ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

MAPS.MEのナビ機能と河内川ダム

2019-12-26 15:38:44 | アルトワークスAGSで行こう
 無料地図アプリのMAPS.MEは使いやすい。
日本全国の詳細地図がダウンロードでき、さらにナビ機能まで付いている。
ただ、一般のナビのように電話番号で検索したり、カテゴリで検索したりはできない。
行おうとすれば有料のダウンロードが必要。

地図の見方が分かる人であれば、到着地点を指定するだけで案内してくれる。
最新の地図なので新しい道も捉えてくれる。
アルトワークスに付けているナビは年代もので、新しい道路は道なき道を走ってしまう。
そんなときにMAPS.MEを補助として使うとかなり良い。


で、スマホとしては使っていないSONYのWiFi専用のスマホを車に取り付けることにした。
Amazonで823円を支払って買ったスマホホルダーは意外と使いやすい。


ワークスの少しざらついた面でもしっかり吸盤でひっついてくれる。


MAPS.MEのナビの使い方は簡単。
目的地を長押しして、「へのルート」を押し、出発地点は現在地をするだけ。
あとは案内開始をクリック。

ガイドとして音声も聞こえる。
「300m先を右折してください」と遠慮がちな案内音声がでる。
その後は恥ずかしいのか無口。
しかしまあ、しゃべってくれるとは思わなかった。


花折峠のヘアピンカーブやトンネルを出たあとは現在地が道路からかなり外れることはご愛嬌。


そのナビを利用して熊川宿の手前から河内川ダムに向かった。


河内川ダム到着。


令和元年六月竣工。

河内川ダム建設事務所のHPには以下のように書いてあった↓

河内川は福井県三方上中郡若狭町に位置し、その源を福井・滋賀県境の駒ケ岳(標高780m)に発し、山間部をほぼ北流しながら流下し、若狭町熊川地先にて北川本川に合流する、流域面積16.3㎞2、流路延長6.4㎞の一級河川です。
 北川水系ではこれまでに昭和28年、昭和34年、昭和40年、昭和47年、昭和57年、平成16年にみられるように、幾多の水害に見舞われてきました。
最近では平成25年の台風18号により浸水被害が発生するなど、十分な治水安全度を有しているとはいえない状態にあります。
 一方、昭和53年、平成2年、平成6年には干ばつにより大きな被害を受けています。
特に、平成6年の夏季には若狭地方において異常渇水が発生し、長時間にわたり上水道の断水による取水制限が行なわれるなど、多大な被害が発生しました。
 河内川ダムは、このような問題を解決するために、北川、河内川における洪水調節や、流水の正常な機能の維持、特定かんがい用水、水道用水、工業用水の確保を目的とした多目的ダムです。


高さ77.5m、有効貯水容量7,200,000立方メートル。
立派なダムでございます。


先程渡った橋が見える。


明神湖と名付けられた湖の方向を見ると「河内トリウム温泉 やまびこ」さんが赤い橋の右側に見える。


明神湖と彫られた大きな石碑もある。
令和元年に竣工されたダムを堪能できました。


家に帰ってから知ったんですが、この場所に停めていた近くの事務所で「ダムカード」をいただけるらしい。
今度来たとき記念に一枚いただこうと思っている。


いつもの瓜割の水。


本日はずっと雨が降ったりやんだりのお天気。
この後、PLANT2で明日からのお掃除グッズを大量に買い込みました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロリ菌検査をしたり事務所に行ったり寺町電気屋街に行ったり

2019-12-25 15:29:51 | 日記
 初めてピロリ菌検査というものを経験した。
朝食抜きで朝8時25分にお医者さんへ到着。
「まずこの袋を膨らませて下さい」
「はいわかりました」

次に錠剤を飲まされた。
「5分間左側を下にして寝てください」
タイマーを持たされてベッドで仮眠。
「椅子に腰掛けて15分じっとしていてください」
待つこと15分。
再度袋を膨らませて終了。

「結果は1週間後で判明します」
「じゃあ年明けにまた来ます」

簡単な検査だった。これでどうして分かるのか不思議。

で、自転車で久しぶりに事務所へお給料をいただきに行った。
「お久しぶり~」
どうも年明けから仕事があるみたい。
「なんでも言ってくださいませ~」

給料を戴いて寺町電気屋街へ。

いつも行っている「じゃんぱら」さん。


朝は寒かったですけど、昼間は快晴でポカポカしてきた。


買ったのはチョコちゃんたちに頼まれたmaicroSDカード2枚。
1枚500円でございました。


さらに車用のDC充電器を買った。
お値段は510円。


帰りは鴨川沿い。
雲ひとつ無いお天気。


三条大橋
真冬用のワークマンの防寒服を着ていたので汗が出てきてしもた。


家に帰ってからDC充電器の性能確認。


二口あるので便利。
きちんとスマホに充電できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E-P2とQ10を持って建部大社にお参り

2019-12-24 16:23:15 | アルトワークスAGSで行こう
 以前からお参りしたかった建部大社(たけべたいしゃ)へ行ってみることにした。

Amazonでスマホホルダーを823円で買ってmaps.meを繋いでドライブ。
スマホホルダーの使い勝手やmaps.meのナビ機能は後日掲載予定。


山中越で琵琶湖畔道路をスイスイ。
天気が良くて気持ちがいい。


近江大橋あたりのメタセコイア。


瀬田の唐橋を渡る。
唐橋も何でこんな色にしたんでしょうね。
朱色にすれば良いのに。
擬宝珠のある橋にカラシ色は似合わない。


建部大社の色口が見えた。
正面の車は何故反対車線にいるのでしょうかね。
近づくと女性ドライバーで避けようともせずじっとしてはった。


平日で駐車場はガラガラ。
クリスマスイブという日に神社にお参りするのが良いのにね。
日本人の心意気を見せるべき。


趣のある良い参道でございます。


建部大社は日本で初めて作られた幻の千円札のモデルとなった。


ご立派な神門の前で一礼。


拝殿で二礼二拍手一礼。


本殿にお参り。
御祭神本殿は日本武尊(やまとたけるのみこと)。
御祭神権殿は大己貴命(おおなむちのみこと)。


本殿左側の末社。
蔵人頭社 行事社 大政所社 聖宮社


本殿右側の末社。
藤宮社 若宮社 弓取社 箭取社


八柱神社と稲荷神社。


大野神社。


境内には池があったり、御神水が湧いている所もある。


三本杉。
孝徳天皇の御代天平勝宝7年(755年)大己貴命を権殿へと奉祀された際、一夜にして成長したと伝わる御神木の三本杉。


願い石。


菊花石。


さざれ石。
ここを通ると「君が代」が流れてきた。
直立不動で聴きました。


菊花石、さざれ石に奉納するときは、ここにお金を入れると転がっていく仕組みになっている。


滋賀県内最古の石灯籠。


境内をグルっと回って参拝を済ませた後、御朱印をいただきました。
達筆で見惚れました。


鯛のおみくじ。


絵馬は日本武尊。

想像していた以上に良い神社でした。
瀬田の唐橋からすぐのところにあるため、初詣は大混雑しそうな感じ。


帰りに草津道の駅に寄ってみた。
サンタの格好をした若者がバイクでやってきた。
皆さん明るく気さくで、ポーズもとってくれた。


いまでもコスモスが咲いている。


ヤギさんにご挨拶。


琵琶湖を眺めながら道の駅で買った「しじみおこわ」と「モロコの佃煮」を食べた。
美味しいこと限りなし。


琵琶湖大橋を渡って大原経由で帰宅。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメQ10を復活させたり高校駅伝を応援したり

2019-12-23 14:02:52 | デジカメでぼちぼち
 2015年のAmazonのタイムセールで、ダブルズーム付き22,800円で買ったQ10も、バッテリーがヘタってすぐ空になるようになった。

フォーカスが遅く、バッテリー充電のたびに年月日の設定が必要になっている。
J子様も使いにくいと言って放置したままの状態。


何とか復活させようと思ってペンタックスのサイトを見ると、ファームウェアの更新がされていることを知った。
早速バージョン1.01から1.03へファームアップ。
すると、迷いがちだったフォーカスも安定し、動作もすごく良くなった。
まだまだ使えるじゃあ~りませんか。

