ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

フリーのペーパークラフト-ディーゼル機関車Zastal 410Dを作る-その3

2018-11-14 15:57:48 | フリーのペーパークラフト
 今回は車輪の組み立てから。
このモデルのダウンロード先はこちら


車輪の切り抜き。
かなりの根気が必要で4個目になったときは、少しホッとする。
後で張り合わせる部品がずれたときのために、全体を赤色で塗っておいた。




立体的になった。


線路に接する面と先程作った車輪の中心部が合わないために、車輪の中心部の周囲ぐるりと二重巻にしてサイズを合わせた。




ロッドは左右で上下逆になるように配置。←この位相差は誤りです。<追記>

<追記>
ロッドのある機関車の場合、90度の位相差があるのが正解です。
この作例では誤って180度としてしまいました。


クランクとブレーキ部品の切り抜きと組み立て。




クランクの接着。


ブレーキの取り付け。
針金で作るリンケージは省略した。


サイドスカートの組み立て。
1mm厚にした部品と張り合わせるとき、上部と左右に1mmの隙間を作っておくこと。
この白い部分がのりしろとなる。




せっかく作った板バネやブレーキは見えにくくなるが、覗いたときに実車らしさが分かる。


タンクの組み立て。


所定の位置に取り付け。


アンダーガードの取り付け。

さて次は連結部を作るかキャビンを作るか悩みどころ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする