日本では、船場吉兆や守屋前防衛省事務次官の話が、一般紙の一面トップを飾っている。日本と言う国が、飛び離れて特殊で、特に、外国人から見れば、ほとんど理解できない存在であることを、分りやすく証明している。
いつもながらの話で恐縮であるが、日本は、ほぼ100%の石油を外国から輸入しなければならない。その石油の値段が、軽質油の代表であるWTI相場が、バレル90ドル台半ば、日本で一般的な重質油の代表のドバイ原油相場が、バレル90ドル前後で取引されている。
今朝のWSJ紙は、Viktor Khristenkoロシアエネルギー相が、ロシアの原油生産は、2007年、日量980万バレルであるが、これを2010年までに、1,040万バレルへ、税制上の優遇装置を構じて、増産する計画であると記者会見で発表したと紹介している。
ただ、クリスチエンコ氏は、ここ10年、ロシアは10%を越える増産を続けてきたが、これからは、東シベリア、サハリン沖開発、北極海沿岸での開発に多くを期待せざるを得なくなると警告したとWSJ紙は指摘している。ロシア原油増産の限界を白状したようなものだ。
11月16日、NY原油12月物相場は、バレル1.57ドル値上がりし、95ドル台で取引された。8月の70ドルから100ドル目前までの急騰後の調整で、90ドル後半から80ドル高値まで値下がりしていたが、ここを買い場と見て、押し目買いが入ったようだ。
2008年の石油の値段は、バレル80ドル台で定着すると見る専門家が多い。世界の石油生産の40%はOPEC(石油輸出機構)が占めている。ロシアのわずか上を行くサウジアラビアの生産増加テンポも急激に鈍ってきているから、口先で増産をはやしても、OPECの増産に期待できない。となれば、石油相場の高値安定は続くとの見方を支えて当然だろう。
日本の石油の値段は、時々の為替相場に連動する。11月16日、NY外国為替市場では、ケープタウンで週末開かれる、G20の会合を控えて、様子見に推移し、1ユーロ=1.4662ドル、1ドル=110.41円前後で取引された。G20では中国が参加する。人民元の動向が注目されるとWSJ紙は指摘している。
日銀は、11月16日の会合で、『市場と米経済を引き続き注視する』と利上げを見送った。2008年もせいぜい0.25%の利上げが限度として、円を借りて利回りのいい国の通貨を買う動きは変わらないとの見方は多い。ただ、サブプライムローン問題から、NY株低迷が続く。NY株が売られると円買いが続く。NY株売り・円買いのシナリオを指摘する声もある。
日本も、ユニークな見方をする人間が疎んじられないような国に、成長して欲しい。(了)
いつもながらの話で恐縮であるが、日本は、ほぼ100%の石油を外国から輸入しなければならない。その石油の値段が、軽質油の代表であるWTI相場が、バレル90ドル台半ば、日本で一般的な重質油の代表のドバイ原油相場が、バレル90ドル前後で取引されている。
今朝のWSJ紙は、Viktor Khristenkoロシアエネルギー相が、ロシアの原油生産は、2007年、日量980万バレルであるが、これを2010年までに、1,040万バレルへ、税制上の優遇装置を構じて、増産する計画であると記者会見で発表したと紹介している。
ただ、クリスチエンコ氏は、ここ10年、ロシアは10%を越える増産を続けてきたが、これからは、東シベリア、サハリン沖開発、北極海沿岸での開発に多くを期待せざるを得なくなると警告したとWSJ紙は指摘している。ロシア原油増産の限界を白状したようなものだ。
11月16日、NY原油12月物相場は、バレル1.57ドル値上がりし、95ドル台で取引された。8月の70ドルから100ドル目前までの急騰後の調整で、90ドル後半から80ドル高値まで値下がりしていたが、ここを買い場と見て、押し目買いが入ったようだ。
2008年の石油の値段は、バレル80ドル台で定着すると見る専門家が多い。世界の石油生産の40%はOPEC(石油輸出機構)が占めている。ロシアのわずか上を行くサウジアラビアの生産増加テンポも急激に鈍ってきているから、口先で増産をはやしても、OPECの増産に期待できない。となれば、石油相場の高値安定は続くとの見方を支えて当然だろう。
日本の石油の値段は、時々の為替相場に連動する。11月16日、NY外国為替市場では、ケープタウンで週末開かれる、G20の会合を控えて、様子見に推移し、1ユーロ=1.4662ドル、1ドル=110.41円前後で取引された。G20では中国が参加する。人民元の動向が注目されるとWSJ紙は指摘している。
日銀は、11月16日の会合で、『市場と米経済を引き続き注視する』と利上げを見送った。2008年もせいぜい0.25%の利上げが限度として、円を借りて利回りのいい国の通貨を買う動きは変わらないとの見方は多い。ただ、サブプライムローン問題から、NY株低迷が続く。NY株が売られると円買いが続く。NY株売り・円買いのシナリオを指摘する声もある。
日本も、ユニークな見方をする人間が疎んじられないような国に、成長して欲しい。(了)