調子に乗ってAmazonで互換バッテリーを探してみた。
ありましたよ。
互換バッテリー2個で1,500円ほど。
すぐにポチッとしました。

昨日さっそく大きな箱で届いた。


純正のD-L168の互換品。
メーカは全く知らないところ。


ケースが付いているので持ち運びに便利。


ファームアップして新しいバッテリーを入れたQ10を持って全国高校駅伝を応援しに行った。
見ているだけでも若さがいただけそうな駅伝は大好き。


先導の白バイがやってきた。
Q10でも良い感じに撮れる。


先頭の倉敷とかはピントが合わず撮れなかったが、続々とやってくるランナーにはピントが合いだした。
置きピンと併用して撮ると楽しい。


近づいた富山商のランナーを撮ってみると後方の建物にピントが合ってしまった。


皆さんいい顔をして駆け抜けていく。
背筋が伸びて体幹の良さが走りにでている。


最終ランナーが行ってから数分で折返した中継車がやってきた。
中継車は泣く子も黙る「品川」ナンバー。


流し撮りもやってみた。
左手でお尻を叩き応援の拍手をしながら、右手で流し撮り。


続々とランナーがやってくる。


一番声援が大きかったのはラストのランナー。
「がんばれ~」




家までQ10で写真を撮りながら帰宅。

家についた頃は仙台育英と倉敷のデッドヒート中。
良い戦いでしたよ。

Q10の軽さと使いやすさが蘇ると、J子様がまた使いたいと言った。
いいですよ。
そのかわり、数日前に中古で買ったE-P2を自分が使えるのは嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASUS T90chiにOffice 2003をインストールしてみた

2019-12-22 11:52:55 | パソコンでぼちぼち
 中古で買ったoffice2013が入ったSurface 2が5日間ほどで壊れてしまい、手軽にOfficeを持ち運べるノートパソコンが無くなってしまった。

何かいい方法がないかなと思っていたら、windows10の大型アップデートも何とか乗りこなし使えるようになったT90chiにOffcie2003がインストールできないか調べてみた。

使いやすくて丁度いい大きさのT90chi。
旅行のとき宿泊先でのネット閲覧やメモ書きに活躍している。

で、Offcie2003をマイクロソフトのHPで調べてみた。
するとこのような記載があった。

・・・・・

概要:
使用する人が特定の 1 人に限られている場合、主に使用するコンピュータ 1 台のほかに、携帯用のコンピュータ 1 台にインストールすることができます。

詳細:
Microsoft Office 2003 製品は、原則として 1 台のコンピュータにのみインストールすることが認められています。 ただし、Office 2003 がインストールされたコンピュータを使用する特定の 1 人が専用に使用するという条件において、別のノート型コンピュータなどの携帯用デバイス 1 台に、インストールすることが認められています。 「携帯用デバイス」とは、形状の問題では無く、携帯の用途として使用するコンピュータを指しています。

2台のコンピュータがともにノート型コンピュータの場合は、使用する人が特定の 1 人に限られており、かつ主に使用するコンピュータと携帯用のコンピュータであれば、インストールは可能です。 2 台以上のデスクトップ型コンピュータへのインストールや、不特定の人が使用したり、携帯用ではない 2 台のノート型コンピュータへのインストールは、認められていません。

また、コンピュータやハードウェア購入時に既にインストールまたは添付されていた OEM 版の Office 2003 に関しては、同梱されたコンピュータ以外では使用できません。 詳細につきましては、製品に付属の使用許諾契約書をご確認ください。

・・・・・

ほほう、自分は以前Offcieの資格をとるために製品版の2003を持っている。
このような条件を知らなかったものだから、買ったパソコン毎に安めのものをAmazonで仕入れていた。

ちょいと安心してT90chiにOffice 2003をインストールすることにした。

2003のCDをCD/DVDに入れてT90chiに繋いでみたところ、パワー不足なのか認識してくれない。
CD/DVDのランプは点灯しているのにダメ。


しかたなく2003のCDイメージをUSBメモリにコピーして実行。
インストールエラーとなった。
そりゃそうである。隠しファイルをコピーしていなかった。
隠しファイルも見えるようにしてから全体をコピーしてから再度試してみるとうまくいった。
ライセンス認証もできた。


windows10にOffcie2003をインストールすると必ず出るエラー。
「無視」して実行。
何とかインストールできました。


次にEXCELやWORDを起動するたびに「使用許諾契約書」の画面が出るのを解消する。
program fileの中のmicrosoftOffcieを探し、さらにexcelの実行用ファイルを見つけ出し右クリック。
「管理者として実行」をクリック。
wordも同じようにする。


エクセルやワードがスムーズに起動できるようになった。
T90chiでは遅いと思っていたけど、意外にも素早く起動できる。
動きは滑らか。
これが出来るんだったら最初からSurface 2はいらなかったのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする