昨日、うみんぴあ大飯へのドライブがてら、助手席のJ子様に沿線の「とび太くん」を撮ってもらった。
ところが、「あっ、こんなところに」と気づいてカメラをセットしても間に合わない場合が多く、かなり撮り外したと言っていた。

福王寺の交差点を右折すると、かなりの「とび太くん」の看板があった。
こちらはランドセルを背負った女の子。

ふなっしー。

神護寺までのカーブの多い箇所。
「気をつけて」どころか「止まれ」と言われてしまった。

和装の男女。

周山を過ぎて弓削あたりでは、謎のイエローマンがおった。

ピカチュウのパクリ。
ここから先は民家も少なく、ほぼ発見できず。

帰りは大原で頻繁に遭遇した。
三千院への分かれ道あたり。

野村別れのあたり。

「とび太くん」らしさがある。

おいおい、どっち向いてますねん。


八瀬あたり。
京都の街中はほとんど見かけないけれど、交通量の多い国道沿いの郊外には「とび太くん」が結構いた。
しかしまあ、良く通っている道なのに、今までほとんど気づかなかった。
今度、大原や静市あたりを探索してみる。
ところが、「あっ、こんなところに」と気づいてカメラをセットしても間に合わない場合が多く、かなり撮り外したと言っていた。

福王寺の交差点を右折すると、かなりの「とび太くん」の看板があった。
こちらはランドセルを背負った女の子。

ふなっしー。

神護寺までのカーブの多い箇所。
「気をつけて」どころか「止まれ」と言われてしまった。

和装の男女。

周山を過ぎて弓削あたりでは、謎のイエローマンがおった。

ピカチュウのパクリ。
ここから先は民家も少なく、ほぼ発見できず。

帰りは大原で頻繁に遭遇した。
三千院への分かれ道あたり。

野村別れのあたり。

「とび太くん」らしさがある。

おいおい、どっち向いてますねん。


八瀬あたり。
京都の街中はほとんど見かけないけれど、交通量の多い国道沿いの郊外には「とび太くん」が結構いた。
しかしまあ、良く通っている道なのに、今までほとんど気づかなかった。
今度、大原や静市あたりを探索してみる。