今朝NHKのBSで、明治から昭和初期にかけての建築云々をやっていた。
今のでっかいプレハブのようなマンションに比べると、デザインセンスや意気込みが違う。
やはり日本の建築デザインは昭和初期で止まっていると思った。
BSの新日本風土記という番組は映像が素晴らしく時々見ているが、ただ残念なのは映像のバックに流れる背後霊のようなババアの歌声と音楽が嫌である。
聞いていると陰気になり、悲観主義者になりそうである。
新日本という明るい題材が暗く陰湿な題材になってしまう。
そんなことをグダグダ考えながらワゴンRで近江八幡へ。
春のうみ ひねもすのたりのたりかな
暖かいドライブ日和である。
1時間で近江八幡とうちゃこ。
日牟禮神社にお参り。
牛さん、ハトさんおはようさん。
近江八幡でございます。
観光案内所の白雲館でパンフレットをもらった。
近江兄弟社を見学。
ここでしか手に入らない初期のメンタームをゲット。
おまけに薬用クリームをいただきました。
この町並みは好きですよ。
キリストさんの洋館も町並みにマッチしている。
旧近江兄弟社地塩寮。
窓枠にも小粋なセンスがある。
ヴォーリズ建築第1号のアンドリュース記念館。
甍と八幡山がよく似合う。
旧近江八幡郵便局に入ってみた。
質素な気品がある。
雛人形が飾られていた。
2階も見学可能。
窓の向こうも歪んだガラスでレトロな町並みに見えてしまう。
昭和です。
八幡掘のあたりを歩いてみた。
「たねや」さんに寄った。
おみやげは「つぶら餅」
日牟禮乃社限定品。
たこ焼きのように見えるけど、しっとりとした餅にほどよく餡が入っていて美味でございました。
帰りは「草津道の駅」で野菜をゲットし湖畔で休憩。
湖岸に打ち上げられていたハスをいただきました。
で、ひな祭りは本日から始まったとのことですが、町中の準備がまだなのか、それほどお雛さんに巡り会えませんでした。
雛人形を見に行くのは日野町が一番おもしろいです。
今のでっかいプレハブのようなマンションに比べると、デザインセンスや意気込みが違う。
やはり日本の建築デザインは昭和初期で止まっていると思った。
BSの新日本風土記という番組は映像が素晴らしく時々見ているが、ただ残念なのは映像のバックに流れる背後霊のようなババアの歌声と音楽が嫌である。
聞いていると陰気になり、悲観主義者になりそうである。
新日本という明るい題材が暗く陰湿な題材になってしまう。
そんなことをグダグダ考えながらワゴンRで近江八幡へ。
春のうみ ひねもすのたりのたりかな
暖かいドライブ日和である。
1時間で近江八幡とうちゃこ。
日牟禮神社にお参り。
牛さん、ハトさんおはようさん。
近江八幡でございます。
観光案内所の白雲館でパンフレットをもらった。
近江兄弟社を見学。
ここでしか手に入らない初期のメンタームをゲット。
おまけに薬用クリームをいただきました。
この町並みは好きですよ。
キリストさんの洋館も町並みにマッチしている。
旧近江兄弟社地塩寮。
窓枠にも小粋なセンスがある。
ヴォーリズ建築第1号のアンドリュース記念館。
甍と八幡山がよく似合う。
旧近江八幡郵便局に入ってみた。
質素な気品がある。
雛人形が飾られていた。
2階も見学可能。
窓の向こうも歪んだガラスでレトロな町並みに見えてしまう。
昭和です。
八幡掘のあたりを歩いてみた。
「たねや」さんに寄った。
おみやげは「つぶら餅」
日牟禮乃社限定品。
たこ焼きのように見えるけど、しっとりとした餅にほどよく餡が入っていて美味でございました。
帰りは「草津道の駅」で野菜をゲットし湖畔で休憩。
湖岸に打ち上げられていたハスをいただきました。
で、ひな祭りは本日から始まったとのことですが、町中の準備がまだなのか、それほどお雛さんに巡り会えませんでした。
雛人形を見に行くのは日野町が一番おもしろいです。