小さなモデルは作るのが難しい。
簡単そうに見えましたけど、中々先に進めないことが多い。
でも作りごたえがあることは確か。
このモデルのダウンロードはこちら。

前後の板バネサスペンションの取り付け。

板バネを付けた状態で前後のバランスを確認。

シャフトの取り付け。
シャフトは2mmの竹ひごを利用した。

リアフェンダーの取り付け。

フロントタイヤの部品。
タイヤ幅に合うように厚紙を円形にして補強を兼ねた。
シャフトへの取り付け箇所は2mmの穴を開け裏に厚紙を入れておき、ブスッと入らないようにした。

前輪の取り付け。

後輪とスペアタイヤの部品の切り抜き。

後輪の取り付け。


全タイヤが接地するように調整。

設置確認ができたところで、スペアタイヤの取り付け。

四輪駆動用のシャフトはスケールオーバーですけど2mmの竹ひごを使用。
今回はここまで。
簡単そうに見えましたけど、中々先に進めないことが多い。
でも作りごたえがあることは確か。
このモデルのダウンロードはこちら。

前後の板バネサスペンションの取り付け。

板バネを付けた状態で前後のバランスを確認。

シャフトの取り付け。
シャフトは2mmの竹ひごを利用した。

リアフェンダーの取り付け。

フロントタイヤの部品。
タイヤ幅に合うように厚紙を円形にして補強を兼ねた。
シャフトへの取り付け箇所は2mmの穴を開け裏に厚紙を入れておき、ブスッと入らないようにした。

前輪の取り付け。

後輪とスペアタイヤの部品の切り抜き。

後輪の取り付け。


全タイヤが接地するように調整。

設置確認ができたところで、スペアタイヤの取り付け。

四輪駆動用のシャフトはスケールオーバーですけど2mmの竹ひごを使用。
今回はここまで。