ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

人文科学研究協会賞授賞式

2007-11-26 12:07:29 | 情報や案内及び雑談
11月15日、京都大学人文科学研究所二階講堂で、長野仁先生の人文科学研究賞の 授賞式 が行われた。

授賞式の冒頭のお話は、
「若い人たちがこれだけ人文科学協会に集まるのは初めてで、正直驚いています」から始まりました。




そして授賞式の挨拶に始まりましたが、ご両親も見えられていたせいか、初めて長野先生が緊張している姿を見ました。(^o^)




長野先生が何故受賞できたかを、武田教授が説明してくれたのですが、
「鍼灸関係で賞を受けたのは、長野君を含めて三方ありますが、純粋に鍼灸だけで通したのは長野君だけです」と、お三方の流れを解説してくれました。

そして授賞式。\(^O^)/ ここで拍手が鳴り止まない。




そして、長野先生による「はらのむしシリーズ」に出版ついてのご講演。




講演内容は、授賞式の20分前までパワーポイントを作成していただけあって(笑)、普段話す内容からは少し離れ、普通では聴けない内容になっていた。

そして、花束が贈られた。



さて、和方鍼灸友の会がそれだけで終わるわけはなく、近くの料理屋さんにすでに予約が入れてあり、そこで長野先生を待つことになったのですが、長野先生が到着する頃には、すでに出来上がっている人もいたので、そこでの花束贈呈は異常に盛り上がり、皆さんが一人一人並んで記念撮影となった。

人数があまりに多いので、ここに掲載した写真は、敬意を表して国立九州博物館の東先生夫妻に代表してもらいました。(少しぼかしてあります)




長野先生が皆さんへのお礼を述べた後、一人一人長野先生に祝辞を贈った。
この時、授賞式で見た緊張の顔は完全に消えていた。




そして、あちらこちらで「乾杯!」「かんぱーい!」の声が聞こえた。

良かった、良かった。\(^O^)/ \(^O^)/ \(^O^)/


さー、次は 「祝賀会」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊、中国で再出発 技術・経営管理 豊かな経験に需要

2007-11-26 12:07:13 | Webニュースより
団塊、中国で再出発 技術・経営管理 豊かな経験に需要(産経新聞) - goo ニュース

2007年11月25日(日)08:20

 リタイアを迎える団塊の世代に「中国で第二のキャリアを積もう」という動きが浸透してきた。中国では、専門技術者や経営ノウハウを持つ管理責任者が不足しているとされ、経験豊富な日本人シニアの需要が高まっている。人材派遣大手のパソナが開いた説明会には、人生設計を模索する中高年層が多く詰めかけた。この流れは、多くの日本企業が生産拠点を持つタイやベトナムにも広がりそうだ。(藤沢志穂子)

 パソナは12月、50歳以上の中高年層向けを対象に海外就労を支援する有料講座「シニア海外仕事大学校」の第1期を開講する。1カ月間で中国語や中国の文化・経済、ビザ取得など海外就労の基礎知識を計65時間、講義するもので、費用は11万8000円。修了後は再就職に関する情報提供を行う。15日の説明会には、約20人の希望者が詰めかけた。


 パソナは過去3年間で、50代以上の中高年層を毎年20~30人ほど、グループ会社を通じ、中国に拠点を置く日系企業に派遣してきた。主に中国での勤務経験者や中国語に堪能な人材だったが、仕事大学校には「中国に関する業務は未経験だが興味はある、という中高年層の背中を押してあげる狙いがある」(中嶋俊彦執行役員)。リタイアにはまだ早いが、将来の人生設計を考えるため、受講を希望する現役層からの問い合わせも多い。


 中国への再就職は、団塊の世代のリタイアが始まったここ2~3年で増える傾向にある。


 パソナのほかでは、技術者派遣が専門のメイテックは、中国に拠点を持つ日系企業に昨年末から13人を派遣。現在は約150人の就職希望の登録者がある。丸紅とみずほフィナンシャルグループが出資する人材派遣会社アヴァンティスタッフは、中国資本の光学機器部品メーカーに4人の管理責任者を派遣した。


 報酬は年収で300万~1000万円と、能力や職種によってばらつきがある。情報技術系の専門家や工場の現場監督者のほか、「日本型の効率経営のノウハウを中国人に伝授できる人」「銀行との交渉力を発揮できる人」といった、具体的な人材の要望が企業側からは寄せられている。


 海外で働くことは楽ではなく、期待するほどの収入に結びつかないこともある。それでも国内の労働市場が縮小していくなか、海外でシニアの人材活用は今後も増える見通しだ。パソナでは海外仕事大学校を定期的に開講し、多くの日本企業が生産拠点を設けている、タイやベトナムへの再就職を支援する講座も開く予定だ。



*********************************



このパソナの講習というのは興味がありますねぇ。
海外就職を希望する、しないに関わらず受講してみたいものです。

中国で年収で300万~1000万円となると、希望者は多いと思うが、生活習慣になれるのに多少時間はかかるし、受け入れにくい習慣もあるので、先に旅行で訪ねるほうがいいと思う。

