ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

護衛艦「あきづき」1/400のペーパークラフトを作る-その2

2020-05-26 07:24:51 | フリーのペーパークラフト

 フレームの基礎の骨組みができたので甲板から工作。
いままでの作成過程はこちら


甲板は学校工作用紙に貼り付けてから、甲板の船尾を加工。
折線は指定位置からボールペンの先のところまで付ける。


太い線に沿って切り込みを入れ、このような形に加工する。


隙間のところに壁面を接着。
その後、船首への甲板を貼り付け。
船尾側と船首側の2枚構成となっているため、貼り付けたあと、接合部の裏面に1mm厚の紙で補強する。


いよいよ難関の船底の工程。
両面にのりしろのある部品を、のりしろ面の太さを確保してカット。


カットした太めののりしろをフレームに接着。

6
切り口を赤ペンで塗った船底部品を接着。
その後、船尾に向かって同様の処理をして進めていく。
フレームのガイドから超過しそうになれば、船底部品を1mmほど切り詰めてフレーム間の長さを調整。


時間がかかりながらも、船尾までたどり着けました。


船首方向もここまでできてきた。


船底貼り完了。

注意点は船底の長さ調整と、ひとコマずつ行いながら、船首方向と船尾方向から眺めて歪がないことを確認。
ここで歪が出るとほとんど直すことができなくなるため、慎重に何度も確認する。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛解除となったときから自粛慣れしてしもた

2020-05-25 06:59:17 | 日記

 家にず~といても苦にならない。
ペーパークラフトを作ったり、音楽を聞いたりパソコンで遊んだりしていると、これが日常かなと思えてしまっている。

そんな解除明けの日曜日も庭を眺めたり、近くを散歩したりである。


我が家のニゲラも満開になってきた。


2年前に種から植えたキンギョソウが今年始めて花を咲かせた。


ミニバラも咲き出しましたよ。


いつものお散歩。


ここはいつも綺麗にしてはる。


ユキノシタ。
ハナノシタを伸ばしながらユキノシタを撮る。


垣根も新芽がわんさかと出だしている。


ニワゼキショウ


雲母坂の入り口。


アザミ


キショウブ
環境省は「要注意外来生物」の一種としている。
繁殖力が強く、日本の生態系に影響を与えている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦「あきづき」1/400のペーパークラフトを作る-その1

2020-05-24 07:49:45 | フリーのペーパークラフト

 D51を作っている間に、日本のpapercraft etsutanさんのサイトの「護衛艦あきづき」を無性に作りたくなった。
のりしろはほとんど無く、ポーランドやドイツのメーカーのような作品となっていて素晴らしい。。
印刷面と説明図をじっくり見ると、所々で自分で工夫しなければならない箇所も多く、頭の体操となりそうである。

papercraft etsutanさんのサイトはこちら


クラフト用紙に1ページ目と6ページ~10ページを印刷。


説明書は一般のコピー用紙に印刷。


1mm指定となっているページは学校工作用紙に貼り付けた。
印刷裏面にボンドを適量つけてヘラで均一に伸ばして貼り付ける。
大きな広告紙の上に載せて、はみ出たボンドを外側に押し出すようにするとうまくいく。


一番簡単な飾り台を作ってみた。


接合面は1mm厚の紙でしっかりと止める。


接合面に貼り付けた厚さを考慮してNo.15の部品は大きめの切り欠きを入れる。
同様にNo.17の部品も水平面の接合箇所を考慮し、水平の切り欠きを同様に加工しておく。


基本となるフレームができた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事で滋賀県へ他府県移動

2020-05-23 08:30:38 | 日記

 毎年、冷やし中華始めましたの時期が近づくと、他府県の仕事が飛び込んでくる。
で、昨日は滋賀県庁へ朝からワークスで行ってきた。


山中越を通ると、我が家から滋賀県庁まで40分程度で着く。
でもね~、他府県ナンバーで走ると、周りの車から睨まれているみたいで怖い。
目立たないようにソロリソロリと走った。


ソロリソロリでも約束の時間より30分早く着いたため、近くの天孫神社へお参りすることにした。


今日の仕事がうまくいって午前中で終わりますように。

お願いが叶ったのか、順調に作業が進み11時40分頃終了。
事務所に立ち寄るため再度山中越を走った。

ありゃま~、北白川仕伏町のバス停近くのところで火災が発生しているみたい。
数台の消防車とパトカー、救急車で渋滞。
消防士が汗をかきながら懸命にホースを伸ばしている。
でも周りを見渡しても火の手や煙は見えない。
ボヤなのかな。

山中越は道が細く、大型の消防車やダンプがすれ違うときは大変。
警察官が車を誘導して、20分程度で抜けることができた。

今朝の新聞を見ても掲載されていなかったので、小さな火事だったよう。
けが人とか無くて良かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園で樹木の勉強

2020-05-22 06:26:25 | 日記

 樹木で知っているのは松、杉、桜、梅ぐらいで、あとはさっぱり知らない。
で、バラを見たあとは花咲く樹木のお勉強。

以前、植物園の園長先生と廻ってみようという催しに参加したとき、見分け方として、枝の出方、葉のトゲ、木の香りなどを教えてもらったけど、もう頭の中から抜けてしまっている。

さて、散策開始。

こんな花の美しさは樹木では無理かな?


セニアビニーというツツジ


コバノキササゲ


アカガシ


カルミア


サネカズラ


セイヨウバイカウツギ


アメリカテマリシモツケ


ハクウンボク


サラサウツギ


スイカズラ

ちょいとは勉強になりましたけど、ウツギの種類の多さや、花が目立たなさすぎて見過ごした樹木も多々ある。
また、休みの日に樹木だけに絞って散策をしてみたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする