25分の1の小型機関車ASF EL-16を作ってみたら中々面白かったので、同じサイトの同じスケールのモデルであるZastal 410Dも作ってみることにした。
ダウンロードサイトはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/6357770e4ad0eb81f41184589f8dfcc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/97f1e729d9511ea31ee49b523773e782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/e5ed4543c35a2cb825282493c57033e1.jpg)
説明図は普通のコピー用紙に印刷して、モデル部分はクラフト用紙に印刷した。
説明図はかなり分かりづらく、眺めながら格闘すること1時間あまり。
印刷した部品と説明図を照らし合わせながら、空想で立体化して解いていく。
パズルを解くようで面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/48/e0ae9baf6e101d9ec9e0b4b4f3b6f2da.jpg)
シャシー基本部は上面を学校工作用紙に貼り付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bc/130597cd8ce1e080985331ab42489fe5.jpg)
裏面を貼り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/92/c0e381974900a8747485da151e34aeab.jpg)
カッターナイフでカットした後、切り口を筆ペンの黒で塗っておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/f87bc619ba5cec5a76feee3f663484fc.jpg)
車台フレームを接着するための切り口を開けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7d/061a6de6949f7df604e84fb52ab55bf7.jpg)
車体の鉄柵用の穴を加工。
千枚通しで中心部に印を入れてからピンバイスで穴あけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/dcb1bdf7469d7965db700ed2175a7531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/bc6fc803d02c35c07f22152003a3aa15.jpg)
裏面に黒色に塗った学校工作用紙で前部と後部を接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/03625a089d892b736859be459d4c61d3.jpg)
車台部品にはカットする箇所が明記されていないため、説明図を見ながらカットする箇所を赤色ボールペンで印を入れておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8d/e12ff599532bc9d619c7d1608353ff3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/61f6a50f8f822fcdd280eac9637d4ab4.jpg)
ここまでの工程は説明図と実車画像を見比べながらの作業となり、単純そうで難しい。
さて出来上がりますかどうか。
ダウンロードサイトはこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/6357770e4ad0eb81f41184589f8dfcc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/97f1e729d9511ea31ee49b523773e782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d7/e5ed4543c35a2cb825282493c57033e1.jpg)
説明図は普通のコピー用紙に印刷して、モデル部分はクラフト用紙に印刷した。
説明図はかなり分かりづらく、眺めながら格闘すること1時間あまり。
印刷した部品と説明図を照らし合わせながら、空想で立体化して解いていく。
パズルを解くようで面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/48/e0ae9baf6e101d9ec9e0b4b4f3b6f2da.jpg)
シャシー基本部は上面を学校工作用紙に貼り付けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bc/130597cd8ce1e080985331ab42489fe5.jpg)
裏面を貼り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/92/c0e381974900a8747485da151e34aeab.jpg)
カッターナイフでカットした後、切り口を筆ペンの黒で塗っておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/f87bc619ba5cec5a76feee3f663484fc.jpg)
車台フレームを接着するための切り口を開けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7d/061a6de6949f7df604e84fb52ab55bf7.jpg)
車体の鉄柵用の穴を加工。
千枚通しで中心部に印を入れてからピンバイスで穴あけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/dcb1bdf7469d7965db700ed2175a7531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/bc6fc803d02c35c07f22152003a3aa15.jpg)
裏面に黒色に塗った学校工作用紙で前部と後部を接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/03625a089d892b736859be459d4c61d3.jpg)
車台部品にはカットする箇所が明記されていないため、説明図を見ながらカットする箇所を赤色ボールペンで印を入れておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8d/e12ff599532bc9d619c7d1608353ff3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/61f6a50f8f822fcdd280eac9637d4ab4.jpg)
ここまでの工程は説明図と実車画像を見比べながらの作業となり、単純そうで難しい。
さて出来上がりますかどうか。