中国へ出かけている時に、ある商社マンと出会ったのですが、彼の口から出たのは、「○○さんみたいに中国の好きな人が来ればいいんだ、私はこの国に全然合わない!」と嘆きに聞こえる発言だった。

でも、日本はほんとうにいい人材を逃がす政策のような気がするのですが、これを止める方法はないものだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見合いパーティーで医師の名刺使い詐称 仙台

2007-11-26 11:07:13 | Webニュースより
お見合いパーティーで医師の名刺使い詐称 仙台 (河北新報) - goo ニュース


2007年11月24日(土)09:00    (河北新報)


 他人の名刺で歯科医になりすましてお見合いパーティーに参加し、女性と交際したとして、仙台市の男が9月に逮捕された事件が、パーティー業者の間で波紋を広げている。厳密な本人確認は参加を尻込みさせるとして、参加者の職業や肩書は自己申告で済ませているのが実情。業者らは「信頼関係を逆手に取った詐称は防ぎきれない面もある」と頭を抱えている。

 歯科医になりすまし、私印不正使用の罪で起訴されたのは、青葉区の会社役員の男(37)。起訴状などによると、男は高収入の男性に参加を限定したパーティーで、通院していた歯科医院の窓口備え付けの名刺を女性に渡し、交際を申し込んだ。

 仙台地裁で8日にあった初公判で、男は「歯科医の名刺を見せれば周囲の見る目が違うと思った。もてたかった」と動機を供述。地裁は22日、懲役1年、執行猶予3年を言い渡し、裁判官は「自分自身を出し、自信を持って」と説示した。

 男が参加したパーティーの主催会社「エクシオジャパン」(横浜市)は参加予約の際に電話番号の登録を、会場では運転免許証などの提示を求めているが、会場内で名前や職業を偽ったり、他人の名刺を渡したりすることまでは「関知できない」という。

 地元業者も本人確認は行っている。シンシア(太白区)は入場時に身分証を提示してもらうが、「会場まで来て本人確認を嫌がり、キャンセルする人もいる」。メディアスタッフ(青葉区)も「身元、職業の確認があると言うと『引いて』しまう」と話す。男の事件については「業者がチェックできる範囲外で起きた」と口をそろえる。

 業者は名刺の不正使用を「まれなケース」と強調するが、事件を受けて運用を見直す動きも出ている。

 福島、山形両県でパーティーを開催しているアクセスネットワーク(新潟市)は、初参加時に氏名や住所を記載してもらうが、身分証の提示は義務づけていなかった。同社は12月、仙台に進出する予定で「仙台の事件でもあり、安心して参加してもらう方法を検討したい」と言う。

 不特定多数の男女が出会うパーティーだけに、業界には「参加者自身がリスクを自覚してほしい」との声もある。ある業者は「業者は出会いの場を提供するが、選んだ相手の問題は、参加者の自己責任の範囲」とも話している。



*********************************



う~ん、確かに本人の職業まで確認するのは難しいと思うが、知り合ってから付き合いが始まればバレちゃうことだと思うのだが、結構危ない橋を渡りますねー。

でも、裁判官が言うように、自分に自信のない人がこのようなことをするのだから(怖がりのくせに大胆なことをする)、名刺一枚で懲罰を喰らってもしかたがないですねー。

これは自業自得だが、具体的に金銭や名誉等での被害も出たのだろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワニ肉」、実はトカゲ=偽物の高級中華食材にご注意!-香港

2007-11-26 11:05:46 | Webニュースより
「ワニ肉」、実はトカゲ=偽物の高級中華食材にご注意!-香港 (時事通信) - goo ニュース

2007年11月26日(月)05:46

 【香港26日時事】香港の公的団体「消費者委員会」がこのほど、ぜんそくなどに薬効がある高級中華食材として地元住民に珍重されているワニ肉の販売実態を調べたところ、多くの店で平然と偽物が売られていたことが分かった。中国系紙・文匯報などが伝えた。

 報道によると、同委員会は干物や薬膳(やくぜん)料理の食材を扱う24店舗で、ワニ肉として売られていた乾燥肉を購入し、地元の大学で遺伝子分析を実施。16店舗で販売されていた物がオオトカゲかヘビの肉だったことを突き止めた。 
[時事通信社]


*******************************


ワニの肉が何故喘息に効くのだろう?
家畜の肉は、 体温が高いので、人間が食べると血液を汚してしまう。
水中に住む魚介類は、体温が低いので人間が食べても、そんなに血液は汚れない。

さてワニさんは・・・、
水中でも陸上でも生息することが出来るので・・・、と考えるより、Wikipediaにあるワニの免疫力を重視したほうがいいかも知れない。

ワニは強力な免疫機構を持ち、不潔な泥水の中で手足を失うような大きな傷を受けても、重篤な感染症はほとんど発生しない。1998年にワニの血液中のいくつかの抗体がペニシリンに耐性をもってしまった黄色ブドウ球菌などを殺菌することが報告され、ワニの血清はHIV(エイズウイルス)を無力化する能力をもつことも明らかにされている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする