ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

肝(木)の異変:たとえば「肝が原因」の腰痛の治し方

2021-11-01 10:49:31 | 診断即治療と虹彩学
この「診断即治療」は、 FC2ブログ にも転載しています。



赤丸で囲んだところが木(肝・胆)の異変が出やすいところ



白眼分析(スクレラ分析)は、少し複雑です。
たとえば、上のイラストで赤丸で囲んだところも木(肝・胆)の異変の出やすいところで、これを角度分析といいます。
角度分析と並んで、虹彩を円で巻くように、水、金、地、火、木、土と円で分ける方法もあり、それを円分析と呼んでいます。

めんどくさいですねー。(^_^;)

上のイラストに出てくる「濃い血管」があれば、「肝・胆」の異変と考えるわけですが、その血管の形でも特徴があり、血管の形も分析しなければなりません。
こんな複雑な分析ですので、なかなか勉強する人もいません。
チャンス!!
かも。

しかし、問題は「分析された異変をどのように治療していくか」です。
昨日は「巨鍼療法がいい」と話しましたが、巨鍼の使えない人もたくさんいます。
いや、使えない人の方が多いと思います。

ですから、ここでは簡単な肝経のツボを紹介しておきます。



肝査穴の位置


部位は、内踝上縁から4横指上がったところで、脛骨粗面に取ります。
そこは、七星鍼法では重要なツボで、よく使います。
ただ、従来の経穴学では「太衝」(原穴)という有名なツボもあります。
いろいろあるとわかり難くなるので、ここでは「肝査穴」だけを紹介しておきます。」

このツボの使い方は、たとえば「肝臓から来る腰痛」があったとすれば、右足のその部に鍼をするだけで腰痛は楽になります。
肝臓から来る腰痛も多いので、覚えておくと便利です。

肝からくる腰痛なら、指で押しても痛みがあります。
痛みがあれば、そこをグイグイと押してみてください。
腰は少し楽になっているはずです。
(鍼を使うと、だいぶ楽になります)

ただ、腰痛の場合は原因が多いので、このツボだけで治るとは考えないでください。
あくまで、「スクレラ分析をした結果」で、「肝臓が原因の腰痛」であると思われた時の話です。
また、ここでは腰痛の治し方ではなく、「肝経の治療」として使うツボの話です。

通信治療では、このようなイラストを使いながら説明していきますので、分かり易いと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする