ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

供給不安台頭、NY原油(WTI)一時バレル97ドルー学校で教えてくれない経済学

2007-11-07 11:06:53 | 経済学
 日本画家、森田りえ子さん宅に、先日、電話する機会があった。電話口に出られた母上から、「今、仕事で、ドバイに出かけておりますのよ」、との答えが返ってきた。

 先のG7の会合で、初めて、政府系ファンド(SWF)が、共同声明の中で取り上げられ、SWFの存在が改めて注目された。1兆ドル(114兆円)基金を持ち、政府系ファンドトップに座る国、アラブ首長国連邦(UEE)の本拠地がドバイである。ドバイには、7つ星の高級ホテルが立ち並び、人工衛星からもドバイの人工島がよく見えるのだそうだ。

 ヤフーインターネットで検索したところ、1966年に、ドバイで石油が発見された。その後イギリス軍が撤退、1971年にアラブ首長国連邦が結成された。1971年といえば、第一次オイルショックの直前であり、原油相場は、バレル2ドル台だった。

 11月6日、NY原油先物市場で、軽質油WTI相場が、一時、バレル97ドルを突破した。その後利益確定の売りが出て、バレル2.72ドル、2.9%高い、96.70ドルで取引を終了した。重質油のドバイ原油相場も値上がりし、バレル93.16ドルで取引を終えた。

原油のコストは,控え目に見積もっても、バレル7~8ドルというから、100ドル原油が目の前に迫ってくると、UAEに限らず、産油国全てが、こんなに儲けていいものかと、むしろ不安のほうが先に立つのではないかと、つまらぬ心配をしたくなるほどの最近の急騰振りである。

今朝のWSJ紙によれば、この日の原油急騰の引き金は、北海油田で一部操業がストップしたとのニュースと北イエーメンで、日量155,000バレルの石油パイプラインが爆破され、冬場を控えて、欧米では原油供給の先行きに敏感にならざるを得ない。さらに、米エネルギー情報局(EIA)が、2007年末、世界の主要先進国の原油在庫が、昨年対比4.8%減少するとの予測を発表したことで、世界的に、原油供給不安が一挙に高まったと解説している。

原油値上がりのときのお決まりのセリフは、ドルの目減りである。11月6日、NY外国為替市場で、ドルが、対ユーロで売られ、1ユーロ=1.4571ドルで取引された。ドルが安くなれば、原油はドル建てだから、ドル以外の通貨ではその分、石油が買い易くなる計算だ。原油が上がると、既定路線とばかり、NY金先物市場で金が買われ、トロイオンス12.6ドル上げ、823.34ドルで取引を終了した。

石油の値段が上がり、先進国から世界のお金が、産油国、資源国など、開発途上国へ還流する構図が定着してきた。閉塞された社会で落ち込むばかりが能ではない。今、日本人に求められる指針は、ドバイの繁栄を自ら取り込もうとする積極的な姿勢ではなかろうか。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のHIV新規感染者数、月平均3000人以上に

2007-11-07 10:36:53 | Webニュースより
中国のHIV新規感染者数、月平均3000人以上に(ロイター) - goo ニュース

2007年11月6日(火)18:33

 [北京 6日 ロイター] 中国でのHIV新規感染者数が、1カ月平均3000人を超えていることが明らかになった。性交渉による感染の割合が増えているという。6日付のチャイナ・デーリーが報じた。

 それによると、中国の2007年1─10月のHIV新規感染者数は、1カ月当たり平均で3223人。新華社がことし前半に発表した統計の同3090人から増えたことになる。

 同紙はまた、中国疾病予防管理センターの当局者の話として、1─6月の新規感染の約38%が性感染であり、比率が前年の30%から上昇したと報じた。

 同紙によると、ことしに入ってからの中国のエイズによる死者数は3000人以上となっている。



******************************


1ヶ月辺り3223人とは驚きです。しかも38%が性感染。
なにやってんのよ、と言いたい。

オリンピックを控えた中国にとって、またも汚点が増えたことになる。
これだけHIV患者がいるとなると、アメリカ人などはかなり警戒するに違いない。
アメリカに行くと、人によっても違うと思うのですが、アメリカ人にとっては、エイズやアレルギーは恐怖の対象になっているからです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代理出産希望が急増 厚労省「向井さんの影響も」

2007-11-07 09:36:53 | Webニュースより
代理出産希望が急増 厚労省「向井さんの影響も」(産経新聞) - goo ニュース


2007年11月7日(水)03:42

 病気や体質が原因で妊娠できない夫婦が、第三者の女性に子供を産んでもらう代理出産について、「利用したい」と考える人が急増したことが厚生労働省の意識調査で分かった。6日、日本学術会議で報告された。

 調査は今年2~3月、全国の20~60代の男女5000人に郵送でアンケートしたもの(回答率68・2%)。

 その中で「子供に恵まれない場合、代理出産を利用するか」の問いに「利用したい」「配偶者が賛成したら利用したい」と答えたのが50・6%と、平成15年の前回調査より12ポイントも上回った。

 一方、同様の質問で第三者の精子を用いた人工授精は「利用しない」が67・3%(前回61・5%)、第三者の卵子を用いた体外受精も「利用しない」が62・4%(同58・2%)と、代理出産に認識が広まる一方で、その他の生殖補助医療に否定的な見方が広まりつつあることも判明した。

 代理出産をめぐっては、タレントの向井亜紀さん(43)とプロレスラーの高田延彦さん(45)夫妻が、米国での代理出産でもうけた双子について、最高裁が今年3月、「母子関係の成立は認められない」と初判断。出生届の不受理処分が確定した。

 厚労省では、代理出産の意識の高まりについて「向井さんの影響が少なからずあった」と話している。



********************************


>「向井さんの影響が少なからずあった」

少なからずではなく、「影響が大きかった」のほうが素直に読める。
特に日本人は「前例」に弱いからで、もしも向井さんの事例がなかったら、おそらくこのような数字は出なかったと思う。

実際、体の問題で出産できない人にとっては、最後の救いともいうべき方法だと考えるので、このアンケートに健康な男女が含まれているなら、もう一度不妊に悩む夫婦を対象にアンケートをとるべきだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo注目ワード ピックアップ・・・主人在宅ストレス症候群

2007-11-07 09:26:53 | Webニュースより
goo注目ワード ピックアップ・・・主人在宅ストレス症候群(goo注目ワード) - goo ニュース

2007年11月7日(水)10:00

 「おーい!お茶くれ!」
 「掃除機かけるなよ~、テレビの音が聞こえないだろ!」
 仕事人生にピリオドを打った夫。長い間ご苦労様、と涙して労をねぎらったことを後悔させるような夫の態度。趣味だと言っては料理を作り、散らかり放題の台所を片付けるのは妻の役目。料理にも飽きたかと思えば四六時中家でごろごろし、テレビはザッピングの嵐で一緒になんて見れたもんじゃない。イライライラ・・・ただ耐えるばかりの奥様方、もしかしたら主人在宅ストレス症候群ではないですか?
 2007年から2010年にかけて、団塊の世代が一斉に定年退職を迎えます。旦那様の居場所は会社から家庭へと変わることでしょう。子どもも巣立ち、自分の時間を謳歌していた妻達にとって、これからは24時間勤務体制を強いられることとなりそう。これがストレスとなり、体調を崩したりすることも珍しくないそうです。この事態の打開策は、我慢せずに旦那様に意見を言うこと。コミュニケーションを多くとること。それが難しいようなら、ご主人との接触時間を短くすることなんだとか。
 かつて流行った「亭主元気で留守がいい」。こう言われないように、旦那様はあまり奥様を束縛せず、ゆっくりと第二の人生を仲良く楽しく過ごしてくださいね。(gooサーファー)
→ 主人在宅ストレス症候群(ウェブ検索)
→ その他の注目ワードを見る:gooキーワードランキング


*****************************


これは結構あるようです。
今まで勤め上げた会社では、年齢的にそれなりの地位があり、会社でそのような態度をしていたことが丸見えになる瞬間ですが、旦那の立場から言うと、「何をしていいかわからない」というのもあるので、旦那だけを責めるのは良くないと思う。
ただ、長年自由な時間だったのが消えたので、全てが制限されて、何にでも不満を感じるとは思いますがね。

定年退職後に本人や妻が大病になった人たちを何組も見てきましたので、不服もいいが「健康に感謝すると視線も変わるのではないかな?
身近にそのような夫婦がいるとわかりやすいのだが・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出産前にやっておきたいことランキング

2007-11-07 09:06:53 | Webニュースより
出産前にやっておきたいことランキング(gooランキング) - goo ニュース

2007年11月7日(水)09:30

“子どもが欲しい!” でもその前に、準備はちゃんと整えた!?
 出産は人生における一大イベント。出産前と後の生活は、物理的、精神的、肉体的にも大きく変わります。そこで「出産前にやっておきたいこと」を調査してみたところ、《貯金をする》が1位。続いて《旅行に行く》《子どもを連れて行けないレストランで食事をする》など、子どもが小さいときには制限されるレジャー関係の項目が入りました。なお、同じレジャーでも《映画・コンサートに行く》は自宅でのDVD鑑賞や音楽鑑賞で代用が可能なためか、上位にはあがりませんでした。
 出産には当然のことながら、病院代や養育費がかかります。一方《保育所・託児所の検討》が最下位にランク・インしていることから分かるように、出産後一定の期間は育児に専念する人が多いようなので、共働きもできないのが現状。そのためには、事前にしっかり《貯金をする》をしておくと安心です。出産前に《仕事を忘れてのんびりする》よりは、むしろしっかりと働いて稼いでおきたいといったところでしょうか。
 8位の《妊娠線予防をする》は出産前の知識として知っておきたいこと。妊婦さんの8割~9割の人にできるといわれている「妊娠線」とは、つわりが終わる4ヶ月~7ヶ月の頃、急激にお腹や胸が大きくなってしまう時期に皮膚が伸びるのについていけず、いくつも出来てしまう縦線のことをいいます。予防するには適度な運動やバランスの良い食事、きちんとした体重管理や肌の乾燥を防いで保湿することなどがあげられます。「妊娠線」ができてしまっても、出産後お腹が小さくなってくると色素が薄くなり目立たなくなってくるようですが、人によってはこの跡を気にしすぎてストレスが溜まることもあるのだとか。事前に正しい予防策を施しておきましょう。
 これから出産を迎える方はぜひ、ご夫婦でこのランキングを参考にしてみては? (gooランキング)
出産前にやっておきたいことランキング



*****************************



このランキングシリーズは時々見るのですが、結構世の中を反映しているような気がする。
例えば、この出産前のランキングを見ていますと、「預金をする」が1位にランクされていますので、不況を経験した親の子供が伺える。
おそらくバブル創成期なら、こんな答えは出なかったに違いない。

続いて、1位2位はわかりやすいが、3位の「子供を連れていけないレストランで食事をする」というのは、わかる気もするが以下の理由でちょっと理解し難い。
①そんなに大そうなことではないと思う。
②子供が生まれてからでも行けると思う。
③ロマンチックなムードが欲しいのか、食欲なのか。(笑)

さらに16位にランクされた「夫に家事の練習をしてもらう」というのには笑ってしまった。
家事は練習はしなくても必要に迫られればできると思うからだ。
ほんとは「練習」と称して、家事を預けようとしているのではないだろうか、と考えてしまった。(^o^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする