から山中越え経由で1時間ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5b/e62c04a060881b633373aec4ffe18248.jpg)
着きました。
駐車料金は1,000円となっているけど、1,000円分のお楽しみ券が付いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/9e292a71bac322a0279fd63187a97525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/7173ef3e8291a85e6d5c8b3f91b84b11.jpg)
駐車場から入り口に向って歩くと、ちょいとした梅林が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5f/3f998790ff0cf19abf3930b56e89848c.jpg)
案内地図をもらって散策開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3a/37aba890e273f789e21ef55ad11ac9f6.jpg)
こちらが和菓子を売っているところの長屋門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b9/9c354a7835b496ebc82d3b549a0c4b2e.jpg)
売店を出ると梅林が広がっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/68/d65d2364e9f176a98de869d9d6d952b4.jpg)
中腹に緋毛氈が敷かれた床机が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c1/3a715b3634ac0840cee669d61f4bb799.jpg)
さっそく「お楽しみ券」でおはぎと草餅を食した。
どちらもほどよい甘さで旨いこと限りなし。
おはぎも大きくて昼食がわりになるほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d3/57a172305b945c7d1090039813157198.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/04b22af053fc5e97cc34bc738382c2ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/530918b80c965385b77cc713eda66542.jpg)
ぱあーと眼下に広がる梅林を見ながら食べると最高である。
しかしまあ、よく考えられている。
梅林で生産された梅は、隣接するお菓子の工場で梅酒にされたり、「蒸し梅饅頭」とかになる。
駐車場料金はお楽しみ券になり、1,000円分の金券となって楽しく買い物ができる。
どういうわけか得した気分にもなる。
駐車場の人、売店の人の言葉が丁寧で、歩いていても心地よい。
運動を兼ねて、山の展望ルートを歩いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/23/cdae6017ad2f3171e3f3b75c86b55bcb.jpg)
もうミツバツツジが咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/5b161cc2d0ae368e0a02880c2fd87999.jpg)
汗をかいた頃に展望が広がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/5690419b9e7c626f3ad61ab062857f29.jpg)
山頂に持国天さんの祠がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/07792fb96c3c1a6ce644a669b8c88242.jpg)
異なるルートで降りてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c6/ad18ff08fb4229c76fa6afab354066c1.jpg)
+Plantsというところに寄ってみた。
山野草がお手ごろな値段で売っていた。
広大な敷地を歩いてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/4d5b9e0da17c724f9020d589a6e76208.jpg)
水芭蕉がもう少しで咲くような湿地帯もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/4e9e1ad87884035adcd61daa23c34d68.jpg)
カタクリがあちこちで咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9a/59348b1e0bb69b2d9ed6f91e26e53fb0.jpg)
4月から5月にかけて、この一帯は花盛りになりそうな雰囲気。
自然の地形がそのまま活かされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/88/abc0e0b2c4980e8dd2e7c106cf3748bc.jpg)
売店のある場所に戻って、広間の雛人形や菓子で作られた造形を見てみた。
こちらは全て菓子でできた花車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/1572f65d09c651cad2321863aaa3544e.jpg)
これもお菓子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/33fff53d08a0d5b3799347c46e5407fe.jpg)
和菓子の御土産を買っておいた。
この時期にくるもよし、桜の季節にくるもよしの場所である。
ところで「寿長生」”すない”とはなんじゃろな?と思っていたら、看板に「井戸のつるべを引き上げる綱のことを意味する豊国の言葉」と書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f3/bac8e84ac05415306af119610a309457.jpg)
帰りは琵琶湖の東側を通り、草津道の駅に寄った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4f/4e5eaa28bdfb8b365fcfd4765404c861.jpg)
野菜を買って、ヤギさんと戯れてから帰宅。