昨日買ったZ1のGレンズの具合はどうじゃろかと、通勤コースで撮ってみた。

素直に撮れる。
デジタルズームの動きも案外良い。

緑の発色もこんなものか。

縮小すれば綺麗に見えるけれど、原寸で見ると小さなレンズの宿命みたいなものがあり、無理に解像しているような感じがする。
やはりコンパクトデジカメには及ばない。

しかしまあ、記録としてのカメラとしては十分。


スナップとしては使えなくもない。
これからの通勤時はこやつになりそう。

明るいレンズの本領発揮か、暗いところでもブレずに撮れるのは良い。

帰りの河原町御池交差点。
ありゃま、レンズに自分の指が入ってしまった。
自作のペーパークラフトを接写。



いいんじゃないですか。
結果的には専用のデジカメには勝てる要素はないけれど、簡単便利に撮りたいのならこちら。
2,000万画素でファイルサイズが大きくなるかと思いきや、1,400万画素のNIKON D3100で撮ったものとサイズはあまり変わらなかった。
この薄さに詰め込んだ画像処理としてはこんなものか。
Z1を1日使ってみたところ、ネット閲覧などの処理の速さは快適すぎるほど。
ただ、WiFiの掴みがamazon端末に比べて少々劣り、WiFi電波の弱い所ではダメだった。
というより、Amazonタブレットはダブルアンテナ技術で良すぎるのかも。

素直に撮れる。
デジタルズームの動きも案外良い。

緑の発色もこんなものか。

縮小すれば綺麗に見えるけれど、原寸で見ると小さなレンズの宿命みたいなものがあり、無理に解像しているような感じがする。
やはりコンパクトデジカメには及ばない。

しかしまあ、記録としてのカメラとしては十分。


スナップとしては使えなくもない。
これからの通勤時はこやつになりそう。

明るいレンズの本領発揮か、暗いところでもブレずに撮れるのは良い。

帰りの河原町御池交差点。
ありゃま、レンズに自分の指が入ってしまった。
自作のペーパークラフトを接写。



いいんじゃないですか。
結果的には専用のデジカメには勝てる要素はないけれど、簡単便利に撮りたいのならこちら。
2,000万画素でファイルサイズが大きくなるかと思いきや、1,400万画素のNIKON D3100で撮ったものとサイズはあまり変わらなかった。
この薄さに詰め込んだ画像処理としてはこんなものか。
Z1を1日使ってみたところ、ネット閲覧などの処理の速さは快適すぎるほど。
ただ、WiFiの掴みがamazon端末に比べて少々劣り、WiFi電波の弱い所ではダメだった。
というより、Amazonタブレットはダブルアンテナ技術で良すぎるのかも。