ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

E-P2とQ10を持って建部大社にお参り

2019-12-24 16:23:15 | アルトワークスAGSで行こう
 以前からお参りしたかった建部大社(たけべたいしゃ)へ行ってみることにした。

Amazonでスマホホルダーを823円で買ってmaps.meを繋いでドライブ。
スマホホルダーの使い勝手やmaps.meのナビ機能は後日掲載予定。


山中越で琵琶湖畔道路をスイスイ。
天気が良くて気持ちがいい。


近江大橋あたりのメタセコイア。


瀬田の唐橋を渡る。
唐橋も何でこんな色にしたんでしょうね。
朱色にすれば良いのに。
擬宝珠のある橋にカラシ色は似合わない。


建部大社の色口が見えた。
正面の車は何故反対車線にいるのでしょうかね。
近づくと女性ドライバーで避けようともせずじっとしてはった。


平日で駐車場はガラガラ。
クリスマスイブという日に神社にお参りするのが良いのにね。
日本人の心意気を見せるべき。


趣のある良い参道でございます。


建部大社は日本で初めて作られた幻の千円札のモデルとなった。


ご立派な神門の前で一礼。


拝殿で二礼二拍手一礼。


本殿にお参り。
御祭神本殿は日本武尊(やまとたけるのみこと)。
御祭神権殿は大己貴命(おおなむちのみこと)。


本殿左側の末社。
蔵人頭社 行事社 大政所社 聖宮社


本殿右側の末社。
藤宮社 若宮社 弓取社 箭取社


八柱神社と稲荷神社。


大野神社。


境内には池があったり、御神水が湧いている所もある。


三本杉。
孝徳天皇の御代天平勝宝7年(755年)大己貴命を権殿へと奉祀された際、一夜にして成長したと伝わる御神木の三本杉。


願い石。


菊花石。


さざれ石。
ここを通ると「君が代」が流れてきた。
直立不動で聴きました。


菊花石、さざれ石に奉納するときは、ここにお金を入れると転がっていく仕組みになっている。


滋賀県内最古の石灯籠。


境内をグルっと回って参拝を済ませた後、御朱印をいただきました。
達筆で見惚れました。


鯛のおみくじ。


絵馬は日本武尊。

想像していた以上に良い神社でした。
瀬田の唐橋からすぐのところにあるため、初詣は大混雑しそうな感じ。


帰りに草津道の駅に寄ってみた。
サンタの格好をした若者がバイクでやってきた。
皆さん明るく気さくで、ポーズもとってくれた。


いまでもコスモスが咲いている。


ヤギさんにご挨拶。


琵琶湖を眺めながら道の駅で買った「しじみおこわ」と「モロコの佃煮」を食べた。
美味しいこと限りなし。


琵琶湖大橋を渡って大原経由で帰宅。